「今日の出来事」の記事一覧

 今日から2週間、正面玄関で「日本遺産の巡回展示」を行っています。行田市は、足袋の街として、日本遺産に登録されています。埼玉地区も日本遺産の登録に深くかかわっていますので、ご来校の際には、ぜひご覧になってください。

 毎朝、たんぽぽ学級の子供たちは、花壇の水やりをしてくれています。先日、保護者の方に植えていただいたパンジーも、子供たちの水やりで生き生きしています。子供たちが種まきしたホウレンソウ、ダイコンなども、今、一斉に芽吹き始めました。

 5校時、たくさんの子供たちが、金魚池の周りで写真撮影をしていました。子供たちは、学校じまんを探しているとのことでした。先日の3連休、地域の方の手によって、透明感のある水に生まれ変わった池が、子供たちの撮影スポットになっていました。

  

 1校時、さきたま文化祭に出場する4年生が、埼玉公民館へ下見に出かけました。本番の並び方を確認したり、合唱練習をしたりしました。子供たちの合唱を楽しみにしている地域の方々のためにも、素晴らしい歌声を披露してもらいたいと思います。

 5校時、5年生の子供たちが、電動ノコギリにチャレンジしていました。子供たちは、手に伝わる振動や音を感じながら、細心の注意をはらって作業していました。切れ味のよさに、少しドキドキしているようでした。

 6校時、6年生の子供たちが、行きたい国について、英語でスピーチしていました。子供たちは、スライドを切り替えながら、クイズ形式で発表していました。英語のスピーチだけでなく、わかりやすくスライドを仕上げていることにも感心しました。

  

 本日は、土曜参観を実施しました。ありがとう集会では、日頃よりお世話になっている地域の方々を代表し、学校運営協議会の委員の皆様をお招きしました。児童から感謝の言葉とともに花束や手紙を贈ると、委員の方々からは「子供たちの歌声に感動しました」と温かいお言葉をいただきました。

 2校時の授業公開では、ご両親で参観される方も多く、子供たちはいつも以上に張り切っている様子でした。集中して取り組む姿だけでなく、生き生きと楽しそうに活動する様子も見ていただけて、とても嬉しく思います。

  

  

 業前の音楽朝会では、明日のありがとう集会に向けて、「ありがとうの花」の練習をしました。日頃お世話になっている方々に、感謝の歌声を届けようと、子供たちは一生懸命に歌っていました。本番も、きっと素晴らしい歌声になることでしょう。

 午前も午後も、様々な学年のフロアから、子供たちの楽しそうな叫び声が聞こえてきました。文化祭やハロウィン、お楽しみ会、お誕生日会など、イベントのテーマは異なりますが、自分たちの手で作り上げたお祭りを楽しみつくしているようでした。

  

 2校時、1年生の子どもたちが、鉄棒技の「こうもり」に挑戦していました。「こうもり」は、鉄棒に両膝をかけてぶら下がり、体を逆さまにする技です。鉄棒が大好きになった子が、業間休みになっても鉄棒に群がっていました。

 3年生の学習室に入ると、ハロウィンに向けて、黒板がちょっと怖そうな絵で埋め尽くされていました。その絵からは、子供たちが時間をかけて準備をしてきたことや、本番をとても楽しみにしていることが伝わってきました。

 

  

 空は快晴。絶好のコンディションで全校徒歩遠足を実施することができました。子供たちは元気いっぱいに学区内の「さきたま古墳公園」まで歩き、自然や歴史に触れる貴重な体験をしました。公園では縦割り班のリーダーを中心に、ゲームやスタンプラリーを楽しみ、班ごとの絆も深まりました。身近にこのような素晴らしい公園があることを改めて嬉しく感じます。今日は、子供たちの笑顔があふれる、思い出に残る遠足となりました。

  

  

 4校時、3年生の子供たちが、学習室で一人ずつリコーダーのテストに挑戦しました。教室や廊下では、音を立てないよう緊張しながら順番を待つ子供たちの姿が見られました。テスト後のほっとした笑顔もとても印象的でした。

 4校時、4年生の教室では、射的やボーリング、おみくじなどのミニ文化祭の準備が進められていました。隣のクラスを招待し、最高のお祭りにしようと、子供たちは一生懸命取り組んでいました。本番を楽しみにする様子が伝わってきました。
 放課後の「ふれあい学級」では、子供たちが、日頃の感謝の気持ちを手紙に込めていました。タブレットで作る子、紙に直筆で書く子など表現方法は様々ですが、どの手紙にも温かい思いがあふれていました。

  

 2校時、1年生の子供たちが行田特別支援学校に通うと友達との交流会を開きました。一緒に歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカを演奏したりしながら、楽しく交流しました。来月予定されている2回目の交流会も楽しみです。

 放課後、地域の方々にご協力いただきながら、全教職員で校内の樹木剪定をしました。校庭周りの樹木や正門付近の樹木を集中的にきれいにしました。短い時間でしたが、見違えるほどきれいになりました。ありがとうございました。

  

 10月25日(土)、行田市教育文化センター「みらい」で、第40回浮き城のまち行田 少年の主張大会が開催されました。埼玉小の代表として、大ホールのステージで堂々とスピーチする姿にとても感動しました。多くの聴衆の前で自分の思いを伝えることは大変な挑戦です。発表したすべての子供たちに、心から拍手を送りたいと思います。

 3校時、1年生の子供たちが、校庭で秋を探しをしていました。色づいた葉っぱやどんぐり、虫の声など、秋の自然にたくさんふれました。「赤い葉っぱ見つけたよ!」「どんぐりがいっぱい!」と、子どもたちは目を輝かせていました。

 午後、来年度入学予定の33名を対象に就学時健康診断を実施しました。子供たちはグループに分かれて各種検査を受け、保護者の皆様には体育館で歯科講話を聴いていただきました。ご協力ありがとうございました。

  

広告
041825
埼玉県教職員MOTTO(モットー)

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る