新着情報
RSS2.0
 3・4校時、1年生の子供たちが「光の世界に住む生き物」を想像し、透明な材料を使って生き物を作りました。色とりどりのキラキラ光るセロハンに、子供たちの目も輝いていました。作品が集まると、教室いっぱいに幻想的な光の世界が広がりました。 6校時には、運動会の係打合せを行いました。2回目となる今回は、4年生が選手役となり、徒競走の決勝練習を実施しました。何本も100mを走る4年生も、着順誘導やアナウンスを担当する5・6年生も、真剣な表情で取り組んでいました。
 今日の全体練習は、大玉転がしでした。大玉転がしは、運動会のクライマックスに逆転のかかる種目です。本番さながらに、子供たちは大盛り上がりしていました。本番はどちらが勝利するのでしょうか? 昼休みにあいさつ名人に選ばれた子供たちの表彰をしました。元気なあいさつが、さらなる元気を呼び、学校中、地域中に元気が溢れていきます。子供たちの元気なあいさつをどんどん称賛していきたいと思います。 放課後、保護者の方々にご協力いただきながら、運動会のテント張りを行いました。保護者の方々と先生方が協力し合っている姿を見ていると、何だか嬉しくなります。皆様のお陰で、短時間で終了できました。ありがとうございました。
 運動会の練習が大詰めを迎えました。赤組も白組も工夫を凝らした楽しい応援に仕上げています。相手チームに負けまいと、全力で声を張り上げる団長の姿は、まさに運動会のシンボルです。思わず心が奮い立ちました。 3校時、2年生の子供たちが、地域の方に教えていただきながら、サツマイモの苗植えをしました。事前に入念に準備をしていただいていたので、子供たちはとても楽しそうに作業することができました。  
 地域の方にアドバイスをいただきながら、ジャガイモの芽かきと土寄せを行いました。子供たちが収穫の喜びを感じられるようにと、陰となり支えてくださっている地域の方の思いに深く感謝するばかりです。 5校時、たんぽぽ学級の子供たちが、季節の掲示物作りでアジサイの花を作っていました。子供たちは、赤や青や白を上手に混ぜ合わせて、色の変化を楽しんでいました。彩り豊かなアジサイの花びらをスタンプで表現していました。 放課後子ども教室「わくわくクラブ」がスタートしました。子供たちは、新聞紙じゃんけんで大盛り上がりしていました。放課後に豊かな体験ができる環境があることに、改めて感謝です。  
 来週から「埼玉小わくわくクラブ(放課後子ども教室)」がスタートします。わくわくクラブが開催される日には、事前に配布した「出席カード」を忘れることがないよう、ご家庭でもご確認をお願いします。 【わくわくクラブ開校式(保護者参加)】 〇日時 5月19日(月)16:00~16:15(受付15:40~)〇場所 埼玉小 体育館〇持ち物 参加登録申請書、保険料500円、上履き ※開会式当日、児童は下校せずにそのまま活動に参加し、開校式で保護者と合流します。※参加する児童は、「出席カード」を出してから、活動に参加します。※年間10回予定されています。R7わくわくクラブ活動計画.pdf ※詳細は、生涯学習課から配付されたお便りをご確認ください。

学校からのお知らせ

「埼玉小わくわくクラブ(放課後子ども教室)」開校式について

 来週から「埼玉小わくわくクラブ(放課後子ども教室)」がスタートします。わくわくクラブが開催される日には、事前に配布した「出席カード」を忘れることがないよう、ご家庭でもご確認をお願いします。

【わくわくクラブ開校式(保護者参加)】

〇日時 5月19日(月)16:00~16:15(受付15:40~)
〇場所 埼玉小 体育館
〇持ち物 参加登録申請書、保険料500円、上履き

※開会式当日、児童は下校せずにそのまま活動に参加し、開校式で保護者と合流します。
※参加する児童は、「出席カード」を出してから、活動に参加します。
※年間10回予定されています。R7わくわくクラブ活動計画.pdf

※詳細は、生涯学習課から配付されたお便りをご確認ください。

教科書展示会のお知らせ

 埼玉県教育委員会から、教科書展示会のお知らせが届きました。保護者や地域の皆様もご覧いただけますので、興味のある方は、ぜひ足をお運びください。行田市は、「第19地区」となっています。

〇日時 6月10日(火)~7月3日(木) 9:00~18:00(土曜日は17:00まで、日曜日は閉館)

〇場所 埼玉県立総合教育センター (行田市富士見町2-24)

〇連絡先 048-556-3487

R7教科書展示会開催期間一覧.pdf

熱中症警戒アラート

 体温調整に体が慣れていない今の時期は、少し危険性が高まるだけでも、体調が崩れたり、熱中症になったりする恐れがあります。学校では、環境省から情報提供される「暑さ指数」を参考にして、安全・安心な教育活動に努めてまいります。 

※環境省熱中症予防情報サイト

※現在の最寄り地点(熊谷市)の暑さ指数

(赤)危険 31以上 運動は原則中止
(橙)厳重注意 28~31 激しい運動は中止
(黄)警戒 25~28 積極的に休息
(水色)注意 21~25 積極的に水分補給
(青)ほぼ安全 21未満 適宜水分補給

連休明けに備えて対策を!

 GWの終わりが近づくと、子供たちに限らず大人であっても、疲れやすくなったり、体調を崩したり、落ち込みやすくなったりすることがあります。この時期の気候や環境の変化に大きなストレスを受け、心身のバランスが崩れているのかもしれません。連休明けに備えて、大きく体調を崩す前に対策をお願いいたします。

対策1 生活のリズムを戻す。 ※早寝早起き、十分な睡眠など
対策2 適度な運動をする。  ※散歩、日光を浴びるなど
対策3 正しい食事をとる。  ※食事内容や時間など

 ごく普通の対策ですが、大きな予防効果があると思います。連休明けには運動会の練習などもスタートします。子供たちがとても楽しみにしている大きなイベントです。子供たちの体調管理にご協力をお願いいたします。

運動会練習計画

 いよいよ運動会に向けて練習が始まりました。練習にあたり、水分補給や休憩時間を十分にとり、熱中症には細心の注意をはらいますが、ご家庭でも食事や睡眠など、子供たちの体調管理にご協力をお願いいたします。
 また、運動会の練習期間中は、一部時間割が変更になります。運動会までの練習計画を掲載しましたので、参考にしてください。(※天候等により予定が急に変更になることがありますので、ご注意ください。)

R7運動会練習計画.pdf

読み聞かせボランティアの募集

 埼玉小では、豊かな情操を育む教育の一環として「読書」活動に取り組んでいます。ついては、以下のとおり、読み聞かせボランティアにご協力していただける方は、協力者カードに記入していただき、学校までご提出ください。

〇日程 第2木曜日 8:10~8:30 読書タイムの時間
〇内容 クラスでの読み聞かせ(季節に応じた本など)

5月16日(金)までに提出をお願いいたします。

R7.5.1_読み聞かせボランティア募集.pdf

第40回さきたま火祭りについて

 今年は、さきたま火祭りが40周年の節目となり、6年ぶりに古墳公園での本格開催となります。6年生の子供たちも、前玉神社から古墳公園の会場まで、自分たちで作った採火筒を手にしながら、列になって歩きます。埼玉地区から行田全体を盛り上げるためにも、多くの方々に参加していただければと思います。

〇火祭り日時 令和7年5月4日(日) 10:00~20:00

【子供たちに関わるおおよその予定】
17:00 前玉神社(集合)~18:00 お弁当・着替え
18:20~ 採火行列出発~19:15 着替え
19:30 火祭り会場(解散)

R7.4.24_採火行列参加者通知.pdf

R7学校だより5月号

R7学校だより5月号「やる気の効果 ~好きこそものの上手なれ~」を更新しました。
今月号の主な内容は、
 ① さきたま火祭りについて
 ② 4月の学校行事の様子
 ③ 5月・6月の行事予定 です。

「校長ブログ」は日々更新中です。
お気に入り登録の上、お時間のあるときにはぜひご覧ください。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 行田市立埼玉小学校 校長 橋上 威

※今月号から、学校だよりの「tetoru配信」も行っています。

下校時刻(5月)の配布

5月の下校時刻予定を配布しました。
15日(木)は、運動会の係打ち合わせがあるため、4年生が5時間授業となります。
また、19日(月)は、放課後子ども教室(わくわくクラブ)があります。参加する児童の保護者の皆様は、ご注意ください。

R7.4.30_下校時刻(5月).pdf

※「tetoru配信」も行っています。

行田市における「大地震に備えた対応」について

 行田市では、大地震発生の場合、以下のような対応をとらせていただきます。行田市の震度が「震度5弱」(各種報道による)を目安に対応いたしますので保護者の皆様の御理解のもと事前に御家族での話し合いや御確認をお願いいたします。なお、以下の対応を基本としますが、状況に応じて各家庭の判断のもと「臨機応変」な対応をお願いいたします。

1 震度5弱以上の場合
(1)16:00を目安に引き取りをお願いします。お見えになるまで、児童・生徒は学校で保護をさせていただきます。
(2)翌日の対応につきましては学校から連絡が参ります。連絡が取れない場合は、原則として児童・生徒は自宅待機でお願いします。

2 震度4の場合
 原則は通常授業とします。状況により下校時に教職員が児童・生徒を途中まで員測させていただきます。

3 震度3以下の場合
 通常授業、通常下校となります。

R7.4.30_大地震に備えた対応.pdf