学校ブログ

R6.9.6_避難訓練(休み時間/地震/火災) &「うごくうごくわたしのおもちゃ」(2年) &「林間学校に向けて」(5年)

 業間休みに地震からの火災が発生したことを想定して、避難訓練を行いました。いつどんな場面で災害が起こるか分からない時代です。子供たちには、冷静に自分や周囲の人の命を守る行動をとれるようになってもらいたいと思います。校庭で遊んでいた子供たちも、校舎内にいた子供たちも、安全に素早く避難することができていました。 

 5校時、2年生の子供たちが、紙皿や紙コップ、割りばしなど、身近にあるものを使って、楽しく遊べるおもちゃの設計図を作っていました。どんな材料が必要かを考えながら、子供たちは、早く作り始めたくてたまらないといった様子でした。
 6校時、5年生の子供たちが、みんなで林間学校を成功させるための方法を学級会で話し合っていました。クラスのスローガンから、キャンプファイヤーのレクまで、どの子も、林間学校を盛り上げる工夫を一生懸命に考えていました。

R6.9.5_すくすくタイム開始 &「こんな係がクラスにほしい」(3年) & 校長賞授与

 業前に、2学期初めての「すくすくタイム」を行いました。サーキットトレーニングの種目の一つになっている「鉄棒」は、今後、逆上がり調査をすることになっています。子供たちは、各々に目標を立てて鉄棒にチャレンジしていました。今年の体力テストの結果を見ると、ジャンプ力に課題がある子が多かったので、今回から「ラダー」にジャンプを加えて取り組んでいます。

 

 1校時、3年生の子供たちが、「こんな係がクラスにほしい」といった題材で話合いをしていました。子供たちは、お互いの考えやその理由を比べながら、班の意見として考えをまとめていました。今後、どんな楽しい係がうまれるのかが楽しみです。
 夏休み明け、とてもたくさんの子供たちに「校長賞」を授与することができました。夏休み中も、子供たちは、自主学習や読書貯金に頑張って取り組んでいたようです。50人近くの賞状作成には時間がかかりましたが、子供たちの喜ぶ姿を想像していると、とても楽しくなってきます。

R6.9.4_夏休みの思い出発表会(1年) & 音楽会の練習開始(4年) & ミライシード使用法研修会

 2校時、1年生が夏休みの思い出発表会をしていました。子供たちは、プールに行ったり、友達とお泊まりしたことを嬉しそうに発表していました。メモなしでスラスラ発表できる子もいて驚きました。どの子も楽しい思い出ができたようで良かったです。
 4校時、4年生が音楽会の練習をスタートしていました。子供たちは、誰がどのパートを歌うのかを決めていました。始めたばかりの歌声は、伸びしろがいっぱいです。ですが、子供たちの意気込みはすでに100点満点。これからの成長が楽しみです。

 

 放課後、校内研修として、学習支援ソフト「ミライシード」の使用法研修会を開きました。ミライシードは、加須市や羽生市でもすでに使われていて、協働学習・一斉学習・個別学習に優れたタブレット用ソフトです。ICT支援員の先生を指導者にお招きして、実際に操作しながら操作方法を体験しました。子供たちがタブレットを効果的に使いこなせるようになるためには、まずは先生方が使いこなすことが必須です。

 

R6.9.3_発育測定(1・2年)& 体育実技伝達講習会

 1・2校時、1・2年生の子供たちに発育測定を行いました。ひと月以上会わなかった子供たちは、見た目にもわかるほど、一回り大きくなっていました。背が伸びていることを伝えられた子供たちは、どの子もとても嬉しそうにしていました。
 発育測定と合わせて、養護教諭から保健指導を行いました。10月から始まるフッ化物洗口に向けて、ブクブクうがいやガラガラうがいの仕方について確認しました。スムーズにできるようお家でも、確認をしていただけれるとありがたいです。

 

 放課後、校内研修として、体育実技伝達講習会を行いました。行田市の実技伝達講習会に参加した教員が、校内の指導者となって、全教員に指導内容を伝達をしました。表現運動では、ジャングルの中をイメージして、跳んだりはねたり、猛獣と戦ったりしました。体つくりの運動では、仲間とタイミングを合わせて、前後左右にリズムよく跳ぶ体験をしました。まず教員が動きの楽しさを知ってこそ、子供たちに運動の楽しさが伝わるのだと改めて感じました。

 

R6.9.2_第2学期始業式

 心配されていた台風の影響も最小限ですみ、無事2学期がスタートしました。少し疲れている様子の子も見られましたが、先生や友達に久しぶりに会えて、どの子もみんな嬉しそうにしていました。暑さ対策のため、少し短い時間での始業式となりましたが、子供たちは、2学期に頑張りたいことを大きな声で発表していました。厳粛な中にも、活気ある始業式となりました。

 

R6.8.30_金魚池 & 夏休み明けのメッセージ

 昨晩の大雨で、金魚池が満水となりました。水漏れしている池は、いつも水量が少なかったので、広々とした池に、金魚やメダカが嬉しそうに泳いでいます。まだ暫く雨が続きそうなので、水が溢れないかが心配です。台風対策は、万全にしていますが、来週からの2学期スタートを前に、台風や大雨の被害が出ないことを祈っています。

 

 来週からの2学期のスタートに向け、各クラスの黒板には、担任から子供たちへのメッセージが書かれていました。久しぶりに子供たちに会えることを考えると、胸が嬉しい気持ちで満たされます。後は、すべての子供たちがゆっくりと体調を整えて元気に登校してくれることを願うのみです。

 

R6.8.29_夏休みも残り3日間

 夏休みも残すところ後3日間となりました。校庭では、今日も学童の子供たちが元気に遊んでいます。早く友達に会いたい、2学期が待ち遠しいという人もいるとは思いますが、多くの人が夏休みが終わってしまうことに残念な気持ちになっているかと思います。ですが、ゆっくりと過ごすことも含めて、夏休みにしかできないような思い出を残せた子も多かったのではないでしょうか。今は、9月2日に子供たちに会えること、そして、夏休みの思い出話を聞くことが楽しみです。

 

R6.8.28_エアコン工事

 職員室のエアコンは、専門業者の方にみていただき復活した後も、同じ症状で止まってしまうことが続いていました。時間をおいて再起動させながら騙し々使っていたのですが、今回、新しいエアコンが入ることになりました。限られた予算の中、迅速に調整してくださった方々のお陰で、熱中症にならずにすみそうです。来週から始まる2学期も、スムーズにスタートできそうで安心しました。ありがとうございました。

 

R6.8.27_埼玉小の歴史⑫(金栗四三)

 オリンピックの余韻がまだ残っていますが、日本人初のオリンピック選手として、明治45年(1912)のストックホルム大会に出場したマラソン選手に「金栗四三」がいます。彼は、2021年東京オリンピックの開催前、NHK大河ドラマの主人公にも取り上げられていました。「日本マラソンの父」とも言われた「箱根駅伝」の創始者の一人です。
 そして、何と、この金栗氏が、大正8年(1919年)11月15日、埼玉小の校庭で開催された運動会(マラソン競走)に審判員として招待されていました。運動会が無事終わり、その帰途の列車の中で、金栗氏は「箱根駅伝」の構想を初めて同乗者に話したそうです。その3ヶ月後(大正9年2月14日)、第1回の箱根駅伝大会が「四大校駅伝競争」の名称でスタートしています。これからは、新春の箱根駅伝を観るたびに、埼玉小学校での運動会が発端となっていたことを思い出しそうです。

参照:「箱根駅伝公式HP(どうして箱根駅伝は始まったのか?)

【 ↓ 今年の「埼玉小運動会」】

R6.8.26_埼玉小の歴史⑪(旧講堂~屋内運動場)

 今年4月、初めて埼玉小の体育館に入った時、その広さに驚きました。延面積959.31㎡、小学校の屋内運動場としてはかなり立派な体育館です。建てられたのは、昭和63年(1988年)3月、今から36年前です。それまでは、昭和36年(1961年)に建てられた「講堂」が使われていました。講堂が建てられるまでは、木造校舎の三教室の戸を外して入学式や卒業式を行っていたそうです。当時、この講堂の建設にあたっては、多額の寄附が集まったり、基礎工事にPTA役員90名総出で関わったりしており、ここにも地域の方々の並々ならぬ思いがあらわれています。

【 ↓ 旧「講堂」(上)と、現「屋内運動場」(下) 】