保護者の皆さまへ
日頃、本校の教育活動に御協力いただきありがとうございます。さて、まもなく新学期が始まります。お子様の様子はいかがでしょうか。
お子様の中には、進級・進学などで環境が変わることに不安を感じていたり、生活リズムの乱れや睡眠不足などにより体に不調を感じていたりすることがあるかもしれません。御家庭で、お子様に気になる様子が見られたら、まずは、気持ちを受け止め、話を聴いてあげてください。特に、睡眠不足や食欲の減退、「消えたい」「いなくなりたい」という発言があるなど、非常に心配な様子が見られる場合は、「気づき・声かけ・傾聴・つなぎ・見守り」といった「ゲートキーパーの役割」も参考にしてください。(参考)
そして、共にお子様をお支えするために、遠慮なく学校に御相談ください。思春期のお子様は、上手に表現できないことや、身近な人に話しづらい時もあると思います。その場合は、様々な相談窓口もございますので、御活用ください。
また、特に気になる様子が見られない場合でも、御家庭でゆっくり話をするなどして、お子様が安心感をもつことで、お子様の心にゆとりが生まれます。それにより、人に対して心遣いができたり、思いやりをもって接することができたりすることにつながります。お子様が、学校で学習や部活動等に前向きに取り組めるよう、温かく見守っていただけると幸いです。学校でお子様に会えるのを楽しみにしています。
|
《参考》 《学校連絡先》 行田市立埼玉小学校 《埼玉県教育委員会 相談窓口》 ①よりそうみんなの電話・メール相談(毎日24時間受付) ②困ったときの相談窓口 |