「今日の出来事」の記事一覧

 業前の「すくすくタイム」で、5・6年生代表による400mリレー公開記録会を実施しました。全校児童の声援の中、男女とも全力で走りぬく姿に感動しました。1・2校時には6年生が校内陸上記録会に挑戦しました。喜びも悔しさも、全力の証。素晴らしい姿を見せてくれた子供たちを讃えたいと思います。

 給食の時間に、校内放送で読書感想文の発表が行われました。代表に選ばれた児童は、「住みやすい街」について、自分の身の回りのバリアに目を向け、改善への思いを堂々と語りました。心に響く発表でした。

  

 1校時、1年生の子供たちが、学校の生き物を絵や文で詳しく紹介する活動をしていました。目の前で泳ぐ金魚に、子供たちは興味津々でした。このウキウキした気持ちが、子供たちの活動を活発にしていきます。

 5校時、2年生の子供たちが、積み上げたブロックをボールで崩すチームと守るチームにわかれて対戦をしていました。子供たちは、夢中でボールを投げたり、ブロックを積み直したりしながら、全身を使って楽しく活動していました。

 放課後、1・2年生の子供たちが、放課後子ども教室で「3B体操」をしていました。途中5分ほど、私も体験させてもらいましたが、少し足がつりそうになりました。一方、子供たちはとてもバランスがよく、楽しそうに体を動かしていました。

  

 1・2年生の子供たちが、こども動物自然公園へ遠足に行きました。秋晴れの中、素晴らしいコンディションで動物と触れ合うことができました。帰ってきた子供たちは、「キリンに会えたよ!」と、笑顔いっぱいに教えてくれました。

 本日、家庭教育学級の一環として、保護者の皆様を対象に給食試食会を開催しました。給食を食べるだけでなく、配膳なども体験していただき、栄養や安全への理解を深める貴重な機会となりました。ご参加ありがとうございました。

  

 2校時、6年生が初雁雅楽会の皆様をお招きし、雅楽体験を行いました。映像では味わえない“本物”の音色に触れ、子供たちは感銘を受けていました。透き通るような音に耳を傾け、日本の伝統文化の奥深さを感じる貴重な時間となりました。

 4校時、4年生の子供たちが、音楽会の練習で本番の衣装を着用しました。衣装が揃うことで気持ちも引き締まり、歌声にも一体感が生まれました。本番まであと一週間。心を込めた歌声が響く日が今から楽しみです。

  

 2・3校時、4年生が、塙保己一学園に通う友達との交流会を開きました。合唱やダンスを一緒にしたり、図工の作品づくりをしたりしました。子供たちは、相手のことを常に考えながら、優しく触れ合っていました。一年ぶりに再会し、喜び溢れるひと時となりました。

 4校時、2年生の子供たちが、図工の作品づくりの仕上げをしていました。子供たちは、出来上がった作品を嬉しそうに紹介してくれました。今回、カッターナイフを使うのが初めてでしたが、どの子もとても上手に使いこなせていたようです。

  

 放課後のふれあい学級では、子供たちが、埼玉公民館で茶の湯の体験をしました。講師の先生方には、6年生に続き再度ご指導いただきました。日本人としてのおもてなしの心や、周囲の思いやりに触れ、子供たちにとって心に残る貴重な体験となりました。

 各学年の廊下には、子供たちの絵画の作品が掲示されています。「絵を楽しむ会」は先週で終了しましたが、この後、埼玉公民館の「さきたま文化祭」でも展示されるので、多くの地域の方にも見ていただきたいと思います。

  

 3年生の子供たちが、社会科見学で郷土博物館、古代蓮の里、消防署を訪れました。消防署では署内や救急車の中まで詳しく見学し、貴重な体験ができました。普段できない学びに、子供たちは目を輝かせていました。

  5・6校時に、5年生の子供たちが、さきたま史跡の博物館の方々のご指導のもと、勾玉作りを体験しました。丁寧に磨き上げた勾玉は、どれも素晴らしい出来栄えで、子供たちの満足そうな表情が印象的でした。完成した勾玉は、来年のさきたま火祭りで衣装の彩りとして活躍することでしょう。

  

 4校時、6年生の子供たちが、修学旅行へ向けて楽しそうに計画を立てていました。一方で、廊下や学習室を見ると、鎌倉の地図や江ノ電のクイズが掲示されていて、6年生のフロアは、修学旅行モードになっていました。

 6校時、科学クラブや工作クラブの子供たちが、スライム作りに挑戦していました。別々のクラブなのにもかかわらず、同じ活動になっていたのは、スライム作りが、子供たちにとって魅力あふれる活動だからです。

  

 4年生の子供たちが、行田市内~東秩父方面へ社会科見学に行きました。利根大堰の見学を皮切りに、和紙の里での紙すき体験、川の博物館でのグループ活動と、学びの多い一日となりました。「メリハリをつけ安全に学ぼう!」のめあてを意識し、どの場面でも落ち着いて行動する姿が印象的でした。

  

 たんぽぽ学級の子供たちが、サツマイモの収穫をしていました。予想以上の大豊作に子供たちは、大喜びしていました。いつも以上に協力し合う姿も見られ、サツマイモの収穫を通して、子供たちの成長を感じました。

 5校時、1年生の教室では、テストを早く終えた子供たちが、夢中になって読書をしていました。10月は読書月間にもなっているので、目標の30冊を目指して、どの子も必死です。張り重ねられた読書カードからは、子供たちの頑張りが伝わってきました。

  

広告
037938
埼玉県教職員MOTTO(モットー)

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る