「今日の出来事」の記事一覧

 1校時、たんぽぽ学級の子供たちが、合同で鬼ごっこをしていました。鬼ごっこには、体のコントロールを学ぶだけでなく、悔しい気持ちを切り替えたり、相手の体調や気持ちを汲み取ったりすることにも繋がります。子供たちは、夢中になって遊ぶ中で、心も体も成長させています。
 2校時、2・5年生で耳鼻科検診を実施しました。今回、大きな異常は見られませんでしたが、学校医の先生からは、風邪予防の一つとして、鼻や喉の乾燥を防ぐことの重要性、特に朝食の中で(汁物や食材から)水分を摂ることが大切だとご指導いただきました。

  5校時、5年生の子供たちが裁縫にチャレンジしていました。玉結びも玉どめも、まだまだぎこちないですが、その分、できたときの喜びが大きくなるようです。何人もの子供たちが、縫い上がった名前を嬉しそうに見せてくれました。
 今日も子供たちが「今日は埼玉小のリクエスト給食だよ!」と教えてくれました。チャーシュー麺に揚げ餃子、コーヒー牛乳と、どれもこれも大人でも大好きなメニューでした。どの子も満面の笑みで給食をほお張り、嬉しそうでした。

 

 休み時間、低学年の子供たちが、「虹だ。虹が出た!」と声を上げていました。「そんなはずは?」と、子供たちが指差す空を見上げると、アーチ状に雲が流れているのが見えました。その後も、子供たちは「ハンマーヘッドシャークだ!ドラゴンだ!」と、次々と想像力が膨らんでいる様子です。子どもらしい感性の豊かさに触れ、楽しいひと時でした。

  4校時、1年生の子どもたちが、アサガオに支柱を立てて、観察記録をとっていました。よっぽど嬉しかったのか、たくさんの子供たちが、大きくなったアサガオの葉を次々に見せてくれました。アサガオが咲いたら、さらに感動することでしょう。
 給食時の放送で、企画委員の子供たちから、5月のあいさつ名人の発表がありました。今回のあいさつ名人は、50人以上となりました。名前が読み上げられるたびに、職員室にまで、各教室からの称賛の声が聞こえてきました。

 

 4校時、4年生の子どもたちが、歯科保健指導を受けました。おやつの食べ方を考えたり、カラーテスターを使って磨き残しに気付いたりしました。子供たちは、赤くなった磨き残しを必死になってきれいにしていました。
 今週は、歯と口の健康週間に合わせて、保健委員会の子供たちが、歯の健康クイズを放送してくれています。「生まれた時から、歯が生えている動物はどれでしょうか?正解は、~!」正解の発表とともに、放送室にまで子供たちの歓声が届きました。

 

 2校時、4年生がICT支援員の先生をお招きして、プログラミングの学習をしていました。子供たちは「スクラッチ」というソフトを使って、ポケモンを動かす命令を入力していました。大人気のキャラクターだけあって、どの子も集中していました。
 4校時、5年生が「全国小学生歯みがき大会」に参加し、生え変わり期に合わせた歯の磨き方やデンタルフロスの使い方を学習しました。子供たちは、歯みがきを継続してやり続けることが将来にとって大切なことを感じているようでした。

 

 放課後の個人面談期間に合わせて、校内硬筆展を実施しています。子供たちの作品を眺めていると、一文字一文字筆圧をかけ、集中して書いていたことが伝わってきました。子供たちは、字形を整えることと合わせて、集中力を高めることを学んでいます。
 放課後、保護者の方々が花壇の花を綺麗に植え替えてくださいました。花壇ボランティアの方々は、これまでも、時間を見つけては、草取りなど花壇の手入れをしてくださっていました。学校が保護者の方々の熱い想いに支えられていることを強く感じるとともに、その想いに只々感謝するばかりです。本当にありがとうございました。

 3校時、1年生の子供たちが、生活科の学習の中で、校外に出て学校の周りの様子を調べていました。子供たちは、止まれの標識や消火器、信号機など、いろいろなものを発見していました。教室をとび出した子供たちは、とても楽しそうでした。
 4校時、6年生が体力テストに備えて、シャトルランの練習に取り組んでいました。担任の先生も一緒に走りながら、ペース作りのコツを指導していました。現時点で、110回をこえる記録の子もいて、高い運動能力に驚かされました。

 

 今日の給食は、むし歯予防献立として、「かみかみメニュー」でした。よく噛むことは、唾液の分泌や顎の発育、脳の活性化などにも繋がります。頭丸ごと食べられるシシャモや茎ワカメなど、子供たちのために工夫が凝らされたメニューでした。
 保護者の方から、子供たちに見せて欲しいと、ズッキーニをいただきました。ありがとうございました。ズッキーニというと、キュウリのような形を思い浮かべますが、丸いズッキーニもあって驚きました。カボチャの仲間で原産は中央アメリカだそうです。驚きは、探究のエネルギーになります。子供たちにも、様々なものに興味をもつきっかけにしてもらいたいと思います。

 1校時、1・2・6年生の子供たちが、硬筆競書会に臨んでいました。最後の1枚を仕上げるためにどの子も真剣な表情で頑張っていました。子供たちは、練習し始めた頃の文字と比べながら、上達したことをとても喜んでいました。中には、悔しがっている子もいましたが、それだけ子供たちの気持ちが入っている証拠です。素晴らしいことだと思います。

 

 3校時、3年生の子供たちが、教室の縦と横の長さをまきじゃくを使って測っていました。教科書を読んで学ぶのではなく、実際にまきじゃくを使い測ることが、生きた知識に繋がります。子供たちは、友達と協力しながら、とても楽しそうに活動していました。
 放課後、競書会で書かれた硬筆の作品を多くの先生方で審査しました。どの作品からも、子供たちの想いが伝わってきて、非常に悩まされました。金賞がつくつかないはありますが、すべての子供たちの努力を称賛したいと思います。

 今日のすくすくタイムは、サーキットトレーニングでした。高学年の子供たちが、ラダー、鉄棒、的当て、タイヤ跳びの4種目を1分毎にローテションで回りました。低中学年は、その間トラックで4分間走をしました。子供たちは、息を切らせて汗びっしょりでしたが、その分着実に体力が高まっています。
 2校時、4年生が、電流計を使った実験を行っていました。実験の様子をタブレットで撮影し、大画面に映し出しながら、実験結果を全員で確認していました。子供たちは、電池の向きを変えると、電流の向きも変わることに驚いていました。

 

 4校時、3年生の子供たちが、1mものさし2本を重ねて、入口のドアの高さを測っていました。教室を訪問すると、私の身長172㎝とドアを比べながら、だいたいの長さを見積もりました。子供たちの学習に参加できて、楽しいひと時でした。
 放課後、不審者事件発生からの集団下校を想定して、小中合同の防犯訓練を行いました。中学生にも、小学校の校庭に避難してもらい、警察の方からお話をいただいた後、地区ごとに集団下校しました。子供たち一人一人の防犯意識を高めることが、命に直結することを実感するよい機会となりました。

 

 2校時、たんぽぽ学級の子供たちが、覚えた詩の暗唱を披露してくれました。校長室に入ると、少し緊張した様子でしたが、途中間違えることなく、大きな声で暗唱ができていました。子供たちの一生懸命な様子に心を打たれました。
 3校時、1年生の子供たちが、折り重ねた折り紙に切り込みを入れることで、美しい模様を作り出していました。偶然できた美しい模様に、子供たちは大喜びでした。何人もの子が「お面ができた~。」と笑顔で紹介してくれました。

 

 4校時、2年生の子供たちが、ミニトマトに水やりをしていました。少しずつ大きくなっている実に、子供たちは嬉しくてたまらない様子でした。わき芽を摘みながら、丁寧に優しくお世話をする子供たちを微笑ましく感じました。
 5校時、3年生の子供たちが、育てている植物の観察をしていました。子供たちは、①ミニヒマワリ・②オクラ・③ホウセンカの3種類の植物を比べながら、葉の形や色、高さなど、たくさんの違いに気が付いていました。今後の生長も楽しみです。

 

 埼玉小では、埼玉プライドをもって行動している子供たちを認め賞賛し、さらなる意欲につなげるため、随時、表彰を行っています。本日、今年度第1号の表彰を行いました。休み時間になっても、自らの意思で掃除をし続け、綺麗になるまでやり抜く姿を讃えました。
 朝からパラパラと不規則に雨が降っていましたが、業間休みに一瞬雨が止みました。外遊びOKの放送が流れると、校舎のいたるところから、喜びの雄叫びが聞こえてきました。子供たちにとって、外で遊べることが、いかに大切なことかを感じた瞬間でした。

 5月25日(土)、運動会を実施しました。晴れ渡る青空の下、気温上昇は最小限に抑えられ、絶好のコンディションで無事実施することができました。今年のスローガンは、「心を燃やし 勝利に向かって 突き進め!」です。仲間のために、勝利のために全力を出し切る子供たちの姿に感動しました。

 1 5 to PARIS 2024(5年)
「全力の走りがカッコいい!かんばれ~。」

 

2 ゴールへGO!(3・4年)
「ほとんど同時です!あと少しでゴール!」

 

3 ラン・ラン・ラン!1・2年生80m走(1・2年)
「低学年は、全力の姿もかわいらしいですね。」

 

4 駆け抜けろ 青春!(6年)
「さすが6年生!走る姿も迫力があります。」

 

5 Sakitama Four Flags(3・4年)
「フラッグが風で大きく揺れ、迫力満点でした。」

6 チェッコリ玉入れ(1・2年)
「観客席でもダンスが始まり、会場中がかわいらしさに包まれました。」

 

7 お助け綱引き~友情パワーで勝利せよ~(5・6年)
「お助け隊の素早さが勝敗を決めました。力が入りましたね。」

8 さきたまハリケーン(3・4年)
「みんなで繋いだハリケーンのバトン!接戦でしたね。」

9 アンダーザシー(1・2年)
「笑顔いっぱいでダンスする姿に、微笑みが止まりませんでした。」

10 さきっこソーラン2024(5・6年)
「ソーラン節も組体操も埼っ子の伝統です。すべてがカッコいい!」

 

11 全校大玉送り(全校)
「最後まで接戦でした。優勝を決める勝負に、盛り上がりは最高潮でした。」

 「校長先生、がんばります。」と、朝からたくさんの子供たちから声をかけられました。少し風の強い運動会でしたが、先生方の臨機応変な対応や子供たちの元気な姿に救われました。運動会の中で笑顔がいっぱい溢れていたのは、今日に至るまでに、たくさんの方々がそれぞれの状況の中で最大限の努力を重ねてきた成果だとも思います。子供たち、保護者の方々、先生方、運動会を創り上げたすべての人達にとにかく感謝、感謝です。

 運動会がいよいよ明日となりました。各学年とも、少しずつ競技を行いました。低学年の可愛らしいダンスは、明日も必見です。中学年のリレーもきっと接戦になることでしょう。高学年の綱引きは、見ている方も力が入るほど、緊張感が出ると思います。用具の配置など、特に練習が必要な種目を中心でしたが、まるで本番のような応援も聞こえていました。今日は、全体的に白組が優勢だったでしょうか?大逆転もまた楽しいものです。きっと、子供たちは、勝っても負けても、全力を出し尽くしてくれることでしょう。


 3・4校時は、5・6年生の子供たちに会場の準備をしてもらいました。たくさんの机やいす、用具を手際よく運び出す子供たちを見ていると、さすが高学年、成長しているなと嬉しくなりました。また、放課後には、たくさんの保護者の方にもお手伝いいただきながら、テントを設営しました。お陰様で、たくさんの来賓の方々もお迎えできます。ありがとうございました。明日の天気はバッチリです。素晴らしい運動会になる予感がします。

 

広告
041735
埼玉県教職員MOTTO(モットー)

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る