学校ブログ

R7.4.1_転入職員着任

 外は、真冬に戻ったかのような寒さですが、4名の先生方を新たにお迎えし、職員室の中は活気にあふれています。今日から新学期スタートに向けて、元気よく学校が動き出しました。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

R7.3.31_最終日

 本日が令和6年度の最終日です。最後の日と思うと寂しい気持ちがわき起こりますが、明日からの怒濤の新年度準備を想像すると、気持ちの切り替えが大変です。本日まで一年間、ありがとうございました。明日からもよろしくお願いいたします。

R7.3.28_春休み中の校舎

 初夏のような陽気ですが、春休みの校舎内は、子供たちの声が聞こえなくなり、一気に物寂しくなってきました。校舎内には、担任の先生方の掃除する音だけが響いていました。掲示物がすべて剥がされた廊下もすっきりとしていますが、やはり寂しいものです。校庭から聞こえる学童の子供たちの声だけが、心の癒しです。

 

R7.3.27_金魚池の整備

 埼玉駐在所の方のご尽力で金魚池や古代蓮池が綺麗になりました。水漏れがなくなり、たっぷりの水量の中で、金魚やメダカが気持ちよさそうに泳いでいます。春休み中、学童で遊ぶ子供たちにとっても、池の周りはお気に入りの場所となっているようです。

R7.3.26_修了式

 卒業式の余韻を感じつつ、令和6年度の修了式を行いました。各クラスの代表の子供たちが、1年間の努力の証として修了証を受け取りました。どの子も緊張感をもって、しっかりとした態度で参加できました。子供たちには、改めて、夢と笑顔を大切にして挑戦し続けてほしいとメッセージを送りました。

R7.3.25_校長賞 & 入学モード

 今年度も残すところ後一日となり、校長賞のかけこみ授与が続きました。家庭学習や読書賞、目標達成賞など、頑張ってきたことが、様々な形で報われることで、子供たちのさらなる努力に繋がればと思います。
 昨日、6年生が無事卒業し、校内掲示がいたるところで入学式モードに切り替わっていました。別れの寂しさが薄れぬ中ですが、心を込めて新たな出会いを迎えたいと思います。

R7.3.24_卒業証書授与式 & 巣立ち式

 6年生36人の子供たちが、埼玉小学校を巣立っていきました。子供たちは、緊張する中にも生き生きとした表情で卒業証書を受け取っていました。卒業生・在校生ともにお互いの想いを通わせながら、温かい雰囲気が体育館に広がっていました。また、式の中では、卒業生に「埼玉小を卒業することに自信と誇りをもって欲しいこと。夢を追い求め努力することは、人生を楽しく豊かにすること。夢と笑顔を大切に、挑戦し続けて欲しい。」とメッセージを送りました。これからの卒業生の未来が、夢と希望に満ちたものになることを心より祈っております。

 

R7.3.21_お楽しみ会 & 最後の給食(6年)

 午前中、多くの学年でお楽しみ会を開いていました。名称は「〇〇年生がんばったね会、お別れ会、お楽しみ会」など様々ですが、どのクラスでも、子供たちの笑顔でいっぱいになっていました。
 6年生の子供たちにとって、今日の給食が小学校生活最後になります。子供たちは、席を向かい合わせにして、会話を楽しみながら、食事をしていました。最後が続くこの時期は、すべてのことが子供たちにとって、かけがえのない思い出です。

 

R7.3.19_奉仕作業(6年) & 大掃除

 4校時、6年生の子供たちが奉仕作業として、窓や扇風機、エアコンなど日頃掃除できないところを中心に、学校中を綺麗にしてくれました。自分たちで汚れを見つけて、テキパキと働く姿からは、子供たちの学び舎への想いを感じました。
 5校時、すべての学年で年度末の大掃除をしました。1年間お世話になった教室に感謝の気持ちを込めて、子供たちは入念に掃除をしていました。放課後、各教室とも担任がワックスがけをして、ピカピカの状態に復活させました。

 

R7.3.18_卒業式予行 & 寄せ書き(3年)

 1・2校時、卒業式当日に近い時間帯に合わせて予行を行いました。少しピリッとした会場の雰囲気に、子供たちはいつも以上に集中しているようでした。証書授与も呼びかけも、これまでの練習の中で一番上手にできていました。
 3校時、3年生の子供たちが、持ち帰りバックに寄せ書きをしていました。担任の先生からも含めて、クラスの仲間全員からのメッセージが書かれているようでした。思い出がつまった手さげバックは、ずっと子供たちの宝物になることでしょう。

R7.3.17_紅白学習合戦(6年) & 大掃除(2年)

 3校時、6年生の子供たちが、紅白の対戦方式で学習発表会を開いていました。通常の学習発表も対戦方式にすることで、子供たちは、盛り上がりながら、楽しく行っていました。
 3校時、2年生の子供たちが、1年間お世話になった椅子や机をきれいにしていました。子供たちは、細かい汚れまで落とそうと、丁寧に丁寧に雑巾がけをしていました。

 

R7.3.14_埼玉中卒業式 & プログラミング(2年)

 午前中、埼玉中学校の卒業証書授与式に参加してきました。子供たちの思いの込められた言葉や歌声に唯々感動しました。埼玉小の子供たちの将来の姿だと思うと、さらに感慨深いものがありました。埼玉中卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうごさいます。
 5校時、2年生の子供たちが、ICT支援員さんに教えていただきながら、プログラミングに挑戦していました。子供たちは、可愛いキャラクターを正しく動かすために、何度も設計図を作り直していました。試行錯誤するほど、ゴールした時の喜びも大きくなるようです。

 

R7.3.13_調理実習(6年) & お祝いの授業(6年)

 3・4校時、6年生の子供たちが調理実習をしていました。クレープ、アップルパイ、フレンチトースト、焼きそばなど、子供たちが大好きなものばかりでした。試食させてもらったすべてのメニューは、どれもこれも素晴らしい味に仕上がっていました。
 6校時、6年生の子供たちが、以前お世話になった先生からお祝いの授業を受けていました。人と人が縁で結ばれることの素晴らしさを感じる授業でした。3年ぶりに再会した先生との別れに涙ぐむ子もいるほど、感動的な時間となりました。

R7.3.12_ラインサッカー(4年) & 卒業式会場準備

 3校時、4年生の子どもたちがラインサッカーに取り組んでいました。子供たちは、攻防入り混じり、夢中になってボールをシュートしていました。子供たちにとって勝つための作戦を考えるのも、ゴール型ゲームの楽しみの一つです。
 放課後、先生方で卒業式の会場準備を行いました。紅白幕を張り終えると、会場の雰囲気がガラッと変わりました。明日からの卒業式練習も、今まで以上に気持ちが入ったものになるかと思います。

 

R7.3.11_鬼遊び(1年) & 黙とう

 2校時、1年生の子供たちが、体育の授業で鬼遊びをしていました。子供たちは、腰つけたタグを取られないように、相手陣地までカラーボールを運んでいました。チームで作戦を立てながら、楽しそうに走り回っていました。
 14時46分、東日本大震災でお亡くなりになった方々に哀悼の意を表し、黙祷を行いました。14年前の出来事であっても、当時の記憶は鮮明に残っており、現在に至るまで様々な被害に遭われた方々も大勢います。被災された方々に想いを寄せながら、全員で黙祷を行いました。

 

R7.3.10_卒業式練習(4~6年) & 郷土カルタ(2年) & タグラグビー(3年)

 卒業式まで後2週間。1校時、4・5年生も参加する形で卒業式の合同練習を行いました。入退場から呼びかけまで細かく確認していきました。卒業生も在校生も緊張感をもって練習することができました。
 3校時、2年生の子供たちが、行田市の郷土カルタをしていました。「小崎沼」や「県名発祥の地」「さきたま古墳」など、身近な絵札も多く、子供たちは大盛り上がりしていました。
 3校時、3年生の子供たちが、タグラグビーに挑戦していました。身体接触のないルールなので、子供たちは、安全にラグビーを楽しんでいました。トライが決まると、喜びの歓声がおこっていました。

 

R7.3.7_卒業を祝う会

 6校時、在校生から卒業生へ感謝の気持ちを伝える「卒業を祝う会」を実施しました。1年生に手を引かれながら入場した6年生は、少し恥ずかしそうでした。在校生からは、歌や呼びかけに加えて、似顔絵ペンダントや、手作り鉛筆立てなどがプレゼントされていました。どの学年も6年生への感謝の想いに溢れていました。6年生からのお礼の演奏や合唱が始まると、お別れの寂しさから涙ぐむ子もいました。ありがとうの気持ちが会場に溢れ、素晴らしい祝う会となりました。

 

R7.3.6_音楽朝会 & プレゼント(2年) & 買い物体験(たんぽぽ)

 業前の音楽朝会では、卒業を祝う会で披露する合唱の音合わせをしました。毎朝、各クラスから聞こえていた歌声が一つに合わさり、素敵なハーモニーとなっていました。明日の本番が楽しみです。
 業間休みに、2年生の子供たちが在校生を代表して、6年生にプレゼントを渡していました。ペンダントの中央には、6年生一人一人の似顔絵が描かれていました。渡す2年生も、受け取る6年生もとても嬉しそうな笑顔になっていました。
 3校時、たんぽぽ学級の子供たちが、地域のコンビニで買い物体験をしました。予定していた品物がなかった子も、金額に合うように品物を変えながら、一生懸命に計算をしていました。子供たちにとって、生活に直結する貴重な体験となりました。

R7.3.5_学校運営協議会 & 学年末PTA(6年)

 午前中、第3回学校運営協議会を開催しました。委員の皆様には、子供たちの2校時の学習風景を参観していただいた後、これまでの教育活動や学校評価の結果について、様々な視点からご意見をいただきました。ありがとうございました。いただいた貴重なご意見は、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
 5校時、6年生が学年末PTAを行いました。地域のテクノ・ホルティから講師をお招きし、親子で「多肉植物の寄せ植え」に挑戦しました。小学校生活最後の授業参観が、子供たちにとって、素敵な思い出作りともなりました。

R7.3.4_卒業制作(6年) & 通学班編制・一斉下校

 6年生の子供たちが作った卒業制作の砂絵時計が完成したようです。砂絵時計には、子供たちの6年間の思い出や大好きなものが詰め込まれていました。説明書きのPOPの出来栄えも素晴らしいものとなっていました。
 5校時、各教室に通学班ごとに分かれ、来年度からの通学班の編制を行いました。新しい班長・副班長、メンバーの確認や、新しい集合場所と通学路の確認をしました。各班ともスムーズに6年生からの引き継ぎができていました。6年生の皆さん、お疲れ様でした。

 

R7.3.3_雪模様 & 放課後子ども教室閉校式

 昨日の初夏のような暖かさからの、今日の大雪には非常に驚かされました。積もらないで欲しいという大人の不安を他所に、子供たちは、雪を全身に浴びながら大興奮していました。
 わくわくクラブが閉校式を迎えました。修了証を受け取った子供たちは満足げな表情でした。閉会後には、長らくお世話になったコーディネーターやスタッフの方々への感謝のサプライズもありました。子供たちにとっても素晴らしい時間となりました。

R7.2.28_卒業式練習(6年) & 学年末PTA(1~5年・たんぽぽ)

 1校時、6年生の子供たちが卒業式の練習をしていました。スライドを使って小学校生活を振り返りながら、子供たちは、卒業へ向けての意識を高めていました。卒業式練習が始まると、気持ちが高揚しつつも、少し寂しさを感じます。
 5校時、1~5年生で授業参観を行いました。学習発表会の学級もあれば、体育や学級会、調理実習などの学級もあり、どの学級でも子供たちが生き生きと活動する姿を見ていただくことができました。


R7.2.27_金魚池修繕 & 学習プレ発表会(4年) & 学習プレ発表会(1年)

 本日、地域の方のお声がけにより、水漏れがひどかった金魚池の補修が始まりました。地域の工務店や造園店の方々のご協力をいただきながら、本格的な修繕となりました。地域の皆様の温かいご支援には、感謝してもしきれません。
 2校時、4年生の子供たちが、学習プレ発表会に招待してくれました。実技あり、クイズありの発表は、子供たち一人一人の思いに溢れていました。授業参観では、発表すべてを見ることができないので、今回とても嬉しかったです。
 3校時は、1年生の子供たちの学習プレ発表会を参観しました。子供たちは、この一年間でできるようになったことを一生懸命に発表してくれました。仲間の声援を受けながら頑張る姿をとても微笑ましく感じました。

 

R7.2.26_新制服(5年) & 学習発表会(3年)

 令和8年度から埼玉中では、市内共通の新制服が使われ始めます。5年生の子供たちは、新しい制服やネクタイ・リボンの見本を見比べながら、どれがいいかと話し合っていました。一年後が待ち遠しいようです。
 3校時、3年生の子供たちが、一年間を振り返り、3年生の学習を2年生に紹介していました。クイズやスライドを駆使して、楽しくわかりやすく発表していました。2年生の子供たちは、3年生の学習が楽しみになったようです。

 

R7.2.25_樹木伐採 & ジャガイモ植え(5年)

 カミキリムシ被害により傷みが進んでいた桜の木を伐採しました。桜の木は学校にとってかけがえのない樹木ですが、落枝や倒木の恐れもあり、断腸の思いで伐採に踏み切りました。残った桜を大切に守っていきたいと思います。
 3校時、5年生の子供たちが、地域の方にご協力いただき、ジャガイモ植えを体験しました。ジャガイモは、6年生の光合成の学習でも利用する大切な植物ですが、子供たちにとっては、収穫の楽しみの方が大きいようです。

R7.2.21_縄跳び大会 & 移動図書館 & 授業研究会(たんぽぽ)

 業前に全校縄跳び大会を実施しました。心配されていた北風の影響も少なく、どの学年も実力を発揮できたようです。順位も気になりますが、競い合いつつお互いを称えあう姿が何よりも素晴らしいと感じました。
 今年度最後の移動図書館がありました。子供たちは、最後の最後まで懸命に本を見つけていました。子供たちには、デジタル化が進む世の中だからこそ、紙の本の良さを強く感じてもらいたいと思います。
 5校時、たんぽぽ学級の子供たちが、6年生の卒業を祝う会を開いていました。多くの先生が見守る中、子供たちの気持ちが込められたお別れ会となっていました。終始、子供たちの嬉しそうな笑顔があふれていました。

 

R7.2.20_わくわくタイム & 旅立ちの時(6年)

 業前に6年生がリーダーとなり「わくわくタイム(縦割り遊び)」を行いました。今年度最後なだけあって、どのグループも存分に楽しんでいるようでした。最後まで力を発揮する6年生は、本当に素晴らしかったです。
 6校時、6年生の教室前を通ると、「♪旅立ちの勇気を~♩」と、子供たちの美しい歌声が聞こえてきました。思わず聞き入ってしまいました。廊下を眺めると、習字も「旅立ちの時!」何だか胸にグッとくるものがありました。

 

R7.2.19_エコバック(6年) & はこの形(2年) & 長縄跳び(1年)

 2校時、6年生の子供たちが、エコバックをミシンで縫っていました。子供たちは、一人では難しい作業を、友達と協力しながら丁寧に進めていました。感謝の気持ちが込められた素晴らしいバックに仕上がりそうです。
 3校時、2年生の子供たちが、持ち寄った空き箱を方眼紙に写しとって、同じ形の箱を作っていました。子供たちは、箱を組み立てながら、箱の形やその特徴を詳しく調べていました。
 4校時、1年生の子供たちが、校庭で長縄跳びをしていました。ひと月前には、恐る恐る跳んでいた子供たちが、今では、ものすごい速さで跳べるようになっていました。子供たちの成長をとても嬉しく感じました。

R7.2.18_パワーアップタイム & 跳び箱遊び(2年)

 週一回のフッ化物洗口がスムーズになったので、今は終了後にパワーアップタイムを実施しています。子供たちは、学年ごとにタブレットのドリル学習やミニテストに取り組んでいました。
 4校時、2年生の子供たちが、跳び箱遊びをしていました。子供たちは、二台繋がった跳び箱に元気よくまたぎのっていました。手を使って体を前に運ぶ動きが、跳び箱を上手に跳ぶ動きにつながります。

 

R7.2.17_跳び箱(6年) & 放課後子ども教室

 4校時、6年生の子供たちが、跳び箱の学習をしていました。子供たちは、6年間の集大成として様々な技に挑戦していました。体が大きくなっていることもあり、子供たちの跳んでいる様子は、とても迫力がありました。
 今日の「わくわくクラブ」は、「行田カルタ」でした。札が読み上げられるのを待つ子供たちの表情は、とても真剣でした。最後の一枚を取った子供たちは、大喜びしていました。

 

R7.2.14_卒業写真(4年) & 入学説明会

 4校時、4年生の子供たちが、思い思いの衣装やアイテムを身にまとい、4年生を卒業するための写真を撮っていました。子供たちには、これまでの自分を振り返るとともに、新たな自分を作り上げる節目としてもらいたいと思います。
 午後から、来年度入学する児童の保護者の方々を対象に入学説明会を開きました。登下校時の交通安全やPTA活動、入学までに準備することなどについて説明させていただきました。今から子供たちとの出会いを楽しみにしています。

 

R7.2.13_北風にも負けない子供たち & クラブ見学(3年)

 今日は一日、北風の強さに悩まされましたが、朝一番、天気雨の後に見られた虹には少し感動させられました。子供たちは、不安定な天候にも負けず、業前のすくすくタイムも業間休みも、外で元気いっぱいに活動していました。
 6校時、3年生の子供たちが、クラブを順番に見学しながら、教えてもらったことを真剣にメモしていました。「どれ入る?」と、まだまだ迷っている声も聞こえてきましたが、子供たちには、自分の興味に合わせて慎重に選んでもらいたいと思います。

 

R7.2.12_6年生へのインタビュー & 朝ごはんの大切さ(6年)

 給食の時間、放送委員会の企画で、卒業を控えた6年生へのインタビューが行われていました。6年生の子供たちは、小学校生活を振り返り、楽しかったことや大変だったこと、将来の夢などを恥ずかしそうに答えていました。
 6校時、6年生の子供たちが「ケロッグ 毎日朝ごはんプロジェクト」に参加し、健康な食生活への意識を高めるための授業を受けていました。子供たちは、トニー・ザ・タイガーの出すクイズに楽しそうに答えていました。

 

R7.2.10_卒業カウントダウン(6年) & タブレット共同編集(3年)

 6年生の教室に『日めくりカレンダー』が飾られていました。卒業までの一日一日に、子供たちが一人ずつメッセージを添えていました。さらに、終わったカードは裏返しにして廊下に掲示されていました。少しずつ追加されるカードが組み合わさると、何だか大きなメッセージになりそうです。どんなメッセージになるのでしょうか。子供たちには残りの日々を大切にして、少しでも多くの楽しい思い出を作ってもらいたいと思います。
 5校時、3年生の子供たちが、教科ごとにグループとなり、自分のタブレットから、グループのシートに写真を貼ったり、文章を書いたりして、学習のまとめをしていました。これまで模造紙でやっていた活動が、今はタブレットでできるようになっています。

R7.2.8_美しい心

 今週初め、地域の方から学校に感謝のお電話をいただきました。埼玉小の2人の子供たちが迷い犬を見つけて届けてくれたと、涙ながらにお話しされていました。誰に誇るでもなく、人知れず人助けをしていた子供たちに感動しました。子供たちが見返りを求めていないとしても、何もせずにはいられず「校長賞」を贈ることにしました。
 すると、校長室に来た子供から出た言葉は、「実は、迷い犬は通学班のみんなで見つけたんです。」とのこと。詳しく聞くと、登校途中に犬を見つけた子供たちは、話し合って班長がみんなを学校まで連れていき、残った2人で届けることにしたそうです。真剣に説明する姿に、さらに感銘を受けました。
 その場で、班員全員に「校長賞」を贈ることを約束し、気持ちよく賞状を受け取ってもらいました。子供たちの美しい心に胸が熱くなる出来事でした。

R7.2.7_パフォーマンステスト(5年) & お別れ会(2年) & 入学説明会(6年)

 4校時、5年生の子供たちが、学習室でALTの先生から一人ずつパフォーマンステストを受けていました。廊下で自分の番を待っている子供たちは少し緊張した表情でしたが、英会話が始まると、すらすら話す様子に驚きました。
 4校時、2年生の子供たちが、初任者後補充の先生とのお別れ会を開いていました。担任不在の中でも、子供たちは、しっかりと自分たちで感謝の気持ちを伝えられたようです。子供たちの成長を感じました。
 午後から、6年生の子供たちが、埼玉中学校で実施される入学説明会に出かけました。初めて埼玉中学校に入る子も多いようで、子供たちは、とてもテンションが高くなっていました。不安よりも楽しみの方が強いようです。

R7.2.6_「長いものの長さ」(2年) & 特別活動授業研究会(西小)

 4校時、2年生の子供たちが、身の回りの1mの長さを見つけようと、教室を飛び出して調べていました。子供たちは、竹ものさしをいろいろな物に押し当て、1mを発見すると大喜びしていました。
 午後から、西小学校で行われた特別活動授業研究会に参加しました。市内の特活主任の先生方が集まり、授業参観と研究協議を行いました。子供たちが学校が楽しいと感じるためには、魅力的な行事や学級活動が大切だと改めて感じました。

 

R7.2.5_初任者研究授業(2年) & 学力向上推進委員会

 1校時、2年生が、道徳の研究授業を公開しました。先生方に見られることに慣れてきた子供たちは、緊張することもなく集中して取り組んでいました。子供たちは、グミの実を運ぶ小鳥の姿から優しさや親切について考えていました。
 午後から出張で、行田市の学力向上推進委員会に参加しました。市内小中学校の先生方が集まり、ICT機器の効果的な活用について協議しました。参考になる実践が多く、埼玉小でも広めていきたいと感じました。

 

R7.2.4_読み聞かせ(1・2・3年) & 水蒸気実験(4年)

 業前、1・2・3年生の5クラスで読み聞かせがありました。子供たちが楽しみにしている読み聞かせは、今年度は最後となります。ボランティアの皆様のお陰で、子供たちが本に親しむことができました。ありがとうございました。
 3校時、4年生の子供たちが、水蒸気をスプーンにあてて冷やすとどうなるか実験で確かめていました。子供たちは、やけどをしないようにお互いに声を掛け合っていました。

R7.2.3_凧あげ(1年) & 心の鬼退治(たんぽぽ)

 3校時、1年生の子供たちが、生活科の学習で冬の風物詩「凧あげ」をしていました。穏やかな風の中でしたが、全力で走る子供たちの凧は、高く高く舞い上がっていました。
 たんぽぽ学級の廊下には、節分の鬼退治になぞらえて、自分の直したいところが掲示されていました。ゲーム鬼や泣き虫鬼など、すぐに退治するのは難しいとしても、自分を変えていこうする気持ちが素晴らしいと感じました。

 

R7.1.31_詩づくり(2年) & 節分?(2年) & 地域と語る会(埼玉中)

 2校時、2年生の子供たちが、好きなものをテーマに詩を作っていました。サッカー、ピアノ、バイオリンなど習い事で作る子もいれば、ねこやハムスター、メダカなどペットで作る子もいました。どの詩も、子供たちの大好きな思いに溢れていました。
 5校時、2年生の子供たちが、図工の時間に作ったお面をかぶって、校内巡りをしていました。テンションが上がった子供たちからは、お面越しでも最高の笑顔を感じ取れました。節分前の楽しいイベントだったのでしょうか。
 午後から、埼玉中学校で行われた「学校運営協議会」と「地域と語る会」に参加しました。地域と語る会では、中学生と語り合える素晴らしい時間となりました。埼玉地区への熱い想いを改めて感じました。

R7.1.30_すくすくタイム & あいさつ名人表彰 & 校内授業研究会(3年)

 業前のすくすくタイムは、縄跳びでした。縄跳び大会が近いだけあって、どの学年も気合が入っていました。長縄跳びでは、2年生が200回を超え、練習の成果があらわれていました。6年生の子供たちは、300回ごえをねらっているようです。
 昼休みにあいさつ名人の表彰を行いました。あいさつ週間にいろいろな先生方から選ばれた子供たちは、今回、40名以上になりました。これからも、みんなのお手本として、元気なあいさつを広めてもらいたいと思います。
 5校時、3年生が、校内授業研究会で理科の授業を公開しました。子供たちは、クリップやハサミ、紙コップなどに回路をつなぎながら、どんなものに電流が流れるのかを楽しそうに確かめていました。

 

R7.1.29_保健指導(2年) & 手洗いチェック(1年) & 授業研究会(1年)

 1校時、2年生の子供たちが、プライベートゾーンについて保健指導を受けました。自分だけの大切なところを見せたり、触らせたりしてはいけないことを学習しました。どの子もとても真剣な表情で「自分の体を守ること」について考えていました。
 2校時、1年生の子供たちが、保健の先生から正しい手洗いの仕方を学んでいました。実際に手を洗った後、ブラックライトに白く反応した汚れを見て、子供たちは「うわぁ~」と驚きの声を上げていました。
 5校時、1年生のクラスで、教育指導員の先生をお招きして、算数の研究授業を行いました。学校中の先生方に見られて、子供たちは少し緊張していましたが、子供たちはとても集中して頑張っていました。

 

R7.1.28_外国語活動(3年) & オンライン交流会(4年)

 2校時、3年生の子供たちが、すごろくゲームで英会話を練習していました。出た目によって好きなスポーツを入れかえて「I like ~.」と元気よく発音していました。サイコロを振りながら、子供たちは大盛り上がりしていました。
 3・4校時、4年生の子供たちが、新潟の小学生とオンライン交流会を開催していました。お互いにそれぞれの学校や住んでいる場所の紹介しました。新潟は60㎝も雪が積もると聞いて、子供たちは驚きの声を上げていました。

R7.1.27_環境学習(5年) & 健康クイズウォークラリー

 2・3校時、5年生が、行田環境市民フォーラムの方々をお招きし、環境学習を実施しました。地球温暖化の影響とこれからのエネルギーについて教えていただきました。体験コーナーなどもあり、子供たちはとても楽しそうに参加していました。
 保健委員会の子供たちを中心に、健康クイズウォークラリーを実施しました。業間休みや昼休みには、子供たちが、チェックカードを片手に、校舎中を巡りながら、クイズに挑戦していました。

 

R7.1.24_卒業制作(6年) &「かぶってへんしん」(2年) & パンジー(1年)

 1・2校時、6年生の子供たちが、卒業制作で「オリジナル砂時計」を作っていました。好きな生き物や食べ物をテーマにする子もいれば、修学旅行の思い出を描き込む子もいて、世界に一つだけの砂時計になりそうです。
 3・4校時、2年生の子供たちが、水糊に浸したお花紙を台紙に貼り付けて、可愛らしいお面を作っていました。子供たちは、手をベトベトにしながらも、とても楽しそうに作業を進めていました。
 5校時、1年生の子供たちが、パンジーの鉢植えをしていました。子供たちが育てたパンジーは、この後、卒業式の会場を彩ることになります。子供たちの思いを栄養にして、満開のパンジーとなることを期待します。

 

R7.1.23_琴体験(4年) & クラブ活動

 3・4校時、4年生の子供たちが、琴の体験しました。弦楽器に触れるのも初めてだった子も多く、子供たちは、指先に伝わる振動を楽しでいました。子供たちの弾く琴の音色からは、「♪さくら~ さくら~♩」と歌詞が聞こえてくるようでした。
 6校時、スポーツクラブの子供たちが、校庭でTボールをしていました。スポーツ好きの子たちが集まったクラブなだけあって、ホームランを連発していました。大歓声が校舎の中にまで響き、子供たちは大いに盛り上がっていました。

R7.1.22_初任者研究授業(2年) & 保健学習(6年)

 1校時、2年生で国語の研究授業を実施しました。手作りの漢字合体ロボが子供たちに大人気になっていました。子供たちは、漢字クイズを出し合いながら、楽しく漢字のつくりを学習していました。
 6校時、6年生が、保健センターや大塚製薬の方をお招きし、地域の保健活動について学習しました。子供たちからは、「規則正しい生活や食事をしていきたい。」と感想発表がありました。

 

R7.1.21_タブレット学習(1年) & 電動のこぎり(5年)

 1校時、1年生の子供たちが、タブレット操作の練習をしていました。子供たちは、タッチペンを使って好きな遊びを書いたり、文字の色を変えたりしていました。できることがどんどん増えて、子供たちは嬉しそうにしていました。
 1・2校時、5年生の子供たちが、電動のこぎりを使って作品作りをしていました。電動のこぎりを使うのが初めの子供たちは、とても慎重に作業を進めていました。曲がりながら切れることが、子供たちはとても楽しいようでした。

 

R7.1.20_避難訓練 & 放課後子ども教室

 2校時、地震から火災を想定した避難訓練を実施しました。子供たちは、水消火器を使っての消火訓練も行いました。南海トラフ地震発生した場合は、埼玉県でも多くの建物の倒壊や断水などの被害が想定されています。子供たちには、機会あるごとに自分の命を守る行動や備えについて、考えてもらいたいと思います。
 放課後、埼っ子ルームで放課後子ども教室が開かれました。子供たちは、2月3日の節分に向けて、オニのお面を作っていました。子供たちのお面は、赤オニ、青オニだけでなく、色とりどりのオニのお面に仕上げられていました。