学校ブログ
R6.7.17_「お楽しみ会」(1・3年) & 救助袋体験 & 大掃除 & 給食最終日
3校時、1年生の子供たちが、「お楽しみ会」でフルーツバスケットをしていました。みんなで楽しむために、子供たちは、ルールを守り、安全に気をつけながら、楽しんでいました。子供たちの大きな歓声が校舎内に響き渡っていました。
3校時、3年生の子供たちが、「1学期がんばったね会」の準備を黙々と進めていました。子供たちは、プログラムやゲームの景品を作ることも、とても楽しいようです。計画や準備をすることも、子供たちにとってはお楽しみ会の一部です。
3校時、消防設備の点検に合わせて、救助袋の使い方と体験を実施しました。今回は、教頭と安全主任が、実際に使う場面をイメージしながら体験しました。使う機会は極めて少ないとしても、危機意識を強くもつきっかけとなりました。
5校時、すべての学級で大掃除を行いました。新学期に清潔な環境で学校生活が送れるよう、隅々まできれいにしました。日頃できないような掃除だったので、子供たちは、いつも以上に一生懸命に掃除をしてくれていました。
今日は、1学期最後の給食でした。ごはんに、おかずに、スープにと、いつも通りの美味しい給食でしたが、しばらく食べられないと思うと、何だか愛おしくなり、いつも以上に噛みしめながら食べました。ですが、子供たちは、いたって普通でした。
R6.7.16_「お別れ会」(2・4年) & 最後の水泳学習(3・4年) & 夏野菜の収穫(たんぽぽ学級)
転校する子供たちとの「お別れ会」が、2年生と4年生で計画されていました。2校時、4年生は、学習室に飾り付けをしたり、プレゼントの用意をしたりしていました。黙々と準備する姿からは、転校する子への想いがひしひしと伝わってきました。
5校時、2年生が「お別れ会」でビンゴ大会を開いていました。転校する子がなかなかビンゴにならなかった時には、「ビンゴの数字が早く出てほしい」といった願いで、クラスみんなの気持ちが一つになっていました。
3校時、3・4年生が、本年度最後の水泳学習を行いました。子供たちは、流れるプールで水慣れをした後、泳力検定を受けていました。どの子も、今もてる力をしっかりと発揮していました。水泳学習の目的は、命を守る力を身に付けることです。事故が起こることなく、安全に実施できたことが一番の成果です。
たんぽぽ学級で育てているキュウリやナス、トマトが収穫の時期を迎えています。先週末、数センチだったキュウリが今日はもう食べごろでした。生長の早さに、子供たちは驚きながらも大喜びしていました。子供たちには、どんどん収穫し、その味も堪能してもらいたいと思います。
R6.7.12_「木と金属でチャレンジ」(6年) & 体つくり運動(たんぽぽ学級) & 外国語活動(4年) & e-ライブラリー(2年)
1校時、6年生の子供たちが、木と金属の質感の違いを感じながら、作品作りに取り組んでいました。子供たちは、木と金属の特徴を活かして、切ったり、ひねったり、組み合わせたりしながら、自分だけの世界を表現していました。
1校時、たんぽぽ学級の子供たちが、自立活動の時間に体つくりの運動をしていました。子供たちにとって、イメージどおりに体を動かせるようになることが、大きな意味をもちます。子供たちは、楽しそうに肋木を登ったり、ミニハードルやケンケンパを跳んだりしながら、体の操作性を高めていました。
3校時、4年生の子供たちが、外国語活動で体の動きをテーマにして活動していました。曲に合わせて、立ったり座ったり、踊ったり、ジャンプしたりと、全身を使って英語を楽しんでいました。授業後、子供たちは、額に汗をにじませながら、満足そうな笑顔でした。
3校時、2年生の子供たちが、e-ライブラリーを使って、復習問題にチャレンジしていました。子供たちは、100点になるのが嬉しくて、集中しながら繰り返し問題を解いていました。授業の最後には、100点の結果報告が止まらない様子でした。
R6.7.11_作品仕上げ(2年) & 林間保健指導(5年) & 着衣泳(5・6年) & 復習プリント(3年)
1・2校時、2年生の子供たちが、図工の作品の仕上げをしていました。子供たちは、画用紙いっぱいに描いた野菜や果物の中に、楽しそうな部屋を作っていました。絵を見ていると、「これは何でしょう?」と何人もの子がクイズを出してくれました。
2校時、5年生の女の子たちが、林間学校に備えて、養護教諭から保健指導を受けました。その間、男の子たちは、図書室で自習をしていました。子供たちは、好きな作者の作品を集めて、本の紹介文を作り、友達と紹介し合っていました。
3校時、5・6年生の子供たちが、着衣泳に取り組んでいました。子供たちは、見学の子も含めて、ペットボトルを使って、溺れた人を助ける方法を話し合い、一人一人が救助される体験を行いました。しかし、実際には、助けるよりも助けを呼ぶことが重要だと学んでいました。
5校時、3年生が1学期の復習プリントに取り組んでいました。この時期、どこのクラスでも復習の授業だらけですが、子供たちは、頑張っている様子を見てもらいたいらしく、たくさんの子たちから、撮影をリクエストされました。写真は、2割増しで集中した姿になっています。
植物の観察(3年) & 水中ダンス(5・6年) & なつとあそぼう(1年) & 水のかさ調べ(2年)
1校時、3年生の子供たちが、ヒマワリ・ホウセンカ・オクラの観察をしていました。子供たちは、植物がどんどん生長していく様子を日々喜んでいます。植物に集まってきたバッタやカマキリを見つけた時も、子供たちは大喜びしていました。
1校時、5・6年生の水泳学習では、子供たちが自分たちで工夫して創作ダンスを考えていました。輪になって泳いだり、曲に合わせてジャンプしたりしながら、会場が大いに盛り上がっていました。さながら「アーティスティックスイミング」のようでした。
3校時、1年生の子供たちが、水を使った夏ならではの遊びを楽しんでいました。子供たちは、手作りの水鉄砲で的当てをしたり、うちわの骨を使ってシャボン玉を飛ばしたりしながら大喜びでした。校庭中に子供たちの歓声や笑い声が響いていました。
5校時、2年生の子供たちが、1dLマスを使って牛乳パックやペットボトルに入る水の量を調べていました。容器からあふれる水に大興奮している場面もありましたが、子供たちは、実際に水の量を測ることで、1Lの量を実感しているようでした。