学校からのお知らせ
感染症にご注意を!
現在、百日咳と合わせて、新型コロナウイルスの感染者が増加しています。埼玉県の定点あたりの感染者数(8/11~17)は11.52人となり、全国3位の流行状況です。
夏休み最後の思い出にと、人混みに出かける機会もあるとは思いますが、熱中症対策と合わせて、十分な感染症対策をお願いいたします。
《夏の感染対策》 ・冷房中でも定期的に換気をする。 ・手洗いや手指消毒をこまめにする。 ・人混みなど必要に応じてマスクを着用する。 ・調子が悪いときは早期受診をする。 |
参考:埼玉県ホームページより(感染症の流行情報2025年 第33週)
PTA奉仕作業について(変更点あり)
今週末予定されている「PTA奉仕作業」について再度お知らせします。ご多用の折とは存じますが、ご協力くださいますようお願いいたします。
1 日時 令和7年8月23日(土) 7:00~8:00 ※雨天の場合 24日(日)
2 場所 埼玉小学校 校庭
3 作業内容 除草、排水口掃除 ほか
4 持ち物 木ばさみ、くね刈りばさみ、軍手、かま、ゴミ収集袋1~2枚、帽子、飲み物 など
※当日は、早朝から非常に厳しい暑さが想定されます。そのため、以下の点を変更しますので、ご理解のほど、よろしくお願いします。 【変更点等】 ※急な変更でご迷惑をおかけしますが、安全を最優先に考えております。ご理解ご協力をお願いいたします。 |
○延期の場合は、前日夕方、もしくは当日6:00頃、tetoru配信をします。
○6年生児童のいるご家庭は、親子での参加をお願いいたします。
○当日は埼玉中学校でも6:30よりPTA奉仕作業が予定されています。関係の方は、時間をみてご対応ください。
○当日参加できない場合は、地区理事まで事前にご連絡ください。
※熱中症対策、虫刺され対策など安全対策を最優先にお願いします。
※作業分担・場所等、詳細は配布文書をご確認ください。
学校閉庁日
8月12日(火)~16日(金)は、学校閉庁日です。土・日・祝日と同様に、学校には誰もおりません。学校への電話は、行田市教育委員会に転送されます。事件・事故など、緊急の場合は、行田市教育委員会(048-556-8316)、または、110 番や 119 番をご利用ください。
また、お盆を迎え、外出機会が増える時期ではありますが、水の事故や交通事故、感染症や熱中症、食中毒などにも十分お気をつけください。
なお、学校閉庁期間は学校ブログの更新を行いません。再開(8月18日)までお待ちください。
夏休み期間中における盗難被害・事故防止について
夏休み中、自転車に乗る機会が多くなるため、自転車盗被害防止対策と命を守るためのヘルメット着用を呼び掛けるチラシが、埼玉県警察から届きました。併せて、犯罪・防犯情報ツールが紹介されていますので、ご家庭でも子供たちが事件や事故に巻き込まれることがないよう参考にしてください。
水難死亡事故にご注意を!
夏休みに入り、全国の川や海水浴場で、小学生が溺れて亡くなるという痛ましい事故の報道が続いています。水難死亡事故は、いつでも起こり得ます。特に、保護者が目を離した際に子どもが溺れるという事故が多く発生しています。子供に対して、水の危険性を具体的に教えるとともに、水辺では子供から絶対に目を離さないようにお願いします。
※水難死亡事故防止のリーフレットが届いたので、参考にしてください。
リーフレット全国版-A3.pdf
学校閉庁の実施について(通知)
保護者 様
日頃より、本市の学校教育の推進に関しまして、御理解、御協力くださり感謝いたします。
さて、行田市立小・中学校において、以下のとおり学校閉庁(教職員が学校に勤務しない日)を実施いたしますので、お知らせいたします。
1 閉庁日
⑴サマーリフレッシュウィーク(8月12日~16日)
⑵埼玉県民の日(11月14日)
2 閉庁期間(平日)の連絡先
行田市教育委員会 TEL 048-556-8316
【午前8時30分~午後5時15分】
行田市教育委員会
家庭でもできる運動紹介動画
埼玉県教育委員会から「家庭でできる運動紹介動画」が届きました。
お子様が、ご家庭でも楽しみながら運動できるよう「チャレンジカード」も紹介されています。
夏休み中のお子様の体力維持・向上に、ぜひお役立てください。
【掲載ページURL】
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2211/gakkoutaiiku/katei_unndousyokai.html
見守りボランティア・子ども避難所のお礼
日ごろより子供たちの安全な登下校及び地域活動等に温かいご指導、ご支援を賜っておりますことに心よりお礼申し上げます。さて、現在、熱中症や豪雨などへの気象対応、交通事故や水難事故などへの事故対応、不審者やSNS犯罪などへの事件対応など、子供たちの命を守るためには、様々な視点からの対応が必要となっています。1学期中も、県内外の様々な事件事故の報道を見聞きするたびに、子供たちの命を守る意識を改めて強くもったところです。しかしながら、本校については、子供たちが、事件や事故の被害に遭うことなく、無事に1学期を終えることができました。これもひとえに子供たちの健やかな成長を願い、日々ご協力いただいている皆様のご支援の賜でございます。本当にありがとうございました。
R7見守りボランティア・子ども避難所のお礼(1学期).pdf
行田警察署からのお知らせ
埼玉県行田警察署から、夏休み中の水難事故防止・自転車盗難事件防止のリーフレットが届きました。連絡アプリ「tetoru」でも配信していますので、ご家庭でも十分にご注意ください。
【水難事故防止動画】
https://www.youtube.com/channel/UCr7AkoA89yrN0W3xQqRQFxQ
思いやりのバトンリレー
本日(7/15)の朝、登校する子供たちに突然の雨が襲いました。半数近くの子供たちが、傘をもっておらず、友達の傘に入れてもらいながら登校していました。また、埼玉中付近の地域の方が、通学中の子供に傘を貸してくださるという出来事もありました。さらに、その傘を使っていた高学年の子は、低学年の子に傘を譲ってあげていたそうです。
突然の雨は、子供たちにとってつらい出来事でしたが、大変な時にこそ、助け合いや思いやりの心が目に見えるようになります。思いやりがリレーのようにつながり、雨空の中でも清々しさを感じる出来事になりました。