新着情報
4年生の子供たちが、行田市内~東秩父方面へ社会科見学に行きました。利根大堰の見学を皮切りに、和紙の里での紙すき体験、川の博物館でのグループ活動と、学びの多い一日となりました。「メリハリをつけ安全に学ぼう!」のめあてを意識し、どの場面でも落ち着いて行動する姿が印象的でした。
たんぽぽ学級の子供たちが、サツマイモの収穫をしていました。予想以上の大豊作に子供たちは、大喜びしていました。いつも以上に協力し合う姿も見られ、サツマイモの収穫を通して、子供たちの成長を感じました。 5校時、1年生の教室では、テストを早く終えた子供たちが、夢中になって読書をしていました。10月は読書月間にもなっているので、目標の30冊を目指して、どの子も必死です。張り重ねられた読書カードからは、子供たちの頑張りが伝わってきました。
本日、東部教育事務所・行田市教育委員会の皆様にご来校いただき、学校の取組や全クラスの授業をご指導いただきました。学校概要の説明から始まり、公開授業、研究授業、分科会、全体会と、一日がかりの充実した訪問となりました。指導者の先生方からは、教員の指導力だけでなく、子供たちが生き生きと活動する姿にも高い評価をいただきました。先生方の工夫と努力、そして子供たちの頑張りに、心から誇りを感じます。
1校時、6年生の子供たちは、お気に入りの服装で、朝から上機嫌でした。校舎をバックに卒業アルバム用の写真を撮っていました。子供たちには、卒業に向けて、少しでも多くの良い思い出を写真に残してもらいたいと思います。 4校時、4年生の子供たちが、ヘチマの観察をしていました。カラカラになったヘチマの実からは、たくさんの種がとれていました。春先に蒔いた種からツルが伸び、花を咲かせ、実をつけ、また種となる。子供たちは、命の循環を実感していました。 下校前に、4年生の子供たちが、体育館で市内音楽会の練習をしていました。子供たちは、学年代表、学校代表の責任を果たそうと、一生懸命に歌っていました。ジェスチャーで無言のエールを送ると、全力で返してくれました。
たんぽぽ学級にやってきた新しい先生を子供たちに紹介しました。子供たちは、どんな先生なのかと興味津々な様子で、先生とたくさんお話をしていました。いろいろな学年の子供たちも、気になってたんぽぽ学級をのぞきに来ているようでした。 1校時、2・4・6年生で歯科健診を実施しました。一部虫歯になりかけている子も見られたものの、非常に良好な状況が続いています。フッ化物洗口の導入後、子供たちの歯の健康への意識の高まりを感じます。 4校時、2年生の子供たちが、ペットボトルや透明な容器に色水を入れて、並べ方や光の当たり方による見え方の違いを楽しんでいました。サイダーやメロンジュースにそっくりな色水に、大喜びしている子供たちもいました。
Loading...

学校からのお知らせ

 警視庁によると、昨年度までの5年間で、歩行中に死亡・重症事故に遭った小学生が、10月は214人だったそうです。これは、月別で10月が最も多い月との結果となり、過ごしやすい気候などにより子供たちがより活動的になるためと分析されています。また、近くの横断歩道を渡らず、飛び出してしまうケースが多いとのことです。10月を前に、子供たちには、改めて交通安全について指導していきたいと思います。

 さらに来週、9月21日(日)~30日(火)までの10日間は、「秋の全国交通安全運動」が実施されます。また、9月30日(火)は「交通事故死ゼロを目指す日」です。埼玉小では、交通事故ゼロが続いているとはいえ、秋は夕暮れが早くなり、事故が発生しやすい時季となります。これからも、交通ルールを守ることはもちろん、「ゆとり運転・おもいやり運転」で、子供たちを守りましょう。

【埼玉県の重点】高齢者の交通事故防止

秋の全国交通安全運動2025チラシ(埼玉県版).pdf

※秋の全国交通安全運動啓蒙動画(内閣府)

 今日の給食の配膳中に、丸食缶のスープをすべてこぼしてしまう学級がありました。この学級の子供たちにとっては衝撃の出来事でしたが、他の学級からスープがぞくぞくと届けられ、たくさんの子供たちが、配膳や掃除を手伝ってくれていました。助け合いや思いやりの心、感謝の言葉が教室中に溢れ、埼玉小の子供たちの素晴らしさに胸がいっぱいになりました。大変な時にこそ、子供たちの思いやりの心が見えるようになるなと、ただただ嬉しくなりました。

 

 現在、市内の小学校で、新型コロナウイルスの感染者が急増しています。埼玉県の定点あたりの感染者数(8/25~31)も9.40人であり、依然として高い状況です。
 本校では、感染症は流行していませんが、体調不良になる子は増えています。今週末の3連休には、人混みに出かける機会もあるとは思いますが、熱中症対策と合わせて、十分な感染症対策をお願いいたします。

《猛暑時の感染対策》
・冷房中でも定期的に換気をする。
手洗いや手指消毒をこまめにする。
・人混みなど必要に応じてマスクを着用する。
・調子が悪いときは早期受診をする。

 埼玉県からリチウムイオン電池の処理方法についてのチラシが届きました。

 近年、リチウムイオン電池に起因する火災が増加しており、埼玉県内でも、リチウムイオン電池に起因するごみ処理施設等の火災が発生しています。ごみ処理施設の復旧には時間がかかり、多くの人々の日常生活に重大な支障が生じているそうです。

 ご家庭でも、処理方法について十分に気を付けていただければと思います。

リチウムイオン電池分別啓発A4チラシ.pdf

 現在、台風15号による風雨が非常に強くなっておりますが、この後、下校時(14:35)には、降雨量は2~6mm程度、風速0m程度になる予報です。
 
 したがいまして、9月5日12:00現在は、「通常通りの下校」となります。

 

 今後、天候の急変によって、下校時刻を変更する場合は、「ホームページ」及び「tetoru配信」でお知らせします。安全を最優先に対応させていただきますので、ご理解、ご協力いただきますようお願いいたします。

 

 ※埼玉中学校とも情報共有しながら、対応していきます。
 ※各地区でも連絡を取り合いながら、安全に下校できるようにお願いいたします。
 ※各ご家庭でも、台風や大雨への備えを万全にするようお願いいたします。

 

 ※参照:ウェザーニュース(行田)

 

 現在、台風15号が日本列島を通過中です。今後、状況の変化によっては、子供たちの安全を確保するために、下校時刻を変更する可能性があります。変更する場合は、「ホームページ」及び「tetoru配信」でお知らせします。

 

 9月5日8:30現在は、「通常通りの下校」となります。

 

 急なお知らせとならないよう、適宜情報を更新していきますので、ご理解、ご協力いただきますようお願いいたします。また、学校からの連絡がなくても、風雨の状況を見て危険と判断したら、送迎したりしていただいて大丈夫です。安全を最優先にした対応をお願いいたします。

 

 ※埼玉中学校とも情報共有しながら、対応していきます。

 ※各地区でも連絡を取り合いながら、安全に下校できるようにお願いいたします。

 ※各ご家庭でも、台風や大雨への備えを万全にするようお願いいたします。

 

 ※参照:ウェザーニュース(行田)

 

R7学校だより9月号「~『「夢』」に向かって歩む子供たちへ~」を更新しました。
今月号の主な内容は、
 ① 7・8月の学校行事の様子
 ③ 9・10月の行事予定 です。

「校長ブログ」は日々更新中です。

 行田市立埼玉小学校 校長 橋上 威

※なお、学校だよりは、紙配布から「tetoru配信」に移行しました。

 保護者の皆さまへ

 日頃、本校の教育活動にご協力いただきありがとうございます。
 さて、まもなく夏休みが終了し、2学期が始まります。お子様の様子はいかがでしょうか。
 お子様の中には、久しぶりの登校に不安を感じていたり、生活リズムの乱れや睡眠不足などにより体に不調を感じていたりすることがあるかもしれません。また、進路や学業、友人関係等に悩みを抱えているかもしれません。
 ご家庭で、お子様に気になる様子が見られたら、まずは、気持ちを受け止め、話を聴いてあげてください。
 そして、共にお子様をお支えするために、遠慮なく学校にご相談ください。場合によって、上手に表現できない時や、身近な人に話しづらい時もあると思います。その場合は、様々な相談窓口もございますので、ご活用ください。
 また、特に気になる様子が見られない場合でも、ご家庭でゆっくり話をするなどして、お子様が安心感をもつことで、お子様の心にゆとりが生まれます。それにより、人に対して心遣いができたり、思いやりをもって接することができたりすることにつながります。お子様が、学校で学習等に前向きに取り組めるよう、温かく見守っていただけると幸いです。
 それでは、来週1日(月)に学校でお子様に会えることを楽しみにしています。

  行田市立埼玉小学校 校長 橋上 威

《学校連絡先》

 行田市立埼玉小学校
【電 話】 048-559-1000 

《埼玉県教育委員会 相談窓口》

①よりそうみんなの電話・メール相談(毎日24時間受付)
【電 話】 #7300 または 0120-86-3192(子供専用)、048-556-0874(保護者専用)
【メール】 soudan@spec.ed.jp

②困ったときの相談窓口

https://www.pref.saitama.lg.jp/f2209/ijimehutoukousoudan/ijimehutoukokusoudanmadoguti.html

 現在、百日咳と合わせて、新型コロナウイルスの感染者が増加しています。埼玉県の定点あたりの感染者数(8/11~17)は11.52人となり、全国3位の流行状況です。
 夏休み最後の思い出にと、人混みに出かける機会もあるとは思いますが、熱中症対策と合わせて、十分な感染症対策をお願いいたします。

《夏の感染対策》
・冷房中でも定期的に換気をする。
手洗いや手指消毒をこまめにする。
・人混みなど必要に応じてマスクを着用する。
・調子が悪いときは早期受診をする。

参考:埼玉県ホームページより(感染症の流行情報2025年 第33週)

広告
036619
埼玉県教職員MOTTO(モットー)

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る