学校ブログ

R6.12.12_マット遊び(1年) & ダイヤモンドパーティー(2年) & 喫煙防止教室(5・6年)

 2校時、1年生の子供たちが、マット遊びをしていました。子供たちにとって、マットの上で横に転がったり、前に回ったりするだけでも、初めての経験です。成功すると、みんなとても嬉しそうに教えてくれました。
 3校時、2年生の子供たちが、体育館でダイヤモンドパーティーをしていました。順位のメダルを首から下げた子供たちは、嬉しそうな笑顔でいっぱいでした。
 6校時、5・6年生の子供たちに向けて、喫煙防止教室を開きました。行田中央総合病院の院長先生から、とても分かりやすく、喫煙の害について教えていただきました。学校保健委員会として、保護者の方々にも参加していただきました。

R6.12.11_採火筒作り(5年) & 物の温まり方(4年)

 午前中、5年生の子供たちが、さきたま史跡の博物館(はにわの館)で「採火筒」作りを体験しました。子供たちは、試行錯誤しながら、集中して作業に取り組んでいました。子供たちの採火筒は、来年5月のさきたま火祭りで使用していきます。
 2校時、4年生の子供たちが、温めた水の動き方を実験していました。子供たちは、タブレットで動画撮影しながら、水が変化していく様子を繰り返し観察していました。色の変化に驚きの声が上がっていました。

 

R6.12.10_お気に入りの場所(5年) & 落ち葉掃き(たんぽぽ) & クリスマス(2年)

 1校時、5年生の子供たちが、自分のお気に入りの場所をタブレットで撮影していました。ブランコやジャングルジムなどの遊具や金魚池を選ぶ子供たちが多かったようです。この後、どんな作品につながるのでしょうか。
 1校時、たんぽぽ学級の子供たちが、学級園の周りを一生懸命に掃除してくれていました。子供たちは、自分の顔よりも大きな落ち葉に驚いていました。
 3校時、2年生の子供たちが、外国語活動の授業でクリスマスをテーマにしたカルタゲームをしていました。子供たちは、「4枚とれた~。」と、手に入れたカードを嬉しそうに見せてくれました。

 

R6.12.9_メッセージ(5年) & 発電実験(6年)

 5年生の教室の黒板に、産休に入った担任の先生からのメッセージが書かれていました。長文のメッセージは、子供たちへの感謝に溢れていました。朝、登校した子供たちが真剣な様子で読んでいる様子が目に浮かびました。
 5校時、6年生の子供たちが、手回し発電機を使ってモーターを回したり、電球を点けたりする実験をしていました。子供たちは、友達と協力して、回す速さや時間を変えながら、蓄電量を調べていました。

 

R6.12.6_お祭り(たんぽぽ学級) & 2学期末PTA授業参観

 2校時、たんぽぽ学級のお祭りに参加しました。わなげ、ボーリング、くじ引き、射的、アイス屋さんなど、たくさんのお店が開かれていました。交流学級の先生もお客として参加していたので、お祭り会場は大賑わいになりました。
 3・4校時、すべてのクラスで授業参観を行いました。親子でスポーツレクを行う学年もあれば、じっくり集中して問題に取り組む学級もありました。どのクラスでも、子供たちの生き生きと学習する姿を見ていただくことができました。

R6.12.6_すくすくタイム & 招待状(たんぽぽ学級)

 今日のすくすくタイムは「短縄跳び・長縄跳び」でした。練習し始めたばかりですが、どの子も音楽に合わせてリズムよく跳べていました。特に高学年の長縄跳びは、すでに高いレベルでした。さすが高学年、下級生のお手本になっていました。
 たんぽぽ学級の子供たちから、お祭りの招待状を受け取りました。招待状は、一文字一文字、とても丁寧に書かれていました。子供たちが一生懸命に準備をする姿を見ていたので、お祭りに参加するのが楽しみです。

 

R6.12.4_のこぎり(3年) & 折り返しリレー(2年)

 1~4校時、3年生が、外部指導者の先生からの安全なこぎりの使い方を教えていただきました。刃が板に引っかかり、苦戦している子も多かったのですが、最後には、子供たちがみるみると上手になっていく様子が見られました。
 4校時、2年生の子供たちが、校庭で折り返しリレーをしていました。声援が校舎内にまで聞こえるほど、子供たちは大興奮していました。勝ち負けにこだわらずとも、友達と競い会うことは、子供たちの意欲や能力を大きく高めます。

 

R6.12.3_読み聞かせ(3・4年) & タブレット学習(1年) & 避難訓練 & ふれあい学級閉校式

 今日の業前の読み聞かせは、3・4年生でした。子供たちは、自分で読書するとき以上に、集中して物語に入り込んでいました。静まりかえったり、笑いがわき起こったりと、子供たちにとって、とても楽しい時間となったようでした。
 2校時、1年生がタブレット操作の練習をしていました。まだまだ操作に不慣れな子供たちは、6年生に教えてもらいながら、楽しそうに操作を覚えていきました。目をキラキラさせる子供たちを見ていると、タブレットの魅力を改めて感じます。

 

 5校時、不審者対応の避難訓練を実施しました。警察の方に不審者役になっていただくだけでなく、実際に通報したり、逐一警察に状況を伝えながら、全教職員で不審者に対応しました。様々な経験をしておくことが、万が一の時の安全に繋がります。子供たちにとって、過度な不安にならないよう配慮しながら、安全に実施することができました。
 放課後、ふれあい学級の閉校式を行いました。子供たちの感想発表を聞いていると、他の学年の子と仲良くなれたこと、お茶体験や市内交流会がとても楽しかったことなど、ふれあい学級がとても充実していたことが伝わってきました。

 

R6.12.2_新聞作り(2年) & Tボール(4年) & たい焼き作り

 3校時、2年生の子供たちが、校外学習で見学した内容を新聞にまとめていました。子供たちは、伝えたい相手を意識しながら、楽しいクイズなども盛り込んでいました。どのグループも2年生とは思えない、素晴らしい出来映えになっていました。
 5校時、4年生の子供たちが、校庭でTボールの試合をしていました。まるで甲子園にいるかのようなBGMが流れる中、子供たちは、とても盛り上がっていました。子供たちは、チームでお互いに励まし合いながら、勝利を目指していました。
 今日の放課後子ども教室は、「たい焼き作り」でした。子供たちは、はみ出た生地をちぎって、たい焼きの形を整えながら、早く食べたくて我慢できないといった様子でした。スタッフの皆様のお陰で、今日も子供たちの笑顔が溢れる活動となりました。ありがとうございました。

 

R6.11.29_社会科見学(3年) & まどのあるたてもの(2年)

 3年生の子供たちが、郷土博物館や古代蓮の里、消防署などへ社会科見学に行きました。消防署では、署内や救急車の中まで、詳しく見せていただきました。子供たちは、日頃、経験できないような貴重な体験ができて、とても嬉しそうでした。
 3校時、2年生の子供たちが、図工で作った窓のある建物をリニューアルしていました。子供たちの作品は、家具や庭を作りながら、豪華な家に生まれかわっていきました。子供たちは、自分のミニチュアを作って、建物の中で楽しそうに遊んでいました。

R6.11.28_わくわくタイム & 立ち幅跳びリトライ(1・3年)

 業前、「わくわくタイム」を実施しました。久しぶりの縦割り遊びでしたが、どのグループも仲良く楽しそうに遊んでいました。ドッジボールで上級生が下級生に優しくボールを投げている様子は、いつ見てもとても微笑ましいです。
 5校時、1年生と3年生の子供たちが、体育館で立ち幅跳びを行っていました。春の体力テストから、どのくらい体力が向上したか調べると、どの子も大きく記録が伸びたようです。

 

R6.11.27_特別活動研究授業(2年) & 図書しおり & ナップザック(6年)

 2校時、2年生の子供たちが「2学期がんばったね会」について学級会で話し合っていました。子供たちは、どうしたらクラスみんなが楽しめるのかを一生懸命に考えていました。友達の意見と折り合いをつけるのも、子供たちにとって大切な経験です。
 昼休み、特に本をたくさん読んでいた子供たちが、図書支援員の先生から「本のしおり」をプレゼントしてもらっていました。可愛らしい猫のしおりをもらった子供たちは、早く使ってみたくて、新しい本を借りているようでした。
 6校時、6年生が家庭科室でナップザック作りに取り組んでいました。修学旅行あけの6時間目にもかかわらず、子供たちは元気いっぱいでした。難しい作業になると、自然と友達と助け合っている姿からは、修学旅行で深まった絆を感じました。

 

R6.11.26_修学旅行⑪(狭山PA)

〇14時50分【狭山PA出発】
 渋滞が心配でしたが、楽しいイベントは過ぎ去るのが早いもの。あっという間に埼玉に帰ってきました。帰りのバスでは、疲れてすぐに寝てしまうと思いきや、カラオケが始まると、みんなで声が枯れるほど楽しんでいました。最後の最後までみんなで楽しみ尽くす子供たちは、大変素晴らしいです。子供たちには、2日間で作った思い出をお家の人にもたくさん話してもらいたいと思います。 

 

R6.11.26_修学旅行⑩(小田原)

〇13時20分【昼食~小田原城出発】
 小田原のずすひろで昼食をすませた後は、最後の見学地、小田原城に向かいました。お城マニアにはたまらない場所ですが、子供たちにとってはどうだったでしょうか。忍城に慣れた子供たちにとっては、お城は身近な建物です。子供たちは、ゆったりと時間を使いながら、最後の自由行動を堪能しているようです。

R6.11.26_修学旅行⑨(関所)

〇10時00分【関所~遊覧船】
 箱根の関所を抜け、芦ノ湖の遊覧船に乗船しました。船の上は風が冷たく、凍えるようでしたが、子供たちは、その寒ささえも楽しんでいるようでした。遠目に海賊船が見えたときには、子供たちの歓声とともにテンションが上がっていることが伝わってきました。

 

R6.11.26_修学旅行⑧(2日目開始)

〇7時20分【起床~朝食】
 11月26日(火)、修学旅行2日目がスタートしました。夜ふかしをして少し眠そうにしている子もいましたが、朝の健康観察では、調子を崩している子はおりませんでした。みんな元気です。朝食をしっかりと食べられる姿を見ていると、体調は万全のようです。昨日よりグッと冷え込んでいますが、その肌寒さもとても気持ちが良いです。今日も素晴らしい行程になりそうです。

R6.11.25_修学旅行⑦(就寝)

〇22時00分【1日の振り返り~就寝】
 しおりに1日の振り返りをまとめながら、明日の準備を整えつつ、消灯時刻になりました。現在、発熱したり、体調を崩したりした子はおりません。子供たちには、ぐっすり眠って、2日目の活動に備えてもらいたいと思います。

 1日目のお知らせは、これで終わります。遅くまでご覧頂き、ありがとうございました。

R6.11.25_修学旅行⑥(ホテル)

〇17時20分~19時15分【ホテル到着~入浴~夕食】
 ホテルに到着し、綺麗な部屋からの夜景に子供たちは少し興奮気味です。まずは気持ちを落ち着け、疲れを癒やすためにも入浴に向かいました。他の学校や一般のお客さんもいる中でしたが、周りの迷惑にならないように自然と行動できる子供たちは、本当に素晴らしいです。豪華な夕食を前にした子供たちの笑顔を見ていると、一日目の無事終了が今一番の幸せです。

 

R6.11.25_修学旅行⑤(水族館集合)

〇15時00分【新江ノ島水族館集合】
 班別行動が終わり、すべての子供たちが新江ノ島水族館に集まって来ました。自分たちの手で目的地を探す経験も、お土産や買い食いをする経験も子供たちにとっては、かけがえのない経験です。子供たち全員が到着するまでは、少しドキドキでしたが、怪我なく、事故なく、元気に到着したことが何よりでした。見知らぬ地で、みんなで協力し乗り越えた経験は、子供たちの大きな成長につながったかと思います。子供たちの笑顔からは、かけがえのない思い出を作れたことが伺えました。

R6.11.25_修学旅行④(班別行動)

〇12時00分【班別行動】
 小町通りを皮切りに、銭洗弁天、長谷寺、高徳院などと、数々の名所を巡っていますが、子供たちの一番の興味は、お土産と昼食のようです。買い物や食事中の笑顔が一番楽しそうに感じられます。子供たちには、水族館までの残りの行程も存分に楽しんでもらいたいと思います。

 

R6.11.25_修学旅行③(八幡宮)

〇9時50分【鶴岡八幡宮】
 鶴岡八幡宮に到着すると、圧倒的な建物の迫力と観光客の多さに子供たちは少し興奮しているようです。行程の安全を祈念しつつお参りを済ませると、次はいよいよ班別行動のスタートです。ここからが鎌倉を味わう本番、みんなで仲良く協力して、計画通りに進むことを祈っています。

 

R6.11.25_修学旅行②(厚木PA)

〇8時30分【厚木PAトイレ休憩】
 子供たちは、バス酔いすることなく、どの子も元気いっぱいです。中には、「お腹すいた〜。」などと言っている子もいますが、トイレ休憩を終え、いよいよ鎌倉へ向かいます。子供たちは、バスの中でも約束をしっかりと守って、バスレクを楽しんでいます。

 

R6.11.25_修学旅行①(学校出発)

 11月25日(月)、6年生が修学旅行で鎌倉・箱根方面へ出発しました。これまで、子供たちは、修学旅行に向けて事前に調べ学習を行い、グループで何度も話し合いながら、綿密に計画を立ててきました。その成果を試すのが今日の修学旅行です。子供たちには、この2日間の経験を通して大きく成長し、そして、かけがえのない思い出を残してもらいたいと思います。

〇6時50分【学校出発】
 今日は絶好の修学旅行日和です。全員が参加できたことも、素晴らしい修学旅行になることが予感させられます。子供たちも、いつもより少し朝が早かったと思いますが、期待に胸を大きく膨らませ、どの子もいい表情です。多くの保護者の方々や先生方に見送られながら、今、学校を出発しました。健康や安全に気を付けながら行ってきます。

   

修学旅行の様子は、随時お知らせしますので、子供たちの楽しんでいる様子をご覧ください。
 

R6.11.22_すくすくタイム & 支援籍交流会(3年)

 業前のすくすくタイムでは、今年度最後のサーキットトレーニングを行いました。最後だけあって、どの学年の子供たちも、全力で取り組めていたようです。次回から始まる「短なわとび、長なわとび」でも、さらに頑張って、体力を向上させてもらいたいと思います。
 2校時、3年生が、塙保己一学園に通う子供との交流会を開きました。だるまさんが転んだやジャンケン列車など、子供たちは、目が不自由なことを常に考えながら、優しく触れ合っていました。同じ地域に住む友達として、お互いにとても貴重な経験となりました。

R6.11.21_社会科見学(5年) & 音の伝わり方(3年)

 本日、5年生が社会科見学に出かけました。マルちゃんでお馴染みの東洋水産では、製造工程を詳しく見学できた上、カップ麺のお土産までいただきました。さいたま水族館で昼食をとった後、中島紺屋で藍染めの体験をしました。世界で一つだけの染め柄のハンカチは、子供たちにとって一生の宝物になったことと思います。
 4校時、3年生の子供たちが、鉄棒を使って、音の伝わり方の実験をしていました。子供たちは、鉄棒を叩いた音がパイプの中から遠くまで伝わると、驚きの声あげながら知らせていました。

R&.11.20_「ふわっふわっゴー」(1年) &「食べて元気に」(5年)

 3・4校時、1年生の子供たちが、スチレン容器を使って、うちわで風をおくると動き出すおもちゃを作っていました。可愛らしい動物にしたり、強そうな海の生き物を表現したりする子もいました。子供たちは、実際に風を送って、友達との対戦を楽しんでいました。
 5校時、5年生の子供たちが調理実習の振り返りをしていました。調理実習中は、慌ただしく無我夢中で取り組んでいる子が多かったと思いますが、落ち着いた状況で、ご飯やお味噌汁の作り方を振り返ることで、子供たちの知識や技能が定着していきます。

 

R6.11.19_校内授業研究会(6年) & 外国語活動(3年)

 3校時、6年生が、校内授業研究会としてマット運動を公開しました。子供たちは、音楽に合わせて、グループごとに集団演技を練習していました。どのグループも、動きを合わせるだけでなく、美しい演技を目指して、一生懸命に取り組んでいました。
 4校時、3年生の子供たちが、お店とお客にわかれて、英語で買い物をしていました。少し恥ずかしそうにしている子もいましたが、友達から教えてもらうと、とても嬉しそうに会話をしていました。

 

R6.11.18_市教委授業参観(2年) & 書きぞめ(4年) & 交流会(1・2年)

 1校時、2年生の国語の授業を教育委員会の方に参観していただきました。子供たちは、反対の意味をもつ言葉を考えながら、活発に発表していました。子供たちの落ち着いて学習に臨む姿を見ていただくことができました。
 1校時、4年生の子供たちが、今年初めての書きぞめに取り組んでいました。体育館に広がると、気持ちが引き締まり、集中しやすいようです。4年生の課題は「伝える」です。これからどんどん上達していく姿を見るのが、楽しみです。
 3・4校時、2年生の子供たちが、生活科で作った「おもちゃランド」に1年生を招待していました。一生懸命にコーナーの説明をする2年生を、とても頼もしく感じました。もらった景品を嬉しそうに見せてくれる1年生も、笑顔でいっぱいになっていました。

 

R6.11.15_開校記念日 & なわとび(1年)

 本日11月15日は、埼玉小学校の開校記念日です。大正2年(1913)、現在の埼玉小の地に新校舎が建てられ、その開校式を挙行した日(11月15日)を開校記念日としました。当時の埼玉小には、高等科が設置されており、名称も「埼玉尋常高等小学校」でした。子供たちには、伝統ある埼玉小を受け継ぐ者として、その成り立ちも心に刻んでもらいたいと思います。
 3校時、1年生の子供たちが、初めてのなわとび学習に取り組んでいました。なわとびの持ち方から結び方まで、一つ一つ丁寧に覚えていきました。前跳びや駆け足跳びができるようになって、大喜びする声がいたるところで聞こえてきました。

 

R6.11.14_埼玉県民の日

 「埼玉県民の日」は、明治4年(1871年)に廃藩置県が行われ、旧暦の11月14日に埼玉県が誕生したことに由来しています。誕生から100年を記念して、昭和46年(1971年)に制定されました。つまり、埼玉県は今年で153歳となります。
 毎年、「埼玉県民の日」には、県内各所で様々なイベントが実施されるため、この日に合わせてお休みをとり、お出かけするご家庭も多いようです。県外のテーマパークも、11月14日には、埼玉県民で溢れ、休日並みに混雑するそうです。「明日、ディズニーランド行くんだ。」と言っていた子供たちも、大混雑にびっくりすることでしょう。

※「埼玉県民の日」各種イベント案内(埼玉県HP)

R6.11.13_生活科校外学習(2年) & 空気の実験(4年) & 調理実習(5年)

 2年生の子供たちが、みんなで使う町の施設を調べるために、駅、公園、図書館へ見学に行きました。家族と行ったことのある子も多かったようですが、新幹線を間近でじっくり見られたり、図書館の裏側まで見学することができたりと、子供たちにとって、とても貴重な体験になりました。帰ってきた子供たちは、「いっぱいメモできたよ。」「楽しかったぁ~。」と大満足の様子でした。

  2校時、4年生の子供たちが、理科室で、試験管の中の空気をあたためたり、冷やしたりする実験をしていました。子供たちは、膨張と収縮を繰り返す空気の性質に、驚きの声を上げていました。
 2・3校時、5年生の子供たちが、調理実習をしていました。子供たちは、透明なガラス鍋を使って、ご飯が炊き上がる様子を調べていました。煮干しから出汁をとったお味噌汁も、とても美味しそうに仕上がっていました。

R6.11.12_サツマイモ掘り(2年) & プールのカモ

 1・2校時、2年生の子供たちが、サツマイモを収穫しました。ちょっとした天候、病気、害虫などに収穫量は左右されますが、今回も地域の方々のご協力で、大豊作の喜びを子供たちに経験させてあげることができました。ありがとうございました。
 冬でもプールには、防火用に水が張ってあります。しかし、最近、そのプールが「カモ」のすみかとなっています。水辺でくつろいでいる「カモ」たちには、少し気の毒ですが、衛生面でも心配なので、見かけるたびにお引っ越しをしてもらっています。

R6.11.11_クリスマスリース(1年) & 柿山伏(6年)

 3・4校時、1年生の子供たちが、リリスマスリースを作っていました。種をとった後のアサガオの蔓をハンガーに巻き付けて、リースにしていました。子供たちは、秋さがしで見つけた材料も使いながら、世界にたった一つだけのリースに仕上げていました。
 4校時、6年生の子供たちが、狂言「柿山伏」の朗読劇を行っていました。山伏役の子供たちは、実際と同じように台の上から、動物の所作を真似していました。照れを押し殺しながらも、どのグループも大きな声で、朗読劇を楽しんでいました。

第39回浮き城のまち行田 少年の主張大会

 11月9日(土)、行田市教育文化センター「みらい」において、第39回浮き城のまち行田 少年の主張大会が開催されました。文化ホールのステージに立ち、たくさんの聴衆の前で主張するのは、とても大変なことです。埼玉小の代表として堂々とスピーチする姿に唯々感動しました。そして、発表をしたすべての子供たちにも、大きな拍手を送りたいと思います。

R6.11.8_ハロウィンパーティー(3年) & さきたま文化祭

 5校時、3年生の子供たちがハロウィンパーティーを開いていました。お休みがなくなるまで長く待った分、子供たちの喜びも増したようです。子供たちに誘われて、くじ引きに参加すると、折り紙の手裏剣が当たりました。大切にしたいと思います。
 放課後、埼玉公民館のさきたま文化祭(11/9・10開催)に展示する子供たちの作品を搬入しました。文化祭は、子供たちの生き生きとした作品を、地域の方々にも見ていただく良い機会です。お時間のある方は、ぜひ、足をお運びいただければと思います。

R6.11.7_荻野吟子(5年) & 光のリレー(3年)

 1校時、5年生が、埼玉県の偉人「荻野吟子」の生き方について考えていました。荻野吟子は、女性への偏見がまだ強い時代、女性が医者となる道を切り開いた先駆者です。子供たちは、埼玉県に誇りを感じるとともに、その生き方に感銘を受けていました。
 2校時、3年生の子供たちが、日光の性質を学習していました。鏡を使って反射させた日光を、さらに反射させて、光のリレーを作っていました。何枚もの鏡の反射光を一箇所に集めると、その暖かさに子供たちが、嬉しそうに手をかざしていました。

 

R6.11.6_秋探し(1年) & 福祉体験(4年)

 2校時、1年生の子供たちが、校庭で秋の生き物や植物を探していました。いつものチョウチョウやバッタだけでなく、カマキリの卵を見つけて、大興奮している子もいました。子供たちは、虫が少なくなってきて、秋の深まりを感じているようでした。
 3・4校時、4年生が、社会福祉協議会の方々をお招きして、高齢者福祉体験を行いました。相手を思いやるには、相手の状況をより具体的にイメージすることが大切です。子供たちは、肘や膝にサポーターを着けたり、視野が狭くなるゴーグルを着けたりして、大変な状況を実感していました。

 

R6.11.2_ありがとう集会/学校公開日 & 学校運営協議会

 彩の国教育週間に合わせて土曜日の学校公開をしました。ありがとう集会では、日頃お世話になっている地域の方々を代表して、学校運営協議会の委員の皆様をお招きしました。お礼の言葉とともにお花やお手紙をお渡しすると、委員の方々からは、子供たちの歌声に感動したとお言葉をいただきました。
 2・3校時の授業公開では、ご両親で参観される方も多く、子供たちも、いつも以上に張り切っているように感じました。子供たちが集中する姿だけでなく、生き生きと楽しそうに活動する姿も見ていただけて、本当に良かったです。



 

R6.11.1_音楽朝会/少年の主張発表 & 調理実習(6年)

 業前の音楽朝会で「ありがとうの歌」を練習しました。全校で声を合わせるのは初めてでしたが、各学年ともよく声が出ていました。明日のありがとう集会でも、お客様方に気持ちのこもった歌声を届けてくれることと思います。後半、少年の主張大会に出場する子のスピーチがありました。すべて暗記して堂々とスピーチする姿に、体育館中に感動の拍手がわき起こりました。
 1・2校時、6年生の子供たちが、調理実習をしていました。子供たちは、6年生の集大成として、「切る、茹でる、炒める、焼く」など、様々な技能を駆使して調理していました。試食させてもらった、ポテサラハンバーグは最高に美味しかったです。

R6.10.31_全校徒歩遠足

 雨天延期になっていた徒歩遠足でしたが、今日は絶好のコンディションで実施することができました。子供たちは、学区にある「さきたま古墳公園」まで、元気に歩きました。古墳公園では、縦割り班のリーダー中心に、楽しくゲームやスタンプラリーをしました。学校に帰ってきても、元気な子供たちの体力には驚かされました。子供たちの笑顔がいたるところにあふれる素晴らしい遠足になりました。


R6.10.30_ハロウィン(たんぽぽ学級) & 読書感想文(1年)

 4校時、たんぽぽ学級で、ハロウィンのイベントを開いていました。思い思いの手作り衣装に身を包み、楽しそうにパズルゲームや椅子とりゲームをしていました。ゲームを通して、子供たちは、頭を使い、体を使い、気持ちの切りかえを学んでいます。
 給食の時間、1年生の読書感想文の放送発表がありました。主人公を通して、素直にあやまることの大切さを感じたことが、とてもよく伝わってきました。とても上手な発表だったので、1年生の教室では、大きな歓声や拍手がわき起こっていました。

R6.10.29_雅楽体験(6年) & ふれあい学級

 2校時、6年生が、初雁雅楽会の方々をお招きして、雅楽体験を行いました。写真や映像で見聞きすることはあっても、本物の体験に勝るものはありません。本物に触れた子供たちは、透き通るような音色に感銘を受けているようでした。
 放課後のふれあい学級で、子供たちが、お家の人へ感謝の手紙を書く活動を行いました。日頃、感謝の気持ちを感じていても、中々伝える機会がありません。言葉に表し、はっきり伝えることで、より家族の絆が深まることと思います。

R6.10.28_トラベルエージェンシー(6年) & 秋のおもちゃ(1年) & 本から飛び出した物語(4年)

 3校時、6年生の子供たちが、グループごとに旅行会社(トラベルエージェンシー)を作って、行きたい場所や理由を英語でたずねていました。「カメール」「とらべりぃ」「亀屋旅行会社」など、会社名からも、子供たちが楽しんでいる様子が伝わってきました。
 3・4校時、1年生の子供たちが、どんぐりや松ぼっくりを使って、秋ならではのおもちゃを作っていました。「けん玉、どんぐりごま、魚つり、コロコロ迷路」など、楽しそうなおもちゃだらけでした。お祭り当日に、一緒に遊ぶのが楽しみになりました。
 3・4校時、4年生の子供たちが、物語を思い浮かべて、お気に入りの場面を箱庭と紙ねんどで立体的に表現していました。「海、川、森、家、草原、空」物語の舞台は様々ですが、どの子も楽しそうに物語の世界を作り出していました。

R6.10.25_外国語活動(4年) & おもちゃ作り(2年) & 就学時健康診断

 3校時、4年生が「ハロウィン」を題材に外国語活動をしていました。魔女やお化けに仮装すると、いつもは控えめな子も、元気よくポーズをとっていました。楽しい雰囲気によって、子供たちは、知らず知らずのうちに、英語力を高めています。
 3・4校時、2年生の子供たちが、動くおもちゃを使ったコーナーの準備を進めていました。子供たちは、自分たちで楽しむだけでなく、1年生にも楽しんでもらおうと、分かりやすくルールを考えていました。1年生との交流会が待ち遠しいようでした。
 午後から就学時健康診断を行いました。来年度入学する33名の子供たちが、グループに分かれて色々な検査を受けました。どの子も、先生方の話をよく聞き、落ち着いて行動できていました。半年後、元気な子供たちと再び会えることを楽しみにしています。

R6.10.24_跳び箱遊び(1年) & 1年生への読み聞かせ(3年)

 2校時、1年生の子供たちが、跳び箱遊びをしていました。子供たちは、日に日に跳び箱の準備や片付けが上手になっています。安全の約束をしっかりと守り、テキパキと動く子供たちの成長をとても嬉しく感じました。
 3校時、3年生の子供たちが、1年生に本の読み聞かせを行っていました。3年生に読んでもらえることで、1年生は大喜びしていました。その姿を見て、3年生の子供たちも、とても誇らしげにしていました。

R6.10.23_市内音楽会(4年)

 10月23日(水)、4年生の子供たちが、市内音楽会に出場しました。これまで、子供たちは、音楽会に向け、音楽の時間に練習を積み重ねてきました。歌声の仕上がりも素晴らしかったのですが、それ以上に、子供たち一人一人が、最高の歌声を観衆に届けようとしていることに、強く感銘を受けました。子供たちと先生方との気持ちが一つになっていたことも、素晴らしかったです。

 

R6.10.22_鉄棒(5年) & 新潟の小学校との交流(4年) & 研究授業(3年)

 1校時、5年生の子供たちが、鉄棒運動に取り組んでいました。鉄棒には色々な技がありますが、身につけて欲しい技の一つが、逆上がりです。子供たちは、補助器具なども使いながら、一生懸命、逆上がりにチャレンジしていました。
 4校時、4年生の子供たちが、オンラインで新潟県の小学校と2回目の交流会を開いていました。今回は、新潟県の子供たちから、学校紹介がありました。学校や先生のことを、クイズ形式で、楽しく紹介してくれていました。
 5校時、3年生で、校内授業研究会を実施しました。たくさんの先生方に見られる中でしたが、子供たちは緊張することなく、タブレットに配られた課題を楽しそうに行っていました。子供たちのタブレットの操作スキルの向上も感じられる授業でした。

 

R6.10.21_音楽朝会 & 防草作業(2年) &「きらめき劇場」(6年) & 読書感想文(6年)

 業前、市内音楽会に出場する4年生が、全校児童の前で、歌声を披露しました。少し緊張しつつも、それを歌声に変えて、素晴らしい合唱を披露してくれました。大きな拍手が体育館中に広がっていました。
 1校時、2年生の子供たちが、学校ファームの防草作業を行っていました。地域の方にお世話になりながら、草を取ったり、防草シートを張ったりしました。やる気にあふれる子供たちは、指示されなくても、一生懸命に作業を進めていました。

 

 4校時、6年生の子供たちから「きらめき劇場」への招待を受けました。暗室にしたパソコン室には、子供たちの作品が所狭しと飾られていました。作品を一斉に点灯させると、その美しさに、子供たちから歓声が上がりました。
 給食の時間に、学年代表となった読書感想文の紹介がありました。初日は6年生の感想文でした。ロシアとウクライナの戦争や、世界で起こっている紛争に触れ、平和について、深く考えさせられる素晴らしい感想文でした。

 

R6.10.18_すくすくタイム & 校内陸上記録会(6年) & ハロウィンパーティー(4年)

 業前の「すくすくタイム」では、400mリレーの公開記録会を行いました。全校児童の大きな声援が響き渡る中、5・6年生の代表選手が、競い合いました。男子も女子も、新記録を出すことができ、子供たちの大喜びする姿に感動しました。
 1・2校時、6年生が校内陸上記録会を実施しました。同じ時期に、行田市内すべての学校で記録会を実施しています。新記録に喜ぶ姿、悔しさに涙する姿、どちらも全力だったからこそ、生まれた姿です。素晴らしい姿を見せてくれた子供たちを大いに讃えたいと思います。
 4校時、4年生の子供たちが、ハロウィンパーティーの準備を一生懸命にしていました。この時期、学校中がハロウィンの雰囲気に包まれます。子供たちのウキウキオーラが学校を明るくしてくれています。

R6.10.17_フッ化物洗口 & 歯科健診(2・4・6年) & 英語研修会

 本日、2回目のフッ化物洗口を実施しました。本日は、学校歯科医の先生にもお越しいただき、子供たちのうがいの様子を見ていただきました。不安感を高めないための音楽の使用など、具体的なアドバイスもいただきました。
 1校時、2・4・6年生で歯科健診を実施しました。全体的に虫歯の子は減っているが、歯肉炎の6年生が増えていること、高学年であっても、大人が最終確認してあげることが大切なことなど、ご指導いただきました。
 放課後、外部指導者をお招きして、外国語指導法研修会を実施しました。喜怒哀楽などの感情カードを引いて、その感情を乗せながら、英会話をする体験をしました。相手に伝えるのは、単語以上に、感情を乗せることが大切なのだと実感しました。