学校からのお知らせ
警視庁によると、昨年度までの5年間で、歩行中に死亡・重症事故に遭った小学生が、10月は214人だったそうです。これは、月別で10月が最も多い月との結果となり、過ごしやすい気候などにより子供たちがより活動的になるためと分析されています。また、近くの横断歩道を渡らず、飛び出してしまうケースが多いとのことです。10月を前に、子供たちには、改めて交通安全について指導していきたいと思います。
さらに来週、9月21日(日)~30日(火)までの10日間は、「秋の全国交通安全運動」が実施されます。また、9月30日(火)は「交通事故死ゼロを目指す日」です。埼玉小では、交通事故ゼロが続いているとはいえ、秋は夕暮れが早くなり、事故が発生しやすい時季となります。これからも、交通ルールを守ることはもちろん、「ゆとり運転・おもいやり運転」で、子供たちを守りましょう。
【埼玉県の重点】高齢者の交通事故防止
今日の給食の配膳中に、丸食缶のスープをすべてこぼしてしまう学級がありました。この学級の子供たちにとっては衝撃の出来事でしたが、他の学級からスープがぞくぞくと届けられ、たくさんの子供たちが、配膳や掃除を手伝ってくれていました。助け合いや思いやりの心、感謝の言葉が教室中に溢れ、埼玉小の子供たちの素晴らしさに胸がいっぱいになりました。大変な時にこそ、子供たちの思いやりの心が見えるようになるなと、ただただ嬉しくなりました。
現在、市内の小学校で、新型コロナウイルスの感染者が急増しています。埼玉県の定点あたりの感染者数(8/25~31)も9.40人であり、依然として高い状況です。
本校では、感染症は流行していませんが、体調不良になる子は増えています。今週末の3連休には、人混みに出かける機会もあるとは思いますが、熱中症対策と合わせて、十分な感染症対策をお願いいたします。
《猛暑時の感染対策》 ・冷房中でも定期的に換気をする。 ・手洗いや手指消毒をこまめにする。 ・人混みなど必要に応じてマスクを着用する。 ・調子が悪いときは早期受診をする。 |
埼玉県からリチウムイオン電池の処理方法についてのチラシが届きました。
近年、リチウムイオン電池に起因する火災が増加しており、埼玉県内でも、リチウムイオン電池に起因するごみ処理施設等の火災が発生しています。ごみ処理施設の復旧には時間がかかり、多くの人々の日常生活に重大な支障が生じているそうです。
ご家庭でも、処理方法について十分に気を付けていただければと思います。
現在、台風15号による風雨が非常に強くなっておりますが、この後、下校時(14:35)には、降雨量は2~6mm程度、風速0m程度になる予報です。
したがいまして、9月5日12:00現在は、「通常通りの下校」となります。
今後、天候の急変によって、下校時刻を変更する場合は、「ホームページ」及び「tetoru配信」でお知らせします。安全を最優先に対応させていただきますので、ご理解、ご協力いただきますようお願いいたします。
※埼玉中学校とも情報共有しながら、対応していきます。
※各地区でも連絡を取り合いながら、安全に下校できるようにお願いいたします。
※各ご家庭でも、台風や大雨への備えを万全にするようお願いいたします。
※参照:ウェザーニュース(行田)
現在、台風15号が日本列島を通過中です。今後、状況の変化によっては、子供たちの安全を確保するために、下校時刻を変更する可能性があります。変更する場合は、「ホームページ」及び「tetoru配信」でお知らせします。
9月5日8:30現在は、「通常通りの下校」となります。
急なお知らせとならないよう、適宜情報を更新していきますので、ご理解、ご協力いただきますようお願いいたします。また、学校からの連絡がなくても、風雨の状況を見て危険と判断したら、送迎したりしていただいて大丈夫です。安全を最優先にした対応をお願いいたします。
※埼玉中学校とも情報共有しながら、対応していきます。
※各地区でも連絡を取り合いながら、安全に下校できるようにお願いいたします。
※各ご家庭でも、台風や大雨への備えを万全にするようお願いいたします。
※参照:ウェザーニュース(行田)
9月の下校時刻予定の修正版を配布しました。
【再訂正版】R7 下校時刻(9月).pdf
※「tetoru配信」も行っています。
R7学校だより9月号「~『「夢』」に向かって歩む子供たちへ~」を更新しました。
今月号の主な内容は、
① 7・8月の学校行事の様子
③ 9・10月の行事予定 です。
「校長ブログ」は日々更新中です。
行田市立埼玉小学校 校長 橋上 威
※なお、学校だよりは、紙配布から「tetoru配信」に移行しました。
保護者の皆さまへ
日頃、本校の教育活動にご協力いただきありがとうございます。
さて、まもなく夏休みが終了し、2学期が始まります。お子様の様子はいかがでしょうか。
お子様の中には、久しぶりの登校に不安を感じていたり、生活リズムの乱れや睡眠不足などにより体に不調を感じていたりすることがあるかもしれません。また、進路や学業、友人関係等に悩みを抱えているかもしれません。
ご家庭で、お子様に気になる様子が見られたら、まずは、気持ちを受け止め、話を聴いてあげてください。
そして、共にお子様をお支えするために、遠慮なく学校にご相談ください。場合によって、上手に表現できない時や、身近な人に話しづらい時もあると思います。その場合は、様々な相談窓口もございますので、ご活用ください。
また、特に気になる様子が見られない場合でも、ご家庭でゆっくり話をするなどして、お子様が安心感をもつことで、お子様の心にゆとりが生まれます。それにより、人に対して心遣いができたり、思いやりをもって接することができたりすることにつながります。お子様が、学校で学習等に前向きに取り組めるよう、温かく見守っていただけると幸いです。
それでは、来週1日(月)に学校でお子様に会えることを楽しみにしています。
行田市立埼玉小学校 校長 橋上 威
《学校連絡先》 行田市立埼玉小学校 《埼玉県教育委員会 相談窓口》 ①よりそうみんなの電話・メール相談(毎日24時間受付) ②困ったときの相談窓口 https://www.pref.saitama.lg.jp/f2209/ijimehutoukousoudan/ijimehutoukokusoudanmadoguti.html |
現在、百日咳と合わせて、新型コロナウイルスの感染者が増加しています。埼玉県の定点あたりの感染者数(8/11~17)は11.52人となり、全国3位の流行状況です。
夏休み最後の思い出にと、人混みに出かける機会もあるとは思いますが、熱中症対策と合わせて、十分な感染症対策をお願いいたします。
《夏の感染対策》 ・冷房中でも定期的に換気をする。 ・手洗いや手指消毒をこまめにする。 ・人混みなど必要に応じてマスクを着用する。 ・調子が悪いときは早期受診をする。 |
参考:埼玉県ホームページより(感染症の流行情報2025年 第33週)