学校ブログ

 1校時、6年生の子供たちは、お気に入りの服装で、朝から上機嫌でした。校舎をバックに卒業アルバム用の写真を撮っていました。子供たちには、卒業に向けて、少しでも多くの良い思い出を写真に残してもらいたいと思います。

 4校時、4年生の子供たちが、ヘチマの観察をしていました。カラカラになったヘチマの実からは、たくさんの種がとれていました。春先に蒔いた種からツルが伸び、花を咲かせ、実をつけ、また種となる。子供たちは、命の循環を実感していました。

 下校前に、4年生の子供たちが、体育館で市内音楽会の練習をしていました。子供たちは、学年代表、学校代表の責任を果たそうと、一生懸命に歌っていました。ジェスチャーで無言のエールを送ると、全力で返してくれました。

  

 たんぽぽ学級にやってきた新しい先生を子供たちに紹介しました。子供たちは、どんな先生なのかと興味津々な様子で、先生とたくさんお話をしていました。いろいろな学年の子供たちも、気になってたんぽぽ学級をのぞきに来ているようでした。 

 1校時、2・4・6年生で歯科健診を実施しました。一部虫歯になりかけている子も見られたものの、非常に良好な状況が続いています。フッ化物洗口の導入後、子供たちの歯の健康への意識の高まりを感じます。

 4校時、2年生の子供たちが、ペットボトルや透明な容器に色水を入れて、並べ方や光の当たり方による見え方の違いを楽しんでいました。サイダーやメロンジュースにそっくりな色水に、大喜びしている子供たちもいました。

  

 林間学校から5年生の子供たちが無事に帰校しました。疲れた様子よりも、やり遂げた達成感に満ちた表情が印象的でした。自分たちで考え、協力しながら取り組んだすべての活動は、子供たちの大きな成長につながる貴重な経験となりました。2日間をやり遂げた子供たちと先生方に、心から拍手を送りたいと思います。

 2日目のメインイベントは、野外炊事でした。薪に火をつけるところから苦戦していましたが、その一つひとつが貴重な体験です。カレー作りでは、家庭科の授業の成果を発揮し、手際よく調理が進みました。口いっぱいに頬張る笑顔と、空っぽになった鍋が、活動の大成功を物語っていました。

  

 布団チェックが無事?終わり、木工クラフトの活動がスタートしました。室内活動だったので、天候に左右されず、計画どおりに実施することができました。図工の授業とは違って、自然の中で作業することで、木のぬくもりをより強く感じます。仲間と完成させた作品は、子供たちにとって、大切な思い出とともに宝物になるかと思います。

  

 林間学校2日目がスタートしました。昨日は思いきり活動したこともあり、子供たちはぐっすりと眠れたようです。朝の健康観察では体調不良の子もおらず、全員が元気いっぱい。朝食ももりもりと食べており、食欲からも元気さが伝わってきます。今日はあいにくの雨模様ですが活動には影響なく、きっと笑顔あふれる素晴らしい一日になることでしょう。

 太陽が西の空に沈み、厳かな雰囲気の中でキャンプファイヤーが始まりました。山の神から授けられた火が子供たち一人ひとりのトーチに灯され、大きな炎を囲んで気持ちも最高潮に。ゲームやダンスを全力で楽しみ、笑顔があふれるひとときとなりました。入浴後もけがや体調不良はなく、全員が無事に就寝準備を整えています。

  

 午後の活動は、プラネタリウムの鑑賞からスタートです。少し疲れが溜まっていたのか、始まったとたんに、すやすやと眠りにつく子供たちもいたようです? 部屋に入り、ベットメイキングをした後、もうすぐ夕食の時間となります。エネルギーを再充電したら、いよいよキャンプファイヤーです。子供たちは、くつろいでいますが、営火場では、キャンプファイヤーの準備が着々と進んでいます。

  

  

 午前の活動を終え、子供たちの元気な笑顔が山頂で輝いています。疲れも見せず、達成感に満ちた表情が印象的です。すでにお弁当を食べ終え、12時30分現在、体調不良や大きな怪我はなく、全員が元気いっぱい。午後の活動に向けて、しっかりとエネルギーを補給しています。

  

 現地から連絡が入りました。子供たちは長い坂道を登り終え、全員無事に小川げんきプラザ本館に到着しました。現在、怪我をしたり、体調を崩したりする子は、おりません。ですが、ここからが本番、自然を楽しみながら、山の中を駆けめぐります。体力を使えば使うほど、お弁当がおいしくなるはずです。子供たちのがんばりに期待します。

  

 

広告
036059
埼玉県教職員MOTTO(モットー)

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る