学校ブログ
R6.8.6_埼玉小の歴史⑥(古墳)
校歌にも「 ♩二子 丸墓 歴史を語る ♪ 」とあるように、埼玉地区には、たくさんの古墳が残されています。ですが、数ある古墳の中から、なぜ、二子山古墳や丸墓山古墳なのでしょうか。国宝の金錯名鉄剣が出土した稲荷山古墳、横穴式石室が発掘され、内部に展示室もある将軍山古墳など、登ったり入ったりできるこれらの古墳の方が子供たちに馴染みがありそうです。
実は、校歌が創作された昭和34年当時は、まだ発掘が進んでいませんでした。ですから、旧武蔵国で最大の前方後円墳である二子山古墳が、埼玉古墳群の象徴だったのかもしれません。また、今後、二子山古墳の発掘が進めば、歴史的な大発見があるかもしれません。石田三成の忍城水攻めで有名な丸墓山と合わせて、校歌を聴くたびに、古代から戦国の歴史を感じます。
『 ↓「春の丸墓山古墳」(さきたま古墳公園内)』
R6.8.5_埼玉小の歴史⑤(小埼の沼)
校歌の2番は「 ♪ 小埼の沼を 渡る風~ ♩」から始まります。夏休みを利用して、歌詞に出てくる学区内の史跡を散策してみました。学校の東方1キロ弱のところに、万葉遺跡として有名な「小埼沼」があります。そこは、周囲に田畑が広がり、まるで古墳かのように盛り上がる雑木林の中でした。
中には、1753年に忍城主の阿部正允により建てられた石碑がありました。この地は、万葉集にも詠われた場所で、1961年(昭和36年)に「万葉遺跡・小埼沼」として埼玉県指定記念物に指定されています。
1300年以上も前に詠まれた和歌に触れ、当時の人々にとっても、埼玉の地が素晴らしい場所であったことがわかりました。子供たちにも、校歌を歌いながら、当時の情景を感じてもらいたいと思います。
【万葉遺跡・小埼沼】←行田市HPより |
『 ↓ 「万葉遺跡・小埼沼」(埼玉2636-3)』
R6.8.3_「ふれあい学級」市内交流会
8月3日(土)、ふれあい学級の市内交流会が実施されました。市内の小中学生が産業文化会館に集まり、バスで茨城県自然博物館へ見学に行きました。埼玉小からは、22名の子供たちが参加しました。他校の子供たちとも交流しながら、たくさんの展示物を見て回りました。太古からの自然を感じるくつろぎのひと時となりました。
R6.8.2_埼玉小の歴史④(校歌)
「 ♪ はにわの笑い あどけなく~♩」で始まる埼玉小の校歌は、昭和39年(1964)、東京オリンピック記念事業として制定されました。さらに、オリンピック競技大会開催中の10月14日には、校歌の披露式も行われています。そして、校歌の作詞をされたのが、詩人・作詞家として有名な宮澤章二氏です。宮澤氏は、埼玉県羽生市の出身で、埼玉県内外の小・中・高校の校歌を300校以上作詞されています。『ジングルベル』の訳詞者としても知られています。
ご存知の方も多いと思いますが、私の好きな宮澤章二氏の詩を紹介します。
「心が生きることは」 心は見えないけれど 心づかいは見える |
埼玉小学校の校歌には、素晴らしい方々の思いがたくさん込められています。
『 ↓ 宮澤章二先生直筆の校歌額(校長室掲示)』
R6.8.1_小中合同学校保健委員会
午前中、埼っ子ルームで小中合同の学校保健委員会を開催しました。上級健康睡眠指導士の先生をお招きし、「睡眠と健康について」のご講話をいただきました。忙しかったり、何かに夢中になったりすると、何となく健康に悪いとわかっていても、ついつい削ってしまうのが「睡眠」でした。これからは、もっと健康を意識して、睡眠時間だけでなく、睡眠の質を高める工夫もしていきたいと、改めて感じました。
R6.7.31_埼玉小の歴史③(校章)
見慣れた埼玉小の校章も、調べるとたくさんのことが分かります。校章は、大正2年(1913)に新校舎の落成記念として創作されました。創作したのは、当時、埼玉小で明治40年~大正9年まで訓導(教諭)を務めていた川鍋佐一氏です。川鍋氏は、後に埼玉村の村長にもなっています。
校章は、「三種の神器」である「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」「八咫鏡(やたのかがみ)」をかたどっています。周囲に「剣」と「勾玉」、中央に「鏡」、その中に埼玉の「埼」の字を入れています。
埼玉小では、この「勾玉・鏡・剣」を学校教育目標など、学校教育の根底に位置づけています。
【学校教育目標】 |
R6.7.30_埼玉小の歴史②(開校記念日)
正門を入ってすぐ左側に大きな石碑があるのをご存知でしょうか。これは、大正2年(1913)、現在の埼玉小学校の地に新校舎が建てられた時の記念碑です。当時の埼玉小では、高等科が設置されることとなり、名称も「埼玉尋常高等小学校」と改称されました。700人を超える人数が通う小学校がこの地にできた瞬間でした。さらに、この年の11月15日に開校式が挙行され、この日が埼玉小学校の開校記念日となりました。正門前の石碑は開校記念碑とも言えると思います。
『 ↓「埼玉小学校建築紀年碑」(大正2年建立) 』
R6.7.29_埼玉小の歴史①(埼玉学校開校)& エアコンの故障
夏休みを利用して埼玉小の歴史を紐解いてみました。明治6年(1873)4月2日、埼玉・渡柳・利田の三村が連合して「埼玉学校」を設置することになり、安楽寺を仮校舎としました。この日が開校151年の起算日となります。初代校長は、高木董平氏です。高木氏は、明治5年に埼玉村に移住し私学を設けており、これが埼玉学校に移行したものと思われます。当時、明治6年から明治20年まで校長職に就いており、数年で入れ替わる現在とはずいぶん異なります。児童数も当時は、男67名、女9名、合計76名でした。埼玉小の歴史を振り返ると、改めて歴史の重みを感じます。
『 ↓ 「安楽寺」(行田市埼玉4977)』
午前11時頃、職員室のエアコンが止まってしまうとの報告が入りました。確認すると室外機が動かなくなっていました。電源を入れ直したり、再起動したりしても改善しなかったので修理を申請しました。気温が40℃にせまる危機的な状況でしたが、しばらくは換気と送風機で乗り切りました。復旧後、エアコンのありがたさを痛感しましたが、適度なハプニングは、少しだけテンションが上がります。
R6.7.26_指導案検討会 & 行田市教育研修大会
午前中、校内研修として指導案検討会を行いました。9月に行われる学校訪問では、すべてのクラスで公開授業か研究授業を行います。今回は、研究授業者の2名の指導案の内容を2組に分かれて検討しました。夏休み期間であるからこそ、十分に時間をかけて授業準備をすることができます。全教職員で授業をつくり上げることで、一人一人の指導力向上につなげたいと考えています。
午後からは、行田市教育文化センター「みらい」に、行田市内のすべての教職員が集まり「行田市教育研修大会」が開催されました。研修会では、国立特別支援教育総合研究所の先生から、「発達障害及びその可能性のある児童生徒の理解と支援」について、ご講演をいただきました。すべての子供たちが学びやすい授業について、視覚化や構造化、感情のコントロールの支援など、子供たちを理解し支援するための参考にしていきたいと思います。
R6.7.25_月桂樹の木の根元から… & 学校設備工事・点検
夏休みの空き時間を利用して、少しずつ樹木の剪定をしています。新館前に植えられた月桂樹は、根元から大量の枝葉が出ている状態でした。大量の枝葉を刈り込んでいくと、野球のボールが一つ、また一つと出てきました。最初は、茂みに入ったボールが見つからなくなったのだろうと思っていましたが、最終的に10個ものボールが出てくると、何だか別の意味があるように思えてきました。
月桂樹には、「勝利」や「栄光」といった意味があります。もしかしたら、過去に野球を愛する子供たちが、勝利を願って根元に埋めたのでは?と思えてきました。調べると、真偽は定かではありませんが、祈願成就のために月桂樹の葉の裏に願い事を書いて燃やすなどの方法もあるそうです。
ひび割れたボールの傷み具合をみると、ずいぶん前のボールのようです。再利用が難しそうなので、勝利を祈った子供たちを想像しながら、ボールを月桂樹の根元に埋め戻しておきたいと思います。
教育活動に支障がでにくい夏休み期間は、学校設備の工事や点検が相次ぎます。今日も、午前中に浄化槽設備の点検や整備によって、断水になりました。また、換気扇の安全性を高める修繕も始まりました。子供たちがいない学校は、静まりかえっているので、点検や修繕などの来客があると少し生き返る感じがします。
R6..7.24_表札訪問
夏休み期間入り、各学級担任が子供たち一人一人の自宅を表札訪問しています。緊急時の迅速な対応ために、自宅の位置や通学路を実際に目で見て確認しました。地域の公園やお店など、放課後や休日に子供たちが遊ぶ範囲なども合わせて確認しました。情報は教職員間で共有し、緊急時や生徒指導の際に生かしていきたいと思います。
R6.7.23_小学校教育課程研究協議会
埼玉県内のすべての小学校で一斉に教育課程研究協議会が開催されました。この協議会は、国や県の最新の教育動向が伝達される重要な会議です。今年度も、Zoomを使ってのオンライン会議となりました。教科ごと分かれて、実践紹介や小グループ協議、指導講評などが行われました。各教科の担当教員は、伝達された内容を整理し、夏休み後半の会議で、すべての教職員に周知することになります。
R6.7.22_小中合同人権教育研修会 & 人権作文 & 人権標語
午前中、さきっ子ホールで小中PTA合同の人権教育研修会が実施されました。一般社団法人CialFrame認定講師の先生をお招きし、「LGBTQに係る学校支援」についてお話をいただきました。最近は、多様な性のあり方についての理解が進んできています。学校でも多感な時期を迎える子供たちへの支援の参考にしていきたいと思います。
※保護者向け動画「LGBTQについてみんなで学ぼう」(埼玉県HPより)
5月に埼玉小から提出した人権作文が、行田市の代表に選ばれました。友だちへの感謝の気持ちに溢れる素晴らしい文章でした。「みんなありがとう・・・。」求めてやまない言葉であるからこそ、心の葛藤や苦しさ、心から溢れた感謝の気持ちがダイレクトに伝わってきました。終業式で表彰も行いましたが、このような経験一つ一つが、子供たちの自分を乗り越える力や成長につながるのだと思います。
子供たちが作った人権標語の応募作品を紹介します。「そのままで きみはきみしか いないから」「みんなちがう だからこその たすけあい」「笑顔の先生!笑顔の友達!ぼくも笑顔 いい学校!」「おいお前! わたしはそんな 名前じゃない」「一人一人 個性を育てて いろどろう」「画面ごし 表情見えない だからこそ」みんなちがってみんないいからこそ、一人一人の笑顔を大切にしていきたいと改めて感じました。
R6.7.19_第1学期終業式
朝から暑さが厳しいため、短い時間で終業式を行いました。子供たちには、①健康で安全な生活が何よりも大切ということ、②事件や事故に遭わないように生活すること、③夏休みにしかできない思い出を作ること、の3つについてお話しました。2学期に元気な子供たちと笑顔で会えることを楽しみにしています。
終業式の中で、2年生と4年生が代表児童の言葉として、1学期の振り返りを発表しました。子供たちの言葉からは、1学期にとても頑張っていたことや、さらにこれからも頑張りたいと思っていることが伝わってきました。とても堂々と発表していました。
暑さ対策のため、例年行っている終業式後の安全指導は、教室での動画視聴に変更しました。各クラスで、①自転車の乗り方、②知らない人への対応、③川遊びの安全、について指導しました。涼しい環境の中、子供たちは、集中してお話を聞くことができました。
R6.7.18_草取り(6年) & スライム作り(たんぽぽ学級) &「がんばったね会」(5・6年) & 市内交流会事前説明会 & 一斉下校
業前、6年生の子供たちがサッカーゴール付近の草取りをしてくれていました。新しく設置されるフットサルゴールのためだと知ると、男の子たちは「やった~。」と盛り上がっていました。まだ涼しい中でしたが、働き者の子供たちに感謝です。
1校時、学期末のお楽しみイベントとして、たんぽぽ学級の子供たちがスライムづくりに挑戦していました。子供たちは、洗濯のりに絵の具と凝固剤を根気強く混ぜ合わせていました。思い思いのスライムを手にまとわりつかせながら、子供たちは笑顔いっぱいでした。
2校時、5年生の子供たちが「1学期がんばったね会」を開いていました。子供たちは、33人全員で輪になって、手作りカルタ大会で盛り上がっていました。枚数が少なくなるにつれて、子供たちの盛り上がりは最高潮に達していました。
6年生の子供たちの「お楽しみ会」は、学校全体を使ったスタンプラリーでした。子供たちは、班ごとにクイズやアトラクションでチェックポイントを作っていました。 制限時間を気にしながら、夢中になって、学校中を巡っていました。
夏休み中に行う「ふれあい学級」の市内交流会に参加する子供たちに向けて、事前説明会を行いました。 同行する保護者の方々も含めると30名近くになりますが、子供たちにとって、充実した触れ合いの機会となるよう安全に実施したいと思います。
今日は、5月の小中合同避難訓練で行った以来の一斉下校でした。昨日までの涼しさが恋しくなるような蒸し暑い中の下校となりましたが、子供たちは、安全と熱中症に気を付けながら下校していきました。
R6.7.17_「お楽しみ会」(1・3年) & 救助袋体験 & 大掃除 & 給食最終日
3校時、1年生の子供たちが、「お楽しみ会」でフルーツバスケットをしていました。みんなで楽しむために、子供たちは、ルールを守り、安全に気をつけながら、楽しんでいました。子供たちの大きな歓声が校舎内に響き渡っていました。
3校時、3年生の子供たちが、「1学期がんばったね会」の準備を黙々と進めていました。子供たちは、プログラムやゲームの景品を作ることも、とても楽しいようです。計画や準備をすることも、子供たちにとってはお楽しみ会の一部です。
3校時、消防設備の点検に合わせて、救助袋の使い方と体験を実施しました。今回は、教頭と安全主任が、実際に使う場面をイメージしながら体験しました。使う機会は極めて少ないとしても、危機意識を強くもつきっかけとなりました。
5校時、すべての学級で大掃除を行いました。新学期に清潔な環境で学校生活が送れるよう、隅々まできれいにしました。日頃できないような掃除だったので、子供たちは、いつも以上に一生懸命に掃除をしてくれていました。
今日は、1学期最後の給食でした。ごはんに、おかずに、スープにと、いつも通りの美味しい給食でしたが、しばらく食べられないと思うと、何だか愛おしくなり、いつも以上に噛みしめながら食べました。ですが、子供たちは、いたって普通でした。
R6.7.16_「お別れ会」(2・4年) & 最後の水泳学習(3・4年) & 夏野菜の収穫(たんぽぽ学級)
転校する子供たちとの「お別れ会」が、2年生と4年生で計画されていました。2校時、4年生は、学習室に飾り付けをしたり、プレゼントの用意をしたりしていました。黙々と準備する姿からは、転校する子への想いがひしひしと伝わってきました。
5校時、2年生が「お別れ会」でビンゴ大会を開いていました。転校する子がなかなかビンゴにならなかった時には、「ビンゴの数字が早く出てほしい」といった願いで、クラスみんなの気持ちが一つになっていました。
3校時、3・4年生が、本年度最後の水泳学習を行いました。子供たちは、流れるプールで水慣れをした後、泳力検定を受けていました。どの子も、今もてる力をしっかりと発揮していました。水泳学習の目的は、命を守る力を身に付けることです。事故が起こることなく、安全に実施できたことが一番の成果です。
たんぽぽ学級で育てているキュウリやナス、トマトが収穫の時期を迎えています。先週末、数センチだったキュウリが今日はもう食べごろでした。生長の早さに、子供たちは驚きながらも大喜びしていました。子供たちには、どんどん収穫し、その味も堪能してもらいたいと思います。
R6.7.12_「木と金属でチャレンジ」(6年) & 体つくり運動(たんぽぽ学級) & 外国語活動(4年) & e-ライブラリー(2年)
1校時、6年生の子供たちが、木と金属の質感の違いを感じながら、作品作りに取り組んでいました。子供たちは、木と金属の特徴を活かして、切ったり、ひねったり、組み合わせたりしながら、自分だけの世界を表現していました。
1校時、たんぽぽ学級の子供たちが、自立活動の時間に体つくりの運動をしていました。子供たちにとって、イメージどおりに体を動かせるようになることが、大きな意味をもちます。子供たちは、楽しそうに肋木を登ったり、ミニハードルやケンケンパを跳んだりしながら、体の操作性を高めていました。
3校時、4年生の子供たちが、外国語活動で体の動きをテーマにして活動していました。曲に合わせて、立ったり座ったり、踊ったり、ジャンプしたりと、全身を使って英語を楽しんでいました。授業後、子供たちは、額に汗をにじませながら、満足そうな笑顔でした。
3校時、2年生の子供たちが、e-ライブラリーを使って、復習問題にチャレンジしていました。子供たちは、100点になるのが嬉しくて、集中しながら繰り返し問題を解いていました。授業の最後には、100点の結果報告が止まらない様子でした。
R6.7.11_作品仕上げ(2年) & 林間保健指導(5年) & 着衣泳(5・6年) & 復習プリント(3年)
1・2校時、2年生の子供たちが、図工の作品の仕上げをしていました。子供たちは、画用紙いっぱいに描いた野菜や果物の中に、楽しそうな部屋を作っていました。絵を見ていると、「これは何でしょう?」と何人もの子がクイズを出してくれました。
2校時、5年生の女の子たちが、林間学校に備えて、養護教諭から保健指導を受けました。その間、男の子たちは、図書室で自習をしていました。子供たちは、好きな作者の作品を集めて、本の紹介文を作り、友達と紹介し合っていました。
3校時、5・6年生の子供たちが、着衣泳に取り組んでいました。子供たちは、見学の子も含めて、ペットボトルを使って、溺れた人を助ける方法を話し合い、一人一人が救助される体験を行いました。しかし、実際には、助けるよりも助けを呼ぶことが重要だと学んでいました。
5校時、3年生が1学期の復習プリントに取り組んでいました。この時期、どこのクラスでも復習の授業だらけですが、子供たちは、頑張っている様子を見てもらいたいらしく、たくさんの子たちから、撮影をリクエストされました。写真は、2割増しで集中した姿になっています。
植物の観察(3年) & 水中ダンス(5・6年) & なつとあそぼう(1年) & 水のかさ調べ(2年)
1校時、3年生の子供たちが、ヒマワリ・ホウセンカ・オクラの観察をしていました。子供たちは、植物がどんどん生長していく様子を日々喜んでいます。植物に集まってきたバッタやカマキリを見つけた時も、子供たちは大喜びしていました。
1校時、5・6年生の水泳学習では、子供たちが自分たちで工夫して創作ダンスを考えていました。輪になって泳いだり、曲に合わせてジャンプしたりしながら、会場が大いに盛り上がっていました。さながら「アーティスティックスイミング」のようでした。
3校時、1年生の子供たちが、水を使った夏ならではの遊びを楽しんでいました。子供たちは、手作りの水鉄砲で的当てをしたり、うちわの骨を使ってシャボン玉を飛ばしたりしながら大喜びでした。校庭中に子供たちの歓声や笑い声が響いていました。
5校時、2年生の子供たちが、1dLマスを使って牛乳パックやペットボトルに入る水の量を調べていました。容器からあふれる水に大興奮している場面もありましたが、子供たちは、実際に水の量を測ることで、1Lの量を実感しているようでした。
R6.7.9_着衣泳(3・4年)&(1・2年) & 総合発表会(4年) & 特別日課
1校時、3・4年生が着衣泳の学習を行っていました。子供たちは、溺れたときに大切なのは、大人に助けを求めること、むやみに動くのではなく浮いて助けをまつことだと学びました。もしもの時の命につながる貴重な体験をすることができました。
2校時、1・2年生でも、着衣泳を行いました。子供たちは、水中で服を着ていると動きにくいことを実感していました。ペットボトルがあるだけで浮きやすくなることや、ビニール袋だけでも浮き輪がわりになることを学びました。
4校時、4年生の子供たちが、環境について調べたことを発表していました。子供たちは、タブレットで作ったスライドを使って、わかりやすく発表していました。発表を聞いている子供たちも、とても真剣な様子でした。話し方名人、聞き方名人がしっかり身に付いているなと感じました。
学期末となり、今週から特別日課になっています。午前中、5時間目まで授業した子供たちは、お腹がペコペコになっていたようです。お昼が近づくと「今日は、バターロールパンだよ。」と、子供たちの話題は、給食のことばかりになっていました。
R6.7.8_水泳学習(5・6年)& 熱中症予防 & アサガオ満開(1年) & ヒマワリの開花(3年)
1校時、5・6年生が水泳学習を行いました。朝9:00には、暑さ指数が31をこえる予報だったため、時間割を1時間目に変更して実施しました。注水をして水温を下げながらの実施でしたが、子供たちは、思いの外気持ちよさそうに泳いでいました。
8:00にはすでに30℃こえ、子供たちは汗びっしょりになって登校してきました。9:00には、熱中症アラートが出る予報でしたが、その後、曇りとなり、実際に発令されたのは、午後になってからでした。その時々の情報を正確に収集し、確実な熱中症予防につなげたいと思います。
3校時、1年生がアサガオの観察をしていました。長時間屋外で活動するのは危険だったため、冷房の効く理科室に移動して観察をしました。満開となったアサガオを目にした子供たちは大喜びです。スケッチする手もどんどん進んでいました。
3年生の子供たちが、心をこめて育てていたヒマワリが開花し始めました。今陽射しが強いので、子供たちは、朝に帰りに何度も水やりをしていました。労力をかけていた分、開花したときの喜びが倍増したようです。何人もの子供たちが、開花を教えてくれました。しばらく、HPトップ写真に使いたいと思います。
R6.7.5_紙けん玉(2年) & 熱中症予防 & 移動図書館 & 天狗の茄子?
4校時、2年生の子供たちが、画用紙をドーナツ型に切り取り、割りばしに吊して紙けん玉を作っていました。ドーナツを動物の顔にしたり、割りばしの先に餌をつけたりしながら工夫していました。けん玉が成功すると、大盛り上がりしていました。
午前中、暑さ指数が32まで到達したため、業間休みから、運動禁止にして熱中症予防に努めました。給食の時間には、養護教諭が熱中症予防の放送をしました。下校前に水筒の水を確認し、水分補給をすること、帽子や日傘などを使うこと、体調が悪い時は子供110番の家を利用することなどを伝えました。
先週に続き、今日も移動図書館がやってきました。非常に暑い中だったので、短い時間で本を選べるように声をかけました。とは言っても、子供たちは、暑さを忘れ、夢中になって本を見つけていました。やはり、移動図書館は大人気でした。
先日、地域の方から、ナスやキュウリをたくさんいただきました。その中に、まるで天狗の鼻がついているようなナスを発見しました。校長室前に飾ると、子供たちが大喜びで群がっていました。子供たちは、口々に「ウソップだ!」と言って指差していました。
R6.7.4_すくすくタイム(1・2年) & 草取り(2年) & 授業参観(たんぽぽ学級) & 運動危険 & 埼玉中学校運営協議会
今日のすくすくタイムは、1・2年生がサーキットトレーニングの番でした。これまで、上級生が楽しそうに取り組んでいるのを見ていた1・2年生の子供たちは、早くやりたいといった様子でした。朝から子供たちは、元気いっぱいです。
1校時、2年生の子供たちが、サツマイモ畑の草取りに出かけました。先日、6年生が草取りをしてくれていたにも関わらず、すっかり元通り、草でいっぱいになっていました。子供たちは、サツマイモのツルを抜かないよう慎重に頑張っていました。
4校時、たんぽぽ学級の子供たちが活動している様子を、放課後児童デイの職員の方に参観していただきました。様々な立場の方々と連携することが、子供たちを深く理解していくことに繋がります。子供達の放課後の様子も参考にしながら、日々の支援に活かしたいと思います。
今日は、午前中から暑さ指数が31をこえ、運動禁止となりました。公の数値(熊谷)を参考にするだけでなく、学校でも計測器を使って暑さ指数を調べています。外で運動ができなくなったスポーツクラブの子供たちは、少し残念そうでしたが、クーラーのきいた部屋で卓球を楽しみました。
午後から、埼玉中学校の学校運営協議会に参加しました。子供たちの頑張る姿を見ていると、さすが埼玉小の卒業生と感じました。子供たちの成長した姿をイメージし、小学校でもしっかりと力をつけていこうと気持ちを新たにしました。
R6.7.3_初任者研究授業(2年) & 七夕給食 & 林間学校説明会(5年) &「不思議な乗り物」(3年)
1校時、2年生が算数の研究授業を行っていました。初任者の先生は、毎月のように研究授業を行い、多くの先生から指導・助言を受けています。子供たちは、多くの先生に見られることにすっかり慣れて、集中して考えを発表していました。
今日の給食は七夕献立でした。子供たちは、星型ハンバーグと星入ゼリーに大喜びでした。スープの中のオクラの輪切りが、星になっていることにも驚いていました。季節感ある給食が、子供たちの生活に潤いや喜びを生み出していました。
5校時、保護者の方々にお越しいただき、林間学校説明会を開催しました。5年生の子供たちにとって、初めての宿泊行事となります。子供たちは、緊張感をもって説明を聞いていました。安全を最優先にしつつ、子供たちには、素晴らしい思い出を残してもらいたいと思います。
6校時、3年生の子供たちが、身近にあるものを乗り物に変身させる絵を描いていました。写真撮影していると、たくさんの子から「私の作品も撮ってください。」と声がかかりました。どの子も、不思議さを伝えたいという思いに溢れているようでした。
R6.7.2_読み聞かせ(3・4年) &「デジタル機器と私たち」(6年) & 水泳学習(1・2年) & ヘチマの観察(4年)
今日の読み聞かせは、3・4年生で行いました。物語に入り込んでいる子供たちは、絵と声から想像力を膨らませているようでした。よい本に出会うことで、子供たちの感情はより豊かになっていきます。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
2校時、6年生の子供たちが、スマホやSNSとの関わり方について調べていました。子供たちは、班の友達と協力しながら、タブレットを使って提案資料にまとめていました。自ら発信することで、SNSの危険をより実感しているようでした。
3校時、1・2年生の子供たちが、今季初めてのプールに入っていました。まだまだ着替えにも時間がかかる子供たちですが、待ちに待ったプールだったので、どの子も大喜びでした。水に慣れていない子も多いので、安全最優先で取り組んでいきます。
3校時、4年生の子供たちが、ヘチマの観察をしていました。今はまだまだ小さいですが、気温の上昇と共にヘチマ棚いっぱいにツルが伸びることかと思います。子供たちは、草取りも水やりも一生懸命にしてくれていました。
R6.7.1_七夕飾り(たんぽぽ学級) & 習字の清書(3年) & 委員会活動(5・6年) & 放課後子供教室
1校時、たんぽぽ学級の子供たちが、本物の竹を使って七夕飾りを作っていました。子供たちの短冊には、「シンデレラになりたい」「しょうぼうしになりたい」など将来の夢がつづられていました。夢があると、心が豊かになりますね。
4校時、3年生が習字の授業を行っていました。子供たちは、手を真っ黒にしながら「土」の字を清書していました。納得の字になった子もいれば、少し汚れて悔しがる子もいましたが、数ヶ月間でどの子もとても上達していました。
6校時、高学年の子供たちが委員会活動を行っていました。今日が1学期最後の活動となるので、通常の活動に加え、1学期の振り返りも行っていました。自分たちが担ってきた仕事を振り返ることで、これからの活動の意欲につなげていました。
放課後、「わくわくクラブ(放課後子供教室)」が開催されました。3回目となり、子供たちもスムーズに活動に参加できるようになっています。読み聞かせも駐在所の方からの安全のお話も、子供たちはとても集中して聞くことができていました。
R6.6.28_社会科見学(6年) & 歯・口の標語(1年) & ミニトマトの収穫(2年)
6年生の子供たちが、国会議事堂へ社会科見学に出かけました。ほとんどの子供たちが、国会議事堂へ行くのは一生に一度の経験になることかと思います。 子供たちは、国会議事堂の雰囲気に少し緊張しつつも、ワクワクしながら見学していました。地元の国会議員さんにお話をいただき、国会を少し身近に感じることもできました。科学技術館では、科学技術の不思議さを体験しながら学びました。国会議事堂で少し硬くなっていた分、科学技術館で子供たちは、存分に楽しんでいました。
1年生の子供たちが作った標語が保健室前の廊下に掲示されていました。ピンクの台紙に白の短冊がまるでピカピカの歯のように感じられました。「おとなのは あえてうれしい! ありがとう♡」。1年生らしい標語に心がホッコリとしました。
2年生の子供たちが育てているミニトマトが収穫の時期を迎えました。毎日のように子供たちが、真っ赤に熟れたミニトマトを見せてくれます。お家の人に食べてもらうのを楽しみにしていました。青い実も多いのでまだまだこれからが楽しみです。
R6.6.27_すくすくタイム & ザリガニ釣り(2年) &「スーパーマーケットのひみつ」(3年) &「整理整とんで快適に」(5年)
今日の業前は「すくすくタイム」でした。今日のサーキットトレーニング(ラダー、鉄棒、的当て、タイヤ跳び)は、中学年の子供たちが行いました。わずか4分間の運動であっても、全力で動き続ける子供たちは、どの子も汗びっしょりです。
1校時、2年生の子供たちが、学校周辺の用水路にザリガニ釣りに出かけました。すべての子供たちが釣り上げることができ、どの子も大喜びでした。逃がすときに少し残念そうな子もいましたが、水中の生き物を知る貴重な体験となりました。
2校時、3年生の子供たちが、「どうしてスーパーにたくさんのお客さんが集まるのか?」を調べていました。子供たちは、1週間の買い物の記録をみんなで持ち寄ったり、スーパーのちらしを使ったりしながら、活発に話し合っていました。
5校時、5年生の子供たちが、整理整頓をすることで、生活がより快適になることを学習していました。子供たちは、自分の部屋の様子などを振り返り、お家の人からの注意されないようにどうすれば良かったのかを話し合っていました。
R6.6.26_ティッシュケース作り(5年) &「ひかりのくにのなかまたち」(1年) & 道徳授業研究会(2年)
3校時、5年生の子供たちが、ティッシュケースをフェルトで縫っていました。少し前までは、ぎこちなかった玉結びや玉留めもずいぶんスムーズになっていました。子供たちののみこみの早さに感心しました。出来上がりが楽しみです。
3・4校時、1年生の子供たちが、光の世界にどんな生き物が住んでいるかを想像して、透明な材料で生き物を作っていました。様々な色のキラキラ光るセロハンに、子供たちの目もキラキラしていました。みんなの作品が集まると、キラキラがいっぱいになりました。
5校時、2年生が、指導者の先生をお招きし、道徳の授業研究会を開きました。子供たちは、仲間はずれになったリスのお話をもとに、登場人物になりきって、なかよし名人になる方法を考えていました。どの子も生き生きと発言していました。
放課後、本日の授業の進め方について、全教職員でワークショップ型の研究協議を行いました。より良い授業を目指し、良かった点や改善点を出し合いました。指導者の先生からも、道徳性の習得について、具体的にご指導いただきました。今後の授業に生かしていきたいと思います。
R6.6.25_体力テスト(全学年) & ジャガイモの収穫(6年) & 移動図書館(1年) & 校長インタビュー(4年) & ふれあい学級
1・2校時に2・4・5年生、3・4校時に1・3・6年生が体力テストを実施しました。低学年の子供たちは、高学年に計測をお手伝いしてもらっていました。心配されていた暑さはさほど強くなく、良いコンディションで行うことができました。嬉しそうに記録を教えてくれる子供たちの様子を見ていると、練習の時よりも記録が伸びた子が多かったようです。
1校時、6年生の子供たちがジャガイモを収穫していました。地域の方にお手伝いいただいたことで、今年の収穫も大豊作となりました。子供たちが昨年植えた10㎏のジャガイモが30倍にまでなりました。大量のジャガイモに子供たちは大興奮でした。
先週の雨で延期になっていた移動図書館を昼休みに開きました。1年生の子供たちは、今月が移動図書館のデビューでした。バスに乗りたくて並んでいる子も、たくさんの本を前に悩んでいる子も、みんな嬉しそうな笑顔でした。
5校時、4年生の子供たちから、校長先生にインタビューをしたいと依頼がありました。好きなものや言葉、埼玉小の子供たちをどう思うかなど、たくさんの質問を受けました。校長先生のことをたくさん知ってもらえて嬉しく感じました。
放課後、2回目の「ふれあい学級」を実施しました。今日は、教科学習(国語)が中心でしたが、子供たちは、一言もおしゃべりすることなく、集中して学習に臨んでいました。限られた回数でも、着実に学力向上につながるなと感じました。
R6.6.24_暑さ指数「危険」& 市教委授業参観(2年) & 水泳学習(3・4年) & アサガオ開花(1年)
保健室前には、暑さ指数などの掲示物が貼られています。暑さ指数が31を超えた場合、原則運動禁止となります。今日は、今季初の暑さ指数31「危険」でしたので、昼休みの外遊びを禁止としました。明日以降も、子供たちの安全第一に対応していきます。
2校時、行田市教育委員会の先生をお招きし、初任者授業参観を行いました。子供たちが一生懸命に問題に取り組む姿や、ものの長さを指で体感している姿を見ていただきました。授業後にいただいたご指導は、今後に生かしていきたいと思います。
3校時、3・4年生で水泳学習を実施しました。30℃を超える暑さの中、子供たちは、とても気持ちよさそうに泳いでいました。中学年の子供たちにとって初めてのプールでしたが、昨日は気温が低かったので、水温も低く、より気持ちが良かったようです。
3校時、1年生の子供たちがアサガオの観察をしていました。まだ数人でしたが、アサガオの花が開き始めました。子供たちは、つぼみが大きくなってきたことが嬉しくて、みんな次々と紹介してくれました。明日には、もっと咲きそうです。
R6.6.22_交通安全こども自転車大会(6年)
6月22日(土)、熊谷ドーム内体育館で、第56回交通安全こども自転車埼玉県大会が開催されました。行田市を代表して本校から6年生5名が、おそろいのポロシャツを着て出場しました。学科テストと実技テストがあり、これまで子供たちは、多くの時間をかけ練習を積み重ねてきました。
実技テストの前半は、安全走行テスト。信号のある交差点や駐車車両、踏切などが設置されたコースを、安全に走行する力をテストしました。後半は、技能走行テスト。遅乗り、S字、ジグザグ、8の字、でこぼこ(ハシゴ)、板乗り(2本)のコースを、自転車を上手に操作して走行する力をテストしました。
今回は、結果以上に子供たちの心の成長に感銘を受けました。昨日、子供たちは、5名から4名への選抜テストの最中でも、お互いの成功を本気で願い、声を掛け合っていました。今日も、つらさを乗り越え懸命に仲間を応援する姿、仲間の思いを受け止め全力で取り組む姿、そして、5人全員で結果を讃え合う姿。子供たちの成長に胸が熱くなりました。5人が切磋琢磨していたからの成果です。子供たちを指導してくださった警察や交通安全協会の皆様、放課後練習や当日の送迎にご協力いただいた保護者の皆様に深く感謝いたします。これまで本当にありがとうございました。
R6.6.21_社会科見学(4年) &「大きくそだて びっくりやさい」(2年) &「ゴムのはたらき」(3年) & 自転車大会最終練習(6年)
本日、4年生が利根大堰や小針クリーンセンター、国際科学環境センター、行田浄水場へ社会科見学に行きました。利根大堰の中に入り、魚が遡上する道も観察できました。子供たちは、ごみ処理の迫力や綺麗な水が生まれる様子に驚いていました。教科書では学べない、私たちの生活を支えている秘密を五感で確かめる見学となりました。
3・4校時、2年生の子供たちが、好きな野菜を画用紙いっぱいに描いていました。子供たちは、乗り物や建物をイメージしながら、不思議な部屋やびっくりするような遊び道具を考え出していました。どの子の嬉しそうに工夫の説明をしてくれました。
4校時、3年生の子供たちが、体育館でゴムの働きを調べる実験をしていました。伸ばすゴムの長さを変えながら車を発射させ、車が動いた距離を調べていました。勢いよく飛び出す車に、子供たちは、大興奮していました。
明日、行われる自転車大会に向けて、最後の練習日となりました。初めはぎこちなかった運転操作も、今では安心して見ていられます。入賞、優勝の期待もありますが、それよりも一人一人が目標をもってチャレンジし、やり遂げ達成感を味わうことが何よりも大切だと考えています。大変な練習にも前向きに意欲的に取り組む6年生の子供たちは、本当に素晴らしいと思います。明日は、5人でOne Team!5人の頑張りを期待します。
R6.6.20_お清め & 水泳学習(5・6年) & シャトルラン(1・6年) & 水のしみこみ方(4年)
早朝、水泳学習が事故なく安全に実施できるように、プールのお清めを行いました。プールの四隅に盛塩をし、御神酒をまきました。例年の儀式ではありますが、安全のためにできることはすべて行い、子供たちの無事を祈りたいと思います。
水泳学習のトップは、高学年の子供たちでした。子供たちは、学習の手順をしっかり覚えていたので、スムーズに学習が進んでいました。校舎の中からは、「いいなぁ~。」と、うらやむつぶやきが、いたるところで聞こえてきました。
2校時、1年生が6年生にサポートを受けながら、シャトルランテストに挑戦していました。たくさんの声援を受けて、1年生の子供たちは、いつも以上に頑張っていました。6年生の子供たちも、お手本になれるよう張り切っていました。
2校時、4年生が理科室で、土や砂に水がしみこむ実験をしていました。子供たちは、校庭や砂場から土砂をカップに集め、水がすべてしみこむまでの時間を調べていました。みんなで役割分担をしながら、自分たちの力で予想を確かめていました。
R6.6.19_緑の羽根募金 & 租税教室(6年) & 初任者研究授業(2年) & プール用水中ルンバ
朝、昇降口で企画委員会の子供たちが募金活動を行っていました。金額の多い少ないにかかわらず、誰かの役に立とうとする気持ちが素晴らしいことです。徐々に重みが増す募金箱を手にした子供たちは、思いやりの重さを感じているようでした。
2校時、6年生が、行田税務署の方々をお招きし、租税教室を開いていました。たくさんの税金の種類があること、その税金があることで、世の中が支えられていることを学びました。1億円の見本を手にした子供たちは、目を輝かせていました。
4校時、2年生が道徳の研究授業をしていました。多くの先生方に見守られながら、子供たちは、一生懸命に自分の考えを発表していました。みんなのものを大切に使うことや、気持ちよく生活するためにも決まりが必要なことを感じているようでした。
放課後、全職員でプールのポンプ操作を研修しました。年季のあるポンプなので丁寧に扱っていきたいと思います。プールの中を見ると、水中ルンバが頑張って働いていました。日中、子供たちのために床を掃除し続けるルンバに感謝です。
R6.6.18_読み聞かせ(1・2年) & 調理実習(6年) & 茶の湯体験(6年) & ふれあい学級(3・4・5・6年)
朝の時間、1・2年生がボランティアの方々をお招きし、読み聞かせを行っていました。低学年の子供たちは読書といっても、絵を眺めるだけになりがちです。ですが、そこに音声が加わることで、子供たちの関心や想像力は一気に高まります。子供たちは、物語の世界に惹き込まれながら、嬉しそうに聴き入っていました。
1・2校時、6年生が、調理実習で野菜炒めとスクランブルエッグを作っていました。子供たちは、野菜を均等に切り、炒める順番に気をつけながら、上手に調理していました。試食させてもらった料理は、100点満点の出来映えでした。
3・4校時、6年生が、埼玉公民館で茶の湯体験を行いました。お茶の先生方からは、日本人として大切にすべき「おもてなし」の心を学びました。お抹茶やお菓子の喜びよりも、相手を気遣い思いやる所作すべてに感銘を受けました。子供たちにとって得がたい体験となりました。ありがとうございました。
放課後、ふれあい学級の開校式を行いました。今日は、第1回目なので、活動の目的や内容、流れを確認した後、人権学習を行いました。すべての人に幸せになる権利があること、人の考え方や感じ方には違いがあるからこそ、理解するためには、心のふれあいが大切であることを学びました。
R6.6.17_着替え練習(1年) & 緑の羽根募金 & 放課後子ども教室 & 植物の観察(3年) & 上体起こし(4年)
3校時、1年生の子供たちが、水泳学習に備えて、水着に着替える練習をしていました。プール開き前でしたが、綺麗なプールを目にした子供たちは、早く入りたいとテンションが上がっていました。どの子も本番が待ち遠しいようです。
昼休み、企画委員会の子供たちが、緑の羽根募金のポスターをもって、各教室を回っていました。明日から3日間、昇降口で子供たちが募金活動を行います。子供たちには、募金を通して、誰かの役に立つ喜びや積み重ねが大きな力になること感じてもらいたいと思います。
放課後、2回目の「放課後子ども教室」が開かれました。子供たちは、来月の七夕に備えて、七夕飾りを一生懸命に作っていました。短冊には、子供たちの夢や願いがたくさんかかれていました。みんなの願いがかなうように祈っています。
5校時、3年生の子供たちが、育てている植物の観察をしていました。ここ一週間の暑さで生育が進み、一気に葉が大きくなりました。子供たちは、校長室に聞こえるほど、「やったぁ~。」と大きな喜びの声を上げていました。
5校時、4年生の子供たちが、体育館で上体起こしの練習をしていました。体力テストを控え、1種目ずつ記録を伸ばすためのポイントを確認しています。終盤には、体を起こすたびに、子供たちの力のこもった声が上がっていました。
R6.6.14_全体朝会 & 非行防止教室 & 英語でスピーチ(6年)
朝の時間に今年度初めての「全体朝会」を行いました。子供たちには、笑顔はあいさつから。「あかるく、いつでも、自分からさきに、心をつたえる」あいさつをして欲しいことを伝えました。子供たちは、朝会が終わった後も、廊下ですれ違うと、元気よくあいさつをしてくれました。
また、今日は一日、密かにあいさつをした回数をカウンターで計測していました。一日でなんと、「502回」になりました。カウンターに気がついて、いっぱいあいさつをしてくれた子もいましたが、あいさつあふれる、笑顔あふれる一日となりました。
3校時は1・2・3年生、4校時は4・5・6年生を対象に、埼玉県警「あおぞら」の方々をお招きし、非行防止教室を開きました。低学年では、誘拐されることがないよう具体的な事例を教えていただきました。高学年では、万引きなどの犯罪に巻き込まれることのないよう詳しく教えていたただきました。終始、子供たちは、集中して聞くことができました。
5校時、6年生に誘われて、英語のスピーチ大会を参観に行きました。子供たちは、お互いに気持ちを盛り上げて、英語を存分に楽しんでいるようでした。ALTの先生からは、近隣市で受けもつどの6年生よりも、埼玉小の子供たちは、素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。Excellent‼️
R6.6.13_わくわくタイム & 町たんけん(2年) & 歯科指導(6年) & トンボの羽化(3年)
朝の活動で「わくわくタイム」を行いました。異学年の子供たちが一緒に遊ぶことで、下級生は、上級生から新たな考え方や社会性を学び、上級生は、下級生に教えることで自信や自己肯定感を高めていきます。鬼ごっこやドッジボール、だるまさんが転んだなど、子供たちは、夢中になって楽しんでいました。
2校時、2年生の子供たちが、地域のお店や施設に町たんけんに出かけました。子供たちが生き生きと質問する姿に頼もしさを感じました。「山本食品、小谷野肉屋、田島商店、清水畳屋、ガソリンスタンド、駐在所、郵便局、埼玉保育園」各事業所の皆様のおかげで、素晴らしい体験となりました。ありがとうございました。
3校時、6年生が歯科指導の授業をしていました。カラーテスターで染め出しをする前に、なぜ、むし歯予防が大切なのかをじっくり学びました。むし歯菌の恐ろしさは、歯だけでなく心臓や脳にまで影響することだと知り、どの子も驚いていました。
放課後、3年生の子供たちが、羽化したとんぼを自然に離していました。3年生には昆虫の学習があるため、先日のプール掃除の際に、担任がヤゴを生きたまま避難させていました。ヤゴがトンボとなり、飛び立つまでを観察できた子供たちは、目を輝かせていました。
R6.6.12_プール掃除(4・5・6年) & 一つの花(4年) & 絵の具とのふれ合い(1年)
2・3・4校時、4・5・6年生の子供たちの手を借りてプール掃除を行いました。大量の落ち葉や泥、雑草に臆することなく、子供たちは一生懸命に掃除をしてくれていました。水しぶきが飛び交う掃除は、子供たちにとって思いの外、テンションの上がるものだったようです。一年間、野鳥や水生昆虫の楽園だったプールは、子供たちの手で生まれ変わりました。みるみるときれいになっていくプールは本当に気持ちがよかったです。みなさん、ありがとうございました。
1校時、4年生の廊下を通ると「一つだけ、おじぎり、一つだけちょうだい。」と、声をそろえて元気よく音読する声が聞こえてきました。40年以上も前に、私自身も教わった歴史ある国語教材「一つの花」です。子供たちは「一つだけ」に込められた想いを真剣に考えていました。
3・4校時、1年生の子供たちが、絵の具とふれあっていました。赤、青、黄、橙などたくさんの絵の具を目にして、子供たちはワクワクが止まらない様子でした。波線、点線、渦巻線などを紙いっぱいに描き上げていました。
R6.6.11_ワニの地上絵 & アサガオの蔓(1年) & 日本の紹介(6年) & 不思議な乗り物(3年)
早朝の校庭に、ワニの地上絵が出現しました。子供たちは、ワニに食べられないように、顎から顎へと跳び移ります。体力テストに向けての立ち幅跳びの練習コーナーですが、楽しみが加わることで、体力向上の効果がより高まります。
2校時、「すご~い!」と校庭から驚きの声が何度も聞こえてきました。1年生の子供たちは、アサガオの蔓が支柱に巻きつき、長く伸びていることに驚いたようです。わずかな変化も、子供たちにとっては、新鮮で感動的な体験のようです。
4校時、6年生の教室のそばを通りかかると、子供たちに「校長先生、聞いてください!」と呼び止められました。日本の紹介を英語でスピーチしていました。大きく堂々とした発音を聞いていると、原稿があるとはいえ、子供たちの英語力に驚きました。
4・5校時、3年生の子供たちは、身の回りのものを不思議な乗り物に見立てて、楽しいお話を考えていました。タブレットで調べた絵を参考にしたり、下書きメモに描き加えたりしながら、どの子も夢中になって作品作りに取り組んでいました。
R6.6.10_日常を十七音で(5年) & 木々を見つめて(4年) & プール掃除(職員)
5年生の廊下に運動会をテーマにした俳句が掲示されていました。わずか十七音の中に、子供たちの思いが詰め込まれていました。キーワードの分析ソフトを使って、子供たちの俳句を分析してみると、一番多く登場した言葉が「全力」でした。(※登場回数が多い文字ほど大きく表示されています。)子供たちが全力で運動会をかんばったことが分析結果からもわかります。子供たちの全力の思いが伝わる俳句は、すべて「才能あり」です。
3・4校時、4年生の子どもたちが、タブレットで調べた木々をスケッチブックや画用紙に描き写していました。子供たちは、枝が細かく曲がっている様子や日の当たり方まで丁寧に描いていました。その集中力に驚かされました。
子供たちのプール掃除に先行し、放課後、まずは、職員作業でプール掃除を行いました。鴨と水生昆虫の天国となっていたプールは、非常に手強い状態でした。続きは、子供たちの手も借りながら、仕上げていきたいと思います。
R6.6.7_外国語活動(2年) & あいさつ名人表彰 & サツマイモ・ミニトマト観察(2年) & ヘビ・ハチに注意!
2校時、2年生の子供たちが、ワールドルームで英語と触れ合っていました。ダンスしながらジャンケンをしたり、音楽に乗せて英語を話したりしていました。子供たちは、全身を使って、英語に親しんでいました。
業間休みに5月のあいさつ名人に選ばれた子供たちの表彰をしました。学校全体でも、あいさつの様子がとても元気になってきていますが、その中でも選りすぐりの50人の子供たちです。元気なあいさつが、さらなる元気を呼び、学校中、地域中に元気なあいさつを溢れさせてもらいたいと思います。
5校時、2年生の子供たちが、サツマイモやミニトマトのお世話と観察をしていました。強い陽射しを浴びた葉が、水を得て嬉しそうにしていました。子供たちは、ミニトマトの香りや大きさに気づくと嬉しそうに知らせてくれました。
給食前に、配膳員の方から配膳室にヘビが入り込んでいると連絡が入りました。すぐに職員が安全に対処しました。また、校庭のカシの木には、樹液を求めてスズメバチが飛んでいました。この時期、豊かな自然だからこその危険もあります。子供たちにも、繰り返し対処法を指導していきたいと思います。
R6.6.6_鬼ごっこ(たんぽぽ学級) & 耳鼻科検診(2・5年) & 裁縫(5年) & リクエスト給食
1校時、たんぽぽ学級の子供たちが、合同で鬼ごっこをしていました。鬼ごっこには、体のコントロールを学ぶだけでなく、悔しい気持ちを切り替えたり、相手の体調や気持ちを汲み取ったりすることにも繋がります。子供たちは、夢中になって遊ぶ中で、心も体も成長させています。
2校時、2・5年生で耳鼻科検診を実施しました。今回、大きな異常は見られませんでしたが、学校医の先生からは、風邪予防の一つとして、鼻や喉の乾燥を防ぐことの重要性、特に朝食の中で(汁物や食材から)水分を摂ることが大切だとご指導いただきました。
5校時、5年生の子供たちが裁縫にチャレンジしていました。玉結びも玉どめも、まだまだぎこちないですが、その分、できたときの喜びが大きくなるようです。何人もの子供たちが、縫い上がった名前を嬉しそうに見せてくれました。
今日も子供たちが「今日は埼玉小のリクエスト給食だよ!」と教えてくれました。チャーシュー麺に揚げ餃子、コーヒー牛乳と、どれもこれも大人でも大好きなメニューでした。どの子も満面の笑みで給食をほお張り、嬉しそうでした。
R6.6.5_雲の虹 & アサガオの支柱(1年) & あいさつ名人の発表 & カラテスター(4年) & むし歯クイズ
休み時間、低学年の子供たちが、「虹だ。虹が出た!」と声を上げていました。「そんなはずは?」と、子供たちが指差す空を見上げると、アーチ状に雲が流れているのが見えました。その後も、子供たちは「ハンマーヘッドシャークだ!ドラゴンだ!」と、次々と想像力が膨らんでいる様子です。子どもらしい感性の豊かさに触れ、楽しいひと時でした。
4校時、1年生の子どもたちが、アサガオに支柱を立てて、観察記録をとっていました。よっぽど嬉しかったのか、たくさんの子供たちが、大きくなったアサガオの葉を次々に見せてくれました。アサガオが咲いたら、さらに感動することでしょう。
給食時の放送で、企画委員の子供たちから、5月のあいさつ名人の発表がありました。今回のあいさつ名人は、50人以上となりました。名前が読み上げられるたびに、職員室にまで、各教室からの称賛の声が聞こえてきました。
4校時、4年生の子どもたちが、歯科保健指導を受けました。おやつの食べ方を考えたり、カラーテスターを使って磨き残しに気付いたりしました。子供たちは、赤くなった磨き残しを必死になってきれいにしていました。
今週は、歯と口の健康週間に合わせて、保健委員会の子供たちが、歯の健康クイズを放送してくれています。「生まれた時から、歯が生えている動物はどれでしょうか?正解は、~!」正解の発表とともに、放送室にまで子供たちの歓声が届きました。
R6.6.4_プログラミング学習(4年) & 歯みがき大会(5年) & 校内硬筆展 & 花壇ボランティア
2校時、4年生がICT支援員の先生をお招きして、プログラミングの学習をしていました。子供たちは「スクラッチ」というソフトを使って、ポケモンを動かす命令を入力していました。大人気のキャラクターだけあって、どの子も集中していました。
4校時、5年生が「全国小学生歯みがき大会」に参加し、生え変わり期に合わせた歯の磨き方やデンタルフロスの使い方を学習しました。子供たちは、歯みがきを継続してやり続けることが将来にとって大切なことを感じているようでした。
放課後の個人面談期間に合わせて、校内硬筆展を実施しています。子供たちの作品を眺めていると、一文字一文字筆圧をかけ、集中して書いていたことが伝わってきました。子供たちは、字形を整えることと合わせて、集中力を高めることを学んでいます。
放課後、保護者の方々が花壇の花を綺麗に植え替えてくださいました。花壇ボランティアの方々は、これまでも、時間を見つけては、草取りなど花壇の手入れをしてくださっていました。学校が保護者の方々の熱い想いに支えられていることを強く感じるとともに、その想いに只々感謝するばかりです。本当にありがとうございました。
R6.6.3_学校のまわり(1年) & シャトルラン(6年) & かみかみ給食 & ズッキーニ
3校時、1年生の子供たちが、生活科の学習の中で、校外に出て学校の周りの様子を調べていました。子供たちは、止まれの標識や消火器、信号機など、いろいろなものを発見していました。教室をとび出した子供たちは、とても楽しそうでした。
4校時、6年生が体力テストに備えて、シャトルランの練習に取り組んでいました。担任の先生も一緒に走りながら、ペース作りのコツを指導していました。現時点で、110回をこえる記録の子もいて、高い運動能力に驚かされました。
今日の給食は、むし歯予防献立として、「かみかみメニュー」でした。よく噛むことは、唾液の分泌や顎の発育、脳の活性化などにも繋がります。頭丸ごと食べられるシシャモや茎ワカメなど、子供たちのために工夫が凝らされたメニューでした。
保護者の方から、子供たちに見せて欲しいと、ズッキーニをいただきました。ありがとうございました。ズッキーニというと、キュウリのような形を思い浮かべますが、丸いズッキーニもあって驚きました。カボチャの仲間で原産は中央アメリカだそうです。驚きは、探究のエネルギーになります。子供たちにも、様々なものに興味をもつきっかけにしてもらいたいと思います。
R6.5.31_硬筆競書会(1・2・6年) & 長いものの長さ(3年) & 硬筆校内審査会
1校時、1・2・6年生の子供たちが、硬筆競書会に臨んでいました。最後の1枚を仕上げるためにどの子も真剣な表情で頑張っていました。子供たちは、練習し始めた頃の文字と比べながら、上達したことをとても喜んでいました。中には、悔しがっている子もいましたが、それだけ子供たちの気持ちが入っている証拠です。素晴らしいことだと思います。
3校時、3年生の子供たちが、教室の縦と横の長さをまきじゃくを使って測っていました。教科書を読んで学ぶのではなく、実際にまきじゃくを使い測ることが、生きた知識に繋がります。子供たちは、友達と協力しながら、とても楽しそうに活動していました。
放課後、競書会で書かれた硬筆の作品を多くの先生方で審査しました。どの作品からも、子供たちの想いが伝わってきて、非常に悩まされました。金賞がつくつかないはありますが、すべての子供たちの努力を称賛したいと思います。
R6.5.30_すくすくタイム & 電流の働き(4年) & 重なりに注目して(3年) & 小中合同防犯訓練
今日のすくすくタイムは、サーキットトレーニングでした。高学年の子供たちが、ラダー、鉄棒、的当て、タイヤ跳びの4種目を1分毎にローテションで回りました。低中学年は、その間トラックで4分間走をしました。子供たちは、息を切らせて汗びっしょりでしたが、その分着実に体力が高まっています。
2校時、4年生が、電流計を使った実験を行っていました。実験の様子をタブレットで撮影し、大画面に映し出しながら、実験結果を全員で確認していました。子供たちは、電池の向きを変えると、電流の向きも変わることに驚いていました。
4校時、3年生の子供たちが、1mものさし2本を重ねて、入口のドアの高さを測っていました。教室を訪問すると、私の身長172㎝とドアを比べながら、だいたいの長さを見積もりました。子供たちの学習に参加できて、楽しいひと時でした。
放課後、不審者事件発生からの集団下校を想定して、小中合同の防犯訓練を行いました。中学生にも、小学校の校庭に避難してもらい、警察の方からお話をいただいた後、地区ごとに集団下校しました。子供たち一人一人の防犯意識を高めることが、命に直結することを実感するよい機会となりました。