「今日の出来事」の記事一覧

 毎週火曜日の業前は、学習内容の習熟を図るためにパワーアップタイムを設定しています。2年生は、算数の復習プリントに集中して取り組んでいました。4年生は、タブレットでe-ライブラリーを進めていました。6年生は、漢字のミニテストをしていました。短い時間でしたが、どの学年の子供たちも、とても集中して頑張っていました。

 

 1・2校時、5年生の子供たちが、季節や季節の変化を感じ取ることができる風景をスケッチしていました。2時間続きでしたが、広々とした校庭で色塗りをする子供たちは、とても気持ちよさそうに作業をしていました。
 今日は、月に一度の移動図書館がやってくる日です。日頃借りられない本が借りられるだけあって、移動図書館は子供たちに大人気でした。貸し出しカードを手に、子供たちは目をキラキラさせながら、本を見つけていました。
 放課後、応急手当普及員の資格をもつ教員が指導者となって、心肺蘇生法の研修会を開きました。すべての教職員が迅速かつ適切に対応できることは、子供たちの命に直結する非常に大切なことです。ためらわずに心肺蘇生や救急要請できるよう共通理解を図りました。

 2校時から業間休みにかけて、行田市長様の学校訪問がありました。学校の概況をご説明した後、校内を一巡し、子供たちの授業風景を見ていただきました。子供たちの明るく元気なあいさつをほめていただいたことが、とても誇らしく感じました。
 3校時、1年生の子供たちが、担任の先生に連れられて学校探検をしていました。校長室前で子供たちは、目をキラキラさせながら、中をのぞき込んでいました。この時期の1年生はすべてが初めてのことだらけで、ウキウキ、ワクワクが止まらない様子です。

 

 1年生の子供たちが、初めて朝清掃に取り組みました。子供たちは、友達と協力して机を運んだり、ゴミ拾いをしたりしていました。これから毎日行うことも、1年生にとってはすべて新鮮です。どの子もとても楽しそうに掃除をしていました。
 今日から1年生も給食が始まりました。初めての給食に、子供たちは4時間目からウキウキしているようでした。エプロンの着方は、まだぎこちない様子でしたが、6年生に手伝ってもらいながら、初めての給食を嬉しそうに食べていました。

 

 5校時、転退職された先生方をお招きし、離任式を行いました。再会した先生方を見て、子供たちは、興奮が抑えられない様子でした。それぞれの教室にも、先生方をお招きし、お別れ会を開きました。感極まる子供たちの純朴さに、感銘を受けました。
 放課後、32代目となる前校長先生の掲額式を行いました。多くの偉大な校長先生方から引き継いだ、この埼玉小学校を、教職員、保護者や地域の皆様と力を合わせて、より良くしていこうと決意を新たにしました。

 

 午前中、1・3・5年生の子供たちが歯科健診を受けました。徐々に永久歯に生え替わるこの時期だからこそ、虫歯の治療が子供たちのこれからの人生に大きく関わります。子供たちには、健康な歯を維持して、充実した食生活を送ってもらいたいと思います。
 1・2校時、6年生の子供たちが、全国学力学習状況調査を受けました。本日は、ノーチャイムデーにして、集中しやすい環境で、国語と算数の2教科を実施しました。鉛筆で書く音だけが教室から聞こえるほど、子供たちは集中して頑張っていました。
 6校時、今年度初めてのクラブ活動を行いました。部長、副部長、書記などを早々に決めて、年間の活動計画を立てていました。同じ趣向の子供たちが集まっているだけあって、早く始めたくてワクワクしている思いが伝わってきました。


 

 2年生の子供たちが、50mの走力測定をしていました。練習では何回か走っていたようですが、今日は実際にタイムを測定したようです。一人一人の走る速さは違っても、子供たちの全力で走る姿は、見ていて気持ちがいいものです。
 3年生が理科の授業で春の様子を観察していました。 子供たちは、花の色や形、大きさなどを丁寧にスケッチしていました。大きな石の下から、蟻やダンゴムシを見つけた子供たちが、嬉しそうに見せてくれました。

 

 1校時、1年生の子供たちが、とても落ち着いた雰囲気で聴力検査をしていました。音の聞こえ方は学習にだけでなく、生活全般にまで大きく影響します。早期に発見することで、症状を上手く伝えられない子供たちへの適切な支援や治療につなげたいと考えています。
 同時刻、たんぽぽ学級の子供たちが花壇の草取りをしていました。今、子供たちは、花壇でどんな野菜を育てるか、図鑑を使って調べたり、みんなで話し合ったりしています。この後、子供たちが、どんな野菜を選ぶのか楽しみです。
 4校時、3年生の子供たちが外国語活動をしていました。子供たちは、好きな物を交えながら、英語で上手に自己紹介をしていました。クイズが出された時には、一斉に手が挙がって、とても盛り上がっていました。

 

 3校時、春が過ぎ初夏のような陽気でしたが、2年生の子供たちは、気持ち良さそうに春を探し回っていました。「オオイヌフグリ」や「カラスノエンドウ」など難しい花の名前をしっている子もいて、驚きました。
 1年生の下校に合わせて、行田警察の方から安全指導をしていただきました。この時期、新一年生の飛び出し事故が増加します。「止まる・見る・待つ・確かめる」4つの約束を教わった子供たちは、元気に挨拶をしながら下校していきました。
 6校時、本年度初めての委員会活動が行われました。委員長や副院長、書記などを決めた後、年間の活動内容を確認していました。活動をリードする6年生に、活動が初めての5年生、どちらもやる気に溢れているようでした。

 1校時、6年生の子供たちが、校内のお気に入りの場所をタブレットを使って撮影していました。放送室や音楽室、校庭の桜の木など、子供たちのお気に入りは様々ですが、構図を工夫しながら、夢中になって撮影していました。
 同時刻、1年生の子供たちは、個人写真や集合写真を撮影していました。子供たちのとても可愛らしい決めポースと笑顔を見ていると、最近の子供たちは撮影慣れしているなと感じました。
 3校時、4年生が外国語活動の授業をしていました。今年度から新しくなったALTの先生が、出身国の場所や名所を交えながら自己紹介してくれました。すべて英語にもかかわらず、即座に反応できる子供たちに驚かされました。

 新年度4日目となり、各学年ともに授業が本格的にスタートしています。中でも、体育の授業は子供たちにとって、全身でエネルギーを発散できる楽しみな時間となっています。授業開きなので、基本的な動きを練習した後は、各学年とも目一杯体を動かす運動をしていました。2年生はドッジボール、5年生はふえ鬼、3年生は、ボール送り競争で盛り上がっていました。授業を楽しむことがすべての基本です。子供たちには、楽しみながら力を伸ばしていってもらいたいと思います。

 

 今日・明日の2日間は、多くの先生方が午後から出張となるため、午前中、特別日課5時間となりました。集中して5時間頑張った子供たちは、給食の時間がとても待ち遠しかったようです。少し慌ただしい一日になりましたが、元気に帰りの挨拶をしてくれる子供たちを見ていると、まだまだ活力に満ちあふれているようです。

 本日から、業前の朝清掃がスタートしました。新しい掃除場所になり、子供たちはやる気満々でした。短い時間でしがた、黙々と一生懸命に掃除をしてくれていました。
 2校時、4年生が紙芝居を使って、アレルギー発作への理解を深めるための活動をしていました。初めて紙芝居を見た子供たちは、衝撃とともに、アレルギーとの関わりを真剣に考えているようでした。
 本日から、2~6年生で給食がスタートしました。去年までの経験をいかして、どのクラスでもスムーズに準備をしていました。給食が始まると、学校生活もいよいよ本番といった雰囲気になります。

 

広告
041735
埼玉県教職員MOTTO(モットー)

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る