「今日の出来事」の記事一覧

 業前の「わくわくタイム」は、縦割り班で集まり、全校遠足での遊びを話し合いました。高学年のリーダーが中心となり、低学年も楽しめるように、おにごっこやボール遊びの工夫を考えていました。異学年の交流を通して、協力する姿が見られました。
 3校時、4年生の子供たちが、市内音楽会に向けての合唱練習をしていました。再来週の選考会を控え、子供たちの気合をひしひしと感じました。スタートしたばかりとは思えない大きな歌声が、校舎内に響いていました。
 4校時、5年生の子供たちが、100m走のタイム測定をしていました。運動ができる気温となり、子供たちの全力疾走を見るのが久しぶりです。「いけ~!」と、子供たちが全力で応援している姿もとても嬉しく感じました。

  

 2校時、6年生の子供たちが、久しぶりのミシンに挑戦していました。子供たちは、タブレット動画でセッティングの方法を確認し、ミシンに上糸と下糸を取り付けていました。どの班もペアで教え合いながら、一生懸命に取り組んでいました。

 5校時、3年生の子供たちが、郷土を描く美術展に出品する作品を作っていました。子供たちは、薄くのばした絵具を紙の上でにじませたり、筆をはじいて絵具をとばしたりしながら、偶然出来上がる模様を楽しんでいました。

  

 1校時、たんぽぽ学級の子供たちが、サツマイモの水やりをしていました。7月に植えたサツマイモの葉は、学級園から大きくはみ出して、通路にまで生い茂っています。子供たちは、秋の収穫に向けて、ワクワク、ウキウキが止まらない様子でした。
 業間休みには、久しぶりに外遊びができました。2学期に入ってから初めての外遊びだったので、15分程度の短い間でしたが、どの子も目一杯体を動かして気持ちよさそうでした。金魚池周りの木陰も大人気でした。

 4校時、1年生の子供たちが、虫探しに夢中になっていました。バッタやダンゴムシだけでなく、中にはトンボやカナヘビのように素早い動きの生き物を捕まえる子もいました。まだまだ暑さが続きますが、少しずつ秋の生き物も見られるようになりました。

  

 2校時、1年生の子供たちが、体育の授業でまねっこ遊びをしていました。子供たちは、列の先頭の子の動きをまねしながら、体育館中を歩き回りました。飛行機になったり、スキップしたりする動きがそろっていて、とても楽しそうに感じました。
 3校時、3年生の子供たちが、外国語活動の授業で、アルファベットを使ったゲームをしていました。相手チームに負けまいと、夢中になってアルファベットカードを並べていました。結果発表の盛り上がりから、子供たちの真剣さが伝わってきました。
 5年生の廊下には、習字の授業で書いた2学期の一言目標が掲示されていました。どの文字からも、子供たちの決意が伝わってきました。林間学校に向けての目標が多かったことも、まさに子供たちの思いの表れです。

  

 自主学習や読書、あいさつや親切など、子供たちの頑張りを校長賞で称賛しています。子供たちが夏休み中に頑張った成果が、今、ぞくぞくと校長室に届いています。この数日で、子供たちに143枚の賞状を贈りました。手首の疲れを嬉しく感じます。
 4校時、5年生の子供たちが体育館で楽しそうに体を動かしていました。この数日は、熱中症対策で、校庭はおろか、体育館でも運動禁止となっていました。久しぶりに思いっきり体を動かし、子供たちは本当に嬉しそうでした。
 4校時、2年生の教室に、図工で作った紙けん玉で遊ぶ子供たちの楽しそうな声が響いていました。つられて教室に入ると、たくさんの子供たちから、作った紙けん玉に挑戦してくださいと誘われました。中々難しくて、成功すると歓声があがりました。

  

 1・2校時、3・4年生の子供たちの発育測定を行いました。ひと月以上会っていなかった子供たちは、見違えるほど大きくなっていました。背が伸びたことを伝えると、どの子もとても嬉しそうな表情を浮かべていました。
 4校時、1年生の子供たちが、図書室で読書をしていました。高温で外遊びができない日が続いていますが、涼しい室内で静かに本と触れ合うことも、子供たちにとって楽しい時間となっているようです。
 4校時、6年生が教室で体育の授業を行っていました。子供たちは、相手に合わせてボールを転がしながらリレーを楽しんでいました。熱中症アラート発令中でも、何か体育ができないかと、クーラーの効いた室内体育を考案したようです。

  

 今日の業前は、フッ化物洗口と、パワーアップタイムでした。まだ、新学期2日目でしたが、子供たちは、休み明けに戸惑うことなく、スムーズに活動していました。タブレットのドリル学習にも、とても集中して頑張る様子が見られました。
 2校時、2年生の子供たちが、係活動の紹介カードを作っていました。子供たちは、自分たちのクラスが、楽しくなるためにどんなことができるのか一生懸命に考えていました。楽しそうな名前の係がたくさん作られていました。

  

 朝から30度近くの暑さとなり、子供たちの久しぶりの登校が非常に心配でした。子供たちは汗びっしょりになっていましたが、思いのほか元気にあいさつをしてくれたので、少し安心しました。お休みも少なく、無事2学期がスタートできてよかったです。暑さ対策のため、1学期の終業式に続き、2学期の始業式もリモートで実施しました。画面越しでしでも、子供たちは、緊張感をもってお話を聞いていました。発表の子供たちも、堂々としていて、とても立派でした。

  

 来週からいよいよ2学期が始まります。教室の黒板には、担任の先生から子供たちへのメッセージが書かれていて、静かな教室に温かい空気が広がっていました。久しぶりに子供たちと会えることを思うと、自然と胸が高鳴ります。どんな表情で登校してくるのか、どんな話を聞かせてくれるのか、今から楽しみです。あとは、子供たちが元気に、笑顔で学校に来てくれることを願うばかり。新しい学期が、子供たちにとって充実した日々になりますように。

 

 夏休みも残りわずか3日となりました。校庭では今日も学童の子供たちが元気に遊び、夏の終わりを惜しむような笑顔が見られます。2学期を楽しみにしている子もいるでしょうが、多くの子が夏休みの終わりに少し寂しさを感じているかもしれません。
 それでも、この夏休みには家族との時間や遊び、自由研究など、普段できない体験を通して、たくさんの思い出を作れたのではないでしょうか。私も、9月1日に子供たちと再会し、夏の出来事を聞けるのを楽しみにしています。残りの数日間も、心と体を整えながら、最後の夏をゆっくり味わってほしいと思います。

 

広告
039253
埼玉県教職員MOTTO(モットー)

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る