「今日の出来事」の記事一覧

 2校時、1年生の子供たちが、50m走に挑戦しました。2人ずつペアになり、スタートの合図とともに全力で駆け抜けていました。ゴール後には「もう一回やりたい!」という声も聞こえ、みんなのやる気と体を動かす楽しさが伝わってきました。

 2年生の子供たちが、バスに乗って、駅、公園、図書館へ校外学習に行きました。新幹線を間近で見たり、図書館の裏側を探検したりと、普段できない体験に子供たちは大興奮していました。子供たちは、「いっぱいメモできたよ。」「楽しかった!」と笑顔で帰ってきました。学びと発見にあふれた一日となったようです。

  

 4校時、1年生の子供たちが、国語の授業で「車ずかん」を作っていました。グループごとに好きな車を選び、名前や特徴を調べて絵と説明をまとめました。友達の作品と見比べながら、言葉の使い方や伝え方を楽しく学んでいました。

 5校時、4年生の外国語活動で「買い物」をテーマにした授業を実施しました。本日は、ALTの先生による指導の様子を、市教育委員会の方々が視察しました。子供たちが「How much?」と、楽しそうにやり取りしている様子を見ていただきました。

  

 1校時、5年生は今季初めての書きぞめを体育館で行いました。広い空間に整然と並び、真剣な表情で筆を運ぶ姿がとても印象的でした。一筆一筆を丁寧に仕上げる姿から、集中力と成長を感じました。

 2校時、6年生の子供たちが、ミシンで小物作りをしていました。完成した小物は、お家の方への感謝の気持ちを込めた贈り物のようです。「喜んでくれるかな」と笑顔で話す子どもたちの姿に、成長を感じました。

 3校時、3年生の子供たちが、体力テストの50m走に再チャレンジしていました。スタートラインに立つ表情は真剣そのものでした。ゴール後には「やった!」と笑顔が広がり、仲間同士で励まし合う姿も見られました。

   

 1・2校時、4年生の子供たちが、のこぎりで細かい板切れを切り出していました。どの子もとても上手にノコギリを使いこなしていました。この後、板と板を組み合わせて、どんな作品に仕上がるのか楽しみです。

 3校時、4年生の子供たちが、学年全体で持久力を高める運動をしていました。苦しい気持ちをみんなで共有しているからなのか、ゴール近くになると、「頑張れ~。」と、励ましの大声援が、校庭に溢れかえっていました。

 5校時、5年生がタブレットを使って「学校再編アンケート」に回答していました。子供たちは、5年後の未来を思い描きながら、自分の願いや思いを込めて答えていました。保護者や地域の声だけでなく、子供たちの声も大切にされ、よりよい学校づくりにつながることを心から願っています。

  

 埼玉公民館主催の「さきたま文化祭」に4年生の子供たちが参加しました。市内音楽会の合唱曲や校歌を披露すると、地域の方々からは、「嬉しかった。」「感動した。」と、喜びの声をたくさんいただきました。

 3校時、2年生の子供たちが、サツマイモ掘りをしていました。例年と比べ、葉が少なかったので、収穫量を心配していましたが、かえって根に栄養が行きわたったようです。頭の大きさにも迫る出来栄えに、どの子も大喜びしていました。子供たちの嬉しそうな様子を見て、地域の方にも一緒に喜んでいただきました。ここまで、本当にありがとうございました。

 3・4校時、1年生の子供たちが、タブレットを使い、アンケートやドリル学習に取り組んでいました。久しぶりの使用でしたが、操作がとてもスムーズでした。子供たちの意欲の高さと、のみこみの早さには驚かされます。

  

 今日から2週間、正面玄関で「日本遺産の巡回展示」を行っています。行田市は、足袋の街として、日本遺産に登録されています。埼玉地区も日本遺産の登録に深くかかわっていますので、ご来校の際には、ぜひご覧になってください。

 毎朝、たんぽぽ学級の子供たちは、花壇の水やりをしてくれています。先日、保護者の方に植えていただいたパンジーも、子供たちの水やりで生き生きしています。子供たちが種まきしたホウレンソウ、ダイコンなども、今、一斉に芽吹き始めました。

 5校時、たくさんの子供たちが、金魚池の周りで写真撮影をしていました。子供たちは、学校じまんを探しているとのことでした。先日の3連休、地域の方の手によって、透明感のある水に生まれ変わった池が、子供たちの撮影スポットになっていました。

  

 1校時、さきたま文化祭に出場する4年生が、埼玉公民館へ下見に出かけました。本番の並び方を確認したり、合唱練習をしたりしました。子供たちの合唱を楽しみにしている地域の方々のためにも、素晴らしい歌声を披露してもらいたいと思います。

 5校時、5年生の子供たちが、電動ノコギリにチャレンジしていました。子供たちは、手に伝わる振動や音を感じながら、細心の注意をはらって作業していました。切れ味のよさに、少しドキドキしているようでした。

 6校時、6年生の子供たちが、行きたい国について、英語でスピーチしていました。子供たちは、スライドを切り替えながら、クイズ形式で発表していました。英語のスピーチだけでなく、わかりやすくスライドを仕上げていることにも感心しました。

  

 本日は、土曜参観を実施しました。ありがとう集会では、日頃よりお世話になっている地域の方々を代表し、学校運営協議会の委員の皆様をお招きしました。児童から感謝の言葉とともに花束や手紙を贈ると、委員の方々からは「子供たちの歌声に感動しました」と温かいお言葉をいただきました。

 2校時の授業公開では、ご両親で参観される方も多く、子供たちはいつも以上に張り切っている様子でした。集中して取り組む姿だけでなく、生き生きと楽しそうに活動する様子も見ていただけて、とても嬉しく思います。

  

  

 業前の音楽朝会では、明日のありがとう集会に向けて、「ありがとうの花」の練習をしました。日頃お世話になっている方々に、感謝の歌声を届けようと、子供たちは一生懸命に歌っていました。本番も、きっと素晴らしい歌声になることでしょう。

 午前も午後も、様々な学年のフロアから、子供たちの楽しそうな叫び声が聞こえてきました。文化祭やハロウィン、お楽しみ会、お誕生日会など、イベントのテーマは異なりますが、自分たちの手で作り上げたお祭りを楽しみつくしているようでした。

  

広告
040402
埼玉県教職員MOTTO(モットー)

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る