「今日の出来事」の記事一覧

 2校時、1年生の子供たちが、3年生の担任の先生から、マット遊びの仕方を教わっていました。坂を転がったり、印に合わせて跳んだり、逆立ちしたりと、楽しそうな場所がたくさん用意されていて、どの子も夢中になって取り組んでいました。一方で、3年生の教室では、子供たちが、担任の替わりに別の先生に算数を教わっていました。担任が不在の時こそ、子供たちの日頃の姿があらわれます。一生懸命に問題を解く子供たちは、とても素晴らしかったです。

 5校時、3年生の子供たちが、タブレットで「埼玉小学校のじまん」を写真撮影していました。埼玉小の自然や設備を撮影する子が多い中、先生方の写真を撮りにきた子たちもいて、とても嬉しくなりました。

  

 3校時、4年生が、健康な生活習慣について考えるために、専門講師の方々をお招きして、食育の授業を受けました。心身の健全な成長のためには食事がとても重要です。子供たちは、終始、真剣な様子でお話を聞いていました。
 たんぽぽ学級の廊下には、季節感あふれる掲示物が手作りされていました。子供たちは、季節の掲示物を手作りすることによって、手先の操作性を高めるとともに、時間の流れや季節の変化を学んでいます。

 午後から、埼玉中の音楽会を参観してきました。卒業生が頑張っている姿は、何度見ても、嬉しいものです。涙を流すほど、気持ちが高揚している子供たちもいて、会場には、素晴らしい歌声が溢れていました。

  

 1校時、6年生の子供たちが、ハードルを使った陸上練習をしていました。ようやく運動しやすい気温になり、来月の校内陸上記録会に向けて、本格的に練習がスタートしました。陸上練習は、多様な動きを含むため、身体操作の能力が大きく向上します。

 業間時間に、4年生の子供たちの合唱オーディションを行いました。具体的な目標があることは、結果に関わらず、子供たちの音楽活動を活性化させ、能力も大きく高めます。子供たちの真剣な姿や気持ちを合わせた歌声に、胸が熱くなりました。

 3校時、2年生が大根の種まきを体験しました。畑の準備から種のまき方まで、地域の方々に丁寧にご指導いただきました。子供たちは土に触れ、自然とふれあう貴重な時間を過ごしました。ご協力いただいた地域の皆様に心より感謝いたします。

  

 7月下旬に綿花の種を蒔いてから、65日目を迎えました。次々と、薄黄色やピンクの花が咲き続けていましたが、花が萎れた後には、桃のような果実が膨らみ始めています。熟して弾け、白い綿になるのが、今から楽しみです。※綿の観察日記

 4校時、4年生の子供たちが、英語の歌に合わせて、聞き取った順に絵カードを並べ替えていました。授業の最後には、習ったばかりの英会話フレーズを使って、どの子も楽しそうに買い物のロールプレイをしていました。

  

 今日は、2年生の担任が一日不在でしたが、子供たちは、予定されていた自習計画をもとに、タブレットのドリル学習や粘土の造形遊びなど、どの子も落ち着いて学習に取り組んでいました。担任不在の時こそ、日頃の子供たちの力が発揮されます。

 5年生の教室を訪れるたびに、てるてる坊主が増殖しています。黒板の周りや窓ガラスにある可愛らしいものだけでなく、ビニール袋を使った巨大なものまで増えていました。林間学校を楽しみにしている子供たちの気持ちが、とても強く伝わってきました。

  

 今週は、日替わりで学年ごとにあいさつ運動をしています。今日の担当は3年生でした。北門を使う子供たちは少数ですが、少ない人数でも、その分、一人一人が一生懸命に声を出していました。
 1校時、1年生の子供たちが、アサガオの種取りをしていました。子供たちは、一粒一粒、丁寧に種を取り出して、袋いっぱいに集めていました。来年度の一年生にプレゼントするために、一生懸命に作業をしていました。

 3校時に、水害を想定した避難訓練を行いました。校舎は非常に安全な構造で、無闇に外へ避難するのではなく、川の氾濫時には素早い垂直避難が重要です。子供たちは約束を守り、落ち着いて迅速に行動することができていました。

  

 2校時、3年生の子供たちが、学校歯科医の先生から歯科指導を受けました。虫歯の恐ろしさを具体的に教えていただいた後、カラーテスターで染め出しをしました。歯科衛生士の先生方からも、ブラッシングの仕方を丁寧に教えていただきました。
 午前中、埼玉小学校を担当する市職員の皆さんと、AEDの設置場所や避難所となる教室、防災倉庫の備品、避難経路などを確認しました。円滑な避難所設営には、日頃からの連携と共通理解が欠かせません。今後も協力体制を大切にしていきます。

 昼休み、久しぶりに移動図書館がやってきました。初めて利用する1年生の子供たちは、たくさんの本を前にして、大興奮していました。迷いながらも、お気に入りの本を見つけた子供たちは、嬉しそうに本を持ち帰っていました。

  

 3・4校時、5・6年生のフロアでは、郷土を描く美術展に向けての作品づくりが行われていました。忍城や行田タワーなど、子供たちは、愛するふるさとの光景をイメージしながら、一生懸命に作品を仕上げていました。
 5校時、行田市指導員の先生をお招きし、校内授業研究会を開催しました。4年生の子供たちが、友達と意見を交流させながら、よりよい対話の方法について考えていました。放課後は、全教員が参加し、授業の成果や課題について、協議しました。

  

 今学期も図書ボランティアの方々による読み聞かせがスタートしました。低学年と高学年の4クラスで実施しました。10月からの読書月間を控え、子供たちには、本により親しみをもつきっかけにしてもらいたいと思います。

 2校時、たんぽぽ学級の子供たちがお友達の誕生日をお祝いしていました。お誕生日会は、学校生活に彩りを添えるだけでなく、飾りやプレゼントを準備する中で、お互いを大切にしようとする心情が育まれます。
 放課後の「ふれあい学級」では、体育館でスポーツレクを行いました。子供たちは、赤青黄の3色に分かれて、鬼ごっこをしていました。3色鬼ごっこは、追いかけながら、同時に逃げなくてはいけないので、体だけでなく、頭もフル回転して楽しんでいました。

  

 1校時、3年生の子供たちが、校庭で秋の虫探しをしていました。子供たちは、イナゴやイトトンボなど、秋ならではの昆虫をたくさん見つけていました。植え込みの中から聞こえるコオロギの鳴き声に気がつき、みんなで耳を澄ませていました。

 業間休みに地震による火災を想定した避難訓練を実施しました。いつどんな場面で災害が起こるか分からない今、子供たちには、冷静に自分や周囲の人の命を守る行動をとれるようになってもらいたいと思います。

 4校時、2年生の子供たちに、ICT支援員の先生から学習ソフト版「桃太郎電鉄」を紹介していただきました。ゲームは遊びと思われがちですが、自発的な学びが引き出され、子供たちは、目を輝かせながら取り組んでいました。

  

広告
039259
埼玉県教職員MOTTO(モットー)

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る