埼玉県教育委員会から「家庭でできる運動紹介動画」が届きました。
お子様が、ご家庭でも楽しみながら運動できるよう「チャレンジカード」も紹介されています。
夏休み中のお子様の体力維持・向上に、ぜひお役立てください。
【掲載ページURL】
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2211/gakkoutaiiku/katei_unndousyokai.html
埼玉県教育委員会から「家庭でできる運動紹介動画」が届きました。
お子様が、ご家庭でも楽しみながら運動できるよう「チャレンジカード」も紹介されています。
夏休み中のお子様の体力維持・向上に、ぜひお役立てください。
【掲載ページURL】
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2211/gakkoutaiiku/katei_unndousyokai.html
保護者 様
日頃より、本市の学校教育の推進に関しまして、御理解、御協力くださり感謝いたします。
さて、行田市立小・中学校において、以下のとおり学校閉庁(教職員が学校に勤務しない日)を実施いたしますので、お知らせいたします。
1 閉庁日
⑴サマーリフレッシュウィーク(8月12日~16日)
⑵埼玉県民の日(11月14日)
2 閉庁期間(平日)の連絡先
行田市教育委員会 TEL 048-556-8316
【午前8時30分~午後5時15分】
行田市教育委員会
埼玉県行田警察署から、夏休み中の水難事故防止・自転車盗難事件防止のリーフレットが届きました。連絡アプリ「tetoru」でも配信していますので、ご家庭でも十分にご注意ください。
【水難事故防止動画】
https://www.youtube.com/channel/UCr7AkoA89yrN0W3xQqRQFxQ
本日(7/15)の朝、登校する子供たちに突然の雨が襲いました。半数近くの子供たちが、傘をもっておらず、友達の傘に入れてもらいながら登校していました。また、埼玉中付近の地域の方が、通学中の子供に傘を貸してくださるという出来事もありました。さらに、その傘を使っていた高学年の子は、低学年の子に傘を譲ってあげていたそうです。
突然の雨は、子供たちにとってつらい出来事でしたが、大変な時にこそ、助け合いや思いやりの心が目に見えるようになります。思いやりがリレーのようにつながり、雨空の中でも清々しさを感じる出来事になりました。
埼玉県警察から非行・被害防止のための広報啓発用チラシが届きました。学校が夏休みに入る7月は「青少年の非行・被害防止全国強調月間」となっています。学校でも夏休みに向けた生徒指導を行いますが、ご家庭でも夏休み中のお子様の見守りの参考にしてください。
令和7年7月15日(火)~7月24日(木)までの10日間、埼玉県では「夏の交通事故防止運動」が実施されます。これから夏休みを迎えるに当たり、こどもの外出の機会が増加します。このようなことから、埼玉県では「こどもと高齢者の交通事故防止」を重点項目の一つとして運動が実施されます。特に7月18日(金)、20日(日)は「統一行動日」になっています。ゆとり運転・思いやり運転を広めて、子供たちの安心・安全を守っていくことができればと思います。
【運動重点】
(1) 自転車乗車時のヘルメット着用促進と交通ルールの遵守
(2) こどもと高齢者の交通事故防止
(3) 飲酒運転の根絶
文部科学省から「こども霞が関見学デー」の案内が届きました。今年は、各府省庁とも、8月6日(水)・7日(木)に実施するそうです。夏休み中の親子の触れ合いに、ぜひご活用ください。
今シーズン、福岡や神奈川で小中学生が水難死亡事故に遭う痛ましい報道が続いています。今後、夏休みに入ると水辺で自然と触れ合う機会がさらに増えます。水辺へお出かけの際には、遊ぶ時のルールを確認して、楽しい思い出が残せるようお願いします。
また、水難死亡事故の情報が届いておりますので、以下の資料を参考にしていただければと思います。
|
【水で遊ぶ時の基本的なルール】 1 遊泳禁止場所や危険な場所では遊泳しない。 |
| 水難死亡事故は、いつでも起こり得ます。特に、保護者が目を離した際に子どもが溺れるという事故が多く発生しています。子供に対して、水の危険性を具体的に教えるとともに、水辺では子供から絶対に目を離さないようにお願いします。 |
R7学校だより7月号「自信 ~小さな成功の積み重ね~」を更新しました。
今月号の主な内容は、
① 6月の学校行事の様子
③ 7月・8月・9月の行事予定 です。
「校長ブログ」は日々更新中です。
行田市立埼玉小学校 校長 橋上 威
※なお、学校だよりは、紙配布から「tetoru配信」に移行しました。
7月の下校時刻予定を配布しました。
2日(水)は、ふれあい学級です。参加するお子様のお迎えをお願いします。
4日(金)は、学期末PTAです。懇談会はなく、5時間授業です。
7日(月)からは、特別日課となりますので、ご注意ください。
※「tetoru配信」も行っています。