学校からのお知らせ

 学校東側の道路(東西側歩道)の工事が3月以降も続くことになりました。登下校には、しばらくの間、西側歩道を使用していきます。西側歩道が通行できない場合には、東側歩道を使用します。子供たちには、誘導員の指示に従い、安全に歩道を通行するように指導しました。合わせて、安全確保のための見守り体制も継続いたします。
 なお、通学路の変更を通常に戻す際には、連絡メールでお知らせします。

行田市消防本部から、春の火災予防運動のポスターが届きました。
令和7年3月1日(土)~7日(金)までは、全国一斉春季火災予防運動実施期間です。乾燥が続くこの時期は、行田市内でも火災が発生しやすくなっていますので、ご家庭でも十分にご注意ください。

※住宅防火 いのちを守る 10のポイント(行田市公式HP)

R6学校だより3月号「~ 別れと出会いの季節 ~」を更新しました。
今月号の主な内容は、
 ① 2月の学校行事の様子
 ② 3・4月の主な行事予定
 ③ 令和6年度学校評価の結果 です。

また、「校長ブログ」は、日々更新しています。
お気に入り登録の上、お時間のあるときにはぜひご覧ください。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 行田市立埼玉小学校 校長 橋上 威

 埼玉県教育委員会から「埼玉県ネットトラブル注意報(第10号)」が届きました。近年、ネットゲーム課金に関するトラブルが増加しています。子供たちは、保護者が想定していない方法をいろいろ試しながらゲームにのめり込んでいます。子供たちが、知らず知らずのうちに深刻な状況に陥ることがないよう、ご家庭でも、ぜひ参考になさってください。

 R7.2.27_第10号(ゲーム課金).pdf

※バックナンバー(R3~R6)

2月25日(火)、行田市内で野生のサルの目撃情報がありました。
①午前7時10分頃、南河原地内
②午前9時5分頃、須加地内(利根大堰交差点付近)
③午前11時30分頃、羽生市上新郷地内
④午後0時30分頃、羽生市上川俣地内

もし野生のサルを見かけた場合は、行田警察署(048-553-0110)までご連絡ください。

⒈目を合わせない
スマートフォン等を向けたり、目線を合わせると威嚇されたと思い、襲ってくる場合があります。
⒉騒がない
大声を出したり、刺激を与えるとサルが興奮して襲ってくる可能性があります。落ち着いて、速やかにその場から離れてください。
⒊食べ物を与えない
食べ物を与えることにより、人に慣れ、住宅に侵入するなど地域全体に被害が及ぶ恐れがあります。絶対に食べ物を与えないでください。
⒋追いかけない
興奮しているサルは襲ってくることがあります。むやみに追いかけないでください。

【行田市公式ライン、行田市公式HP、埼玉県警察犯罪情報官Facebookより】

※サルに注意!【埼玉県HP】

 2月25日(月)、埼玉小PTA広報委員会の皆様のご尽力のもと、PTA広報誌「さきたま」の第165号が発行されました。2学期の学校行事の様子に加え、今回は、卒業生の「未来の自分への手紙」も掲載されています。希望溢れる内容に感動しました。広報委員会の皆様、お忙しい中、繰り返し集まり非常に大変だったかと思います。皆様の汗と涙の傑作に深く深く感謝いたします。ありがとうございました。※配布は明日26日となります。

 消防本部事業の一環で、行田市内すべての中学校に「屋外AED」が設置されました。近隣では、埼玉中学校の正門付近にも設置されています。使用する場面が生じないことを願いつつ、万が一の時には、躊躇なく使用できればと思います。

※屋外AED設置場所.pdf

 昨日、神奈川県で強風に帽子を飛ばされた下校中の小学生が交通事故に遭うという報道がありました。また、本校でも、昨日の強風で、登校中、車道に帽子が飛ばされ、車を止めた運転手さんに拾ってもらうという出来事がありました。
 本校では、昨日、下校前に以下のことを指導しました。

①帽子や持ち物が飛ばされないように気をつけること
②飛ばされたとしても、車道や用水路へ絶対に入らないこと
③飛ばされやすい帽子や班旗は、しまってよいこと

 子供たちには、強風に限らず、どのような場面でも命を守るための行動が最優先になることを伝え続けていきたいと思います。ご家庭や地域でも、子供たちに危険な場面を見かけたら、積極的に声をかけたり、学校に伝えたりしていただけると助かります。

 学校東側の道路(東側歩道)の工事が(西側歩道)にまで進んでいます。現在は、西側歩道を通行できますが、今後、通行できなくなる期間も生じるとのことです。その際は、東側歩道が通行できるそうです。天候等にも左右されるため、時期がはっきりしませんが、誘導員の指示に従い、東西どちらかの歩道を通行することになります。学校職員も安全確保のため見守り体制を取って参ります。

広告
041739
埼玉県教職員MOTTO(モットー)

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る