学校からのお知らせ

感染症にご注意を!

 現在、百日咳と合わせて、新型コロナウイルスの感染者が増加しています。埼玉県の定点あたりの感染者数(8/11~17)は11.52人となり、全国3位の流行状況です。
 夏休み最後の思い出にと、人混みに出かける機会もあるとは思いますが、熱中症対策と合わせて、十分な感染症対策をお願いいたします。

《夏の感染対策》
・冷房中でも定期的に換気をする。
手洗いや手指消毒をこまめにする。
・人混みなど必要に応じてマスクを着用する。
・調子が悪いときは早期受診をする。

参考:埼玉県ホームページより(感染症の流行情報2025年 第33週)

PTA奉仕作業について(変更点あり)

 今週末予定されている「PTA奉仕作業」について再度お知らせします。ご多用の折とは存じますが、ご協力くださいますようお願いいたします。

1 日時 令和7年8月23日(土) 7:00~8:00 ※雨天の場合 24日(日) 
2 場所 埼玉小学校 校庭
3 作業内容 除草、排水口掃除 ほか
4 持ち物 木ばさみ、くね刈りばさみ、軍手、かま、ゴミ収集袋1~2枚、帽子、飲み物 など

※当日は、早朝から非常に厳しい暑さが想定されます。そのため、以下の点を変更しますので、ご理解のほど、よろしくお願いします。

【変更点等】
・終了時刻を30分切り上げ、8時とします。片づけを含めての解散時刻とします。
・その分、7時の開始時刻前に来られる方は、無理のない範囲でご協力ください。
開閉会の集合は、行いません。各地区の分担場所にお集まりください。
・各地区の理事の方も無理のない範囲でご対応ください。
・用具や飲み物は、分担場所にお配りします。
・中学校の作業時間と重なっていますが、中学校にはご了解いただいております。
・小中双方に参加する予定の方も、無理のない範囲でご対応ください。

※急な変更でご迷惑をおかけしますが、安全を最優先に考えております。ご理解ご協力をお願いいたします。

○延期の場合は、前日夕方、もしくは当日6:00頃、tetoru配信をします。
○6年生児童のいるご家庭は、親子での参加をお願いいたします。
○当日は埼玉中学校でも6:30よりPTA奉仕作業が予定されています。関係の方は、時間をみてご対応ください。
○当日参加できない場合は、地区理事まで事前にご連絡ください。


※熱中症対策、虫刺され対策など安全対策を最優先にお願いします。
※作業分担・場所等、詳細は配布文書をご確認ください。

学校閉庁日

 8月12日(火)~16日(金)は、学校閉庁日です。土・日・祝日と同様に、学校には誰もおりません。学校への電話は、行田市教育委員会に転送されます。事件・事故など、緊急の場合は、行田市教育委員会(048-556-8316)、または、110 番や 119 番をご利用ください。

 また、お盆を迎え、外出機会が増える時期ではありますが、水の事故や交通事故、感染症や熱中症、食中毒などにも十分お気をつけください。

 なお、学校閉庁期間は学校ブログの更新を行いません。再開(8月18日)までお待ちください。

夏休み期間中における盗難被害・事故防止について

 夏休み中、自転車に乗る機会が多くなるため、自転車盗被害防止対策と命を守るためのヘルメット着用を呼び掛けるチラシが、埼玉県警察から届きました。併せて、犯罪・防犯情報ツールが紹介されていますので、ご家庭でも子供たちが事件や事故に巻き込まれることがないよう参考にしてください。

自転車盗チラシ.pdf  ※5つのツール紹介チラシ.pdf

水難死亡事故にご注意を!

 夏休みに入り、全国の川や海水浴場で、小学生が溺れて亡くなるという痛ましい事故の報道が続いています。水難死亡事故は、いつでも起こり得ます。特に、保護者が目を離した際に子どもが溺れるという事故が多く発生しています。子供に対して、水の危険性を具体的に教えるとともに、水辺では子供から絶対に目を離さないようにお願いします。

 ※水難死亡事故防止のリーフレットが届いたので、参考にしてください。
  リーフレット全国版-A3.pdf

学校閉庁の実施について(通知)

 保護者 様

 日頃より、本市の学校教育の推進に関しまして、御理解、御協力くださり感謝いたします。
 さて、行田市立小・中学校において、以下のとおり学校閉庁(教職員が学校に勤務しない日)を実施いたしますので、お知らせいたします。

1 閉庁日
 ⑴サマーリフレッシュウィーク(8月12日~16日)
 ⑵埼玉県民の日(11月14日)

2 閉庁期間(平日)の連絡先
 行田市教育委員会 TEL 048-556-8316
 【午前8時30分~午後5時15分】

  行田市教育委員会

家庭でもできる運動紹介動画

埼玉県教育委員会から「家庭でできる運動紹介動画」が届きました。
お子様が、ご家庭でも楽しみながら運動できるよう「チャレンジカード」も紹介されています。
夏休み中のお子様の体力維持・向上に、ぜひお役立てください。


【掲載ページURL】
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2211/gakkoutaiiku/katei_unndousyokai.html

印刷用チャレンジカード(表).pdf
印刷用チャレンジカード(裏).pdf

見守りボランティア・子ども避難所のお礼

 日ごろより子供たちの安全な登下校及び地域活動等に温かいご指導、ご支援を賜っておりますことに心よりお礼申し上げます。さて、現在、熱中症や豪雨などへの気象対応、交通事故や水難事故などへの事故対応、不審者やSNS犯罪などへの事件対応など、子供たちの命を守るためには、様々な視点からの対応が必要となっています。1学期中も、県内外の様々な事件事故の報道を見聞きするたびに、子供たちの命を守る意識を改めて強くもったところです。しかしながら、本校については、子供たちが、事件や事故の被害に遭うことなく、無事に1学期を終えることができました。これもひとえに子供たちの健やかな成長を願い、日々ご協力いただいている皆様のご支援の賜でございます。本当にありがとうございました。

R7見守りボランティア・子ども避難所のお礼(1学期).pdf

行田警察署からのお知らせ

埼玉県行田警察署から、夏休み中の水難事故防止・自転車盗難事件防止のリーフレットが届きました。連絡アプリ「tetoru」でも配信していますので、ご家庭でも十分にご注意ください。

【水難事故防止動画】
https://www.youtube.com/channel/UCr7AkoA89yrN0W3xQqRQFxQ

自転車盗難被害(行田警察).jpg

水の事故を防ぐために(行田警察).jpg

 

思いやりのバトンリレー

 本日(7/15)の朝、登校する子供たちに突然の雨が襲いました。半数近くの子供たちが、傘をもっておらず、友達の傘に入れてもらいながら登校していました。また、埼玉中付近の地域の方が、通学中の子供に傘を貸してくださるという出来事もありました。さらに、その傘を使っていた高学年の子は、低学年の子に傘を譲ってあげていたそうです。
 突然の雨は、子供たちにとってつらい出来事でしたが、大変な時にこそ、助け合いや思いやりの心が目に見えるようになります。思いやりがリレーのようにつながり、雨空の中でも清々しさを感じる出来事になりました。

 

夏の交通事故防止運動

 令和7年7月15日(火)~7月24日(木)までの10日間、埼玉県では「夏の交通事故防止運動」が実施されます。これから夏休みを迎えるに当たり、こどもの外出の機会が増加します。このようなことから、埼玉県では「こどもと高齢者の交通事故防止」を重点項目の一つとして運動が実施されます。特に7月18日(金)、20日(日)は「統一行動日」になっています。ゆとり運転・思いやり運転を広めて、子供たちの安心・安全を守っていくことができればと思います。

【運動重点】
(1) 自転車乗車時のヘルメット着用促進と交通ルールの遵守
(2) こどもと高齢者の交通事故防止
(3) 飲酒運転の根絶

R7夏の交通事故防止運動.pdf 

非行・被害防止全国強調月間

 埼玉県警察から非行・被害防止のための広報啓発用チラシが届きました。学校が夏休みに入る7月は「青少年の非行・被害防止全国強調月間」となっています。学校でも夏休みに向けた生徒指導を行いますが、ご家庭でも夏休み中のお子様の見守りの参考にしてください。

保護者の方へ.pdf
学生・児童の皆さんへ.pdf

水難事故防止

 今シーズン、福岡や神奈川で小中学生が水難死亡事故に遭う痛ましい報道が続いています。今後、夏休みに入ると水辺で自然と触れ合う機会がさらに増えます。水辺へお出かけの際には、遊ぶ時のルールを確認して、楽しい思い出が残せるようお願いします。
 また、水難死亡事故の情報が届いておりますので、以下の資料を参考にしていただければと思います。

用排水路・ため池の事故.pdf

河川水難事故.pdf

海水浴の事故.pdf

【水で遊ぶ時の基本的なルール】

1 遊泳禁止場所や危険な場所では遊泳しない。
2 保護者は子供から目を離さない。
3 水辺では小さい子供だけでは遊ばせない。
4 遊泳、ボート遊び等で河川に入る場合、救命胴衣(ライフジャケット)を着用する。
5 飲酒、体調不良時は遊泳、水遊びをしない。
6 増水時は川に近づかない。
7 水難事故を見たら、すぐに警察(110番)消防(119番)へ通報する。

 水難死亡事故は、いつでも起こり得ます。特に、保護者が目を離した際に子どもが溺れるという事故が多く発生しています。子供に対して、水の危険性を具体的に教えるとともに、水辺では子供から絶対に目を離さないようにお願いします。

※参考:水の事故を防ぐために(埼玉県警察HP)

※【子ども向けRPG風水難事故防止動画】(国土交通省水管理・国土保全局河川環境課作成)

※【子ども向け学習用アプリ】(国土交通省、河川財団監修、文響社発行)©Y.F/BKS

下校時刻(7月)の配布

7月の下校時刻予定を配布しました。
2日(水)は、ふれあい学級です。参加するお子様のお迎えをお願いします。
4日(金)は、学期末PTAです。懇談会はなく、5時間授業です。
7日(月)からは、特別日課となりますので、ご注意ください。

R7.6.30_下校時刻(7月).pdf

※「tetoru配信」も行っています。

R7学校だより7月号

R7学校だより7月号「自信 ~小さな成功の積み重ね~」を更新しました。
今月号の主な内容は、
 ① 6月の学校行事の様子
 ③ 7月・8月・9月の行事予定 です。

「校長ブログ」は日々更新中です。

 行田市立埼玉小学校 校長 橋上 威

※なお、学校だよりは、紙配布から「tetoru配信」に移行しました。

下校時刻(6月)の配布

6月の下校時刻予定を配布しました。
2日(火)~6日(金)、10日(火)、11日(水)は、個人面談があるため、特別日課5時間となります。
また、6月27日(金)は、全学年5時間授業となります。ご注意ください。

R7.5.30_下校時刻(6月).pdf

※「tetoru配信」も行っています。

R7学校だより6月号

R7学校だより6月号「思いやり ~心をつなぐ優しさ~」を更新しました。
今月号の主な内容は、
 ① 5月の学校行事の様子
 ③ 6月・7月の行事予定 です。

「校長ブログ」は日々更新中です。

 行田市立埼玉小学校 校長 橋上 威

※なお、学校だよりは、紙配布から「tetoru配信」に移行しました。

蜂の巣の駆除

 エアコンの室外機にアシナガバチの巣が出来ているのを子供たちが発見してくれました。まだ女王蜂しかいない2㎝程度の巣でした。自然の生き物に罪はありませんが、子供たちに危険がおよばないよう、直ぐに駆除しました。アシナガバチの巣作りのピークは6~8月です。子供たちには、巣を発見したら、近づいたり、刺激したりしないように指導しています。校内で発見した場合は、すぐにお知らせください。

 

定時退勤ウィークについて

 学校における働き方改革の一環として、仕事と生活のバランスの実現をより一層目指し、教職員がこれまで以上に元気な姿で子供たちに向き合い、効果的・効率的な教育活動を行えるよう、以下の取組を行います。保護者の皆様におかれましては、趣旨をご理解の上、何卒ご協力いただきますようお願い申し上げます。

1 取組内容
 令和7年5月27日(火)~5月30日(金)の期間、教職員が定時退勤をします。
 勤務終了時刻は午後4時30分です。

2 その他
 ①午後4時30分(勤務終了時刻)以降の学校への緊急連絡等は、行田市教育委員会(556-8316)へお願いします。
 ②質問等ありましたら、ご連絡くださいますようお願いします。

「埼玉小わくわくクラブ(放課後子ども教室)」開校式について

 来週から「埼玉小わくわくクラブ(放課後子ども教室)」がスタートします。わくわくクラブが開催される日には、事前に配布した「出席カード」を忘れることがないよう、ご家庭でもご確認をお願いします。

【わくわくクラブ開校式(保護者参加)】

〇日時 5月19日(月)16:00~16:15(受付15:40~)
〇場所 埼玉小 体育館
〇持ち物 参加登録申請書、保険料500円、上履き

※開会式当日、児童は下校せずにそのまま活動に参加し、開校式で保護者と合流します。
※参加する児童は、「出席カード」を出してから、活動に参加します。
※年間10回予定されています。R7わくわくクラブ活動計画.pdf

※詳細は、生涯学習課から配付されたお便りをご確認ください。

教科書展示会のお知らせ

 埼玉県教育委員会から、教科書展示会のお知らせが届きました。保護者や地域の皆様もご覧いただけますので、興味のある方は、ぜひ足をお運びください。行田市は、「第19地区」となっています。

〇日時 6月10日(火)~7月3日(木) 9:00~18:00(土曜日は17:00まで、日曜日は閉館)

〇場所 埼玉県立総合教育センター (行田市富士見町2-24)

〇連絡先 048-556-3487

R7教科書展示会開催期間一覧.pdf

熱中症警戒アラート

 体温調整に体が慣れていない今の時期は、少し危険性が高まるだけでも、体調が崩れたり、熱中症になったりする恐れがあります。学校では、環境省から情報提供される「暑さ指数」を参考にして、安全・安心な教育活動に努めてまいります。 

※環境省熱中症予防情報サイト

※現在の最寄り地点(熊谷市)の暑さ指数

(赤)危険 31以上 運動は原則中止
(橙)厳重注意 28~31 激しい運動は中止
(黄)警戒 25~28 積極的に休息
(水色)注意 21~25 積極的に水分補給
(青)ほぼ安全 21未満 適宜水分補給

連休明けに備えて対策を!

 GWの終わりが近づくと、子供たちに限らず大人であっても、疲れやすくなったり、体調を崩したり、落ち込みやすくなったりすることがあります。この時期の気候や環境の変化に大きなストレスを受け、心身のバランスが崩れているのかもしれません。連休明けに備えて、大きく体調を崩す前に対策をお願いいたします。

対策1 生活のリズムを戻す。 ※早寝早起き、十分な睡眠など
対策2 適度な運動をする。  ※散歩、日光を浴びるなど
対策3 正しい食事をとる。  ※食事内容や時間など

 ごく普通の対策ですが、大きな予防効果があると思います。連休明けには運動会の練習などもスタートします。子供たちがとても楽しみにしている大きなイベントです。子供たちの体調管理にご協力をお願いいたします。

運動会練習計画

 いよいよ運動会に向けて練習が始まりました。練習にあたり、水分補給や休憩時間を十分にとり、熱中症には細心の注意をはらいますが、ご家庭でも食事や睡眠など、子供たちの体調管理にご協力をお願いいたします。
 また、運動会の練習期間中は、一部時間割が変更になります。運動会までの練習計画を掲載しましたので、参考にしてください。(※天候等により予定が急に変更になることがありますので、ご注意ください。)

R7運動会練習計画.pdf

読み聞かせボランティアの募集

 埼玉小では、豊かな情操を育む教育の一環として「読書」活動に取り組んでいます。ついては、以下のとおり、読み聞かせボランティアにご協力していただける方は、協力者カードに記入していただき、学校までご提出ください。

〇日程 第2木曜日 8:10~8:30 読書タイムの時間
〇内容 クラスでの読み聞かせ(季節に応じた本など)

5月16日(金)までに提出をお願いいたします。

R7.5.1_読み聞かせボランティア募集.pdf

第40回さきたま火祭りについて

 今年は、さきたま火祭りが40周年の節目となり、6年ぶりに古墳公園での本格開催となります。6年生の子供たちも、前玉神社から古墳公園の会場まで、自分たちで作った採火筒を手にしながら、列になって歩きます。埼玉地区から行田全体を盛り上げるためにも、多くの方々に参加していただければと思います。

〇火祭り日時 令和7年5月4日(日) 10:00~20:00

【子供たちに関わるおおよその予定】
17:00 前玉神社(集合)~18:00 お弁当・着替え
18:20~ 採火行列出発~19:15 着替え
19:30 火祭り会場(解散)

R7.4.24_採火行列参加者通知.pdf

R7学校だより5月号

R7学校だより5月号「やる気の効果 ~好きこそものの上手なれ~」を更新しました。
今月号の主な内容は、
 ① さきたま火祭りについて
 ② 4月の学校行事の様子
 ③ 5月・6月の行事予定 です。

「校長ブログ」は日々更新中です。
お気に入り登録の上、お時間のあるときにはぜひご覧ください。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 行田市立埼玉小学校 校長 橋上 威

※今月号から、学校だよりの「tetoru配信」も行っています。

下校時刻(5月)の配布

5月の下校時刻予定を配布しました。
15日(木)は、運動会の係打ち合わせがあるため、4年生が5時間授業となります。
また、19日(月)は、放課後子ども教室(わくわくクラブ)があります。参加する児童の保護者の皆様は、ご注意ください。

R7.4.30_下校時刻(5月).pdf

※「tetoru配信」も行っています。

行田市における「大地震に備えた対応」について

 行田市では、大地震発生の場合、以下のような対応をとらせていただきます。行田市の震度が「震度5弱」(各種報道による)を目安に対応いたしますので保護者の皆様の御理解のもと事前に御家族での話し合いや御確認をお願いいたします。なお、以下の対応を基本としますが、状況に応じて各家庭の判断のもと「臨機応変」な対応をお願いいたします。

1 震度5弱以上の場合
(1)16:00を目安に引き取りをお願いします。お見えになるまで、児童・生徒は学校で保護をさせていただきます。
(2)翌日の対応につきましては学校から連絡が参ります。連絡が取れない場合は、原則として児童・生徒は自宅待機でお願いします。

2 震度4の場合
 原則は通常授業とします。状況により下校時に教職員が児童・生徒を途中まで員測させていただきます。

3 震度3以下の場合
 通常授業、通常下校となります。

R7.4.30_大地震に備えた対応.pdf

運動会の開催について(ご案内)

 本日、運動会のご案内を家庭数で配布しました。当日は、子供たちのがんばる姿をぜひご覧ください。

1 日時 令和7年5月24(土) 8:40~11:10下校11:30、弁当なし)
     ※雨天延期等の対応は、お便りをご確認ください。
     ※実施・延期の有無にかかわらず、26日(月)は、振替休業日となります。

2 会場 行田市立埼玉小学校 校庭

3 備考
 ①駐車場がありません、車での来校はおやめください。校舎裏と正門脇にある自転車の駐輪場をご利用ください。
 ②敷物やテント、椅子等の持ち込みはご遠慮ください。原則、立ち見でお願いします。
 ③写真、ビデオの撮影は、競技・演技の妨げにならないような場所でお願いします。トラック付近は入れません。
 ④場所取り等はご遠慮ください。譲り合っての観覧をお願いします。保護者入場を朝8時からとします。

R7.4.30_運動会の開催案内(保護者).pdf

 

学校再編計画に関する保護者説明会の開催について

 行田市教育委員会から、「行田市義務教育学校設置に向けた再編計画〈個別編〉(案)」についての保護者説明会の案内が届きました。ご都合のつく方は、ぜひご参加ください。

〇日時 令和7年5月30日(金)18:30~19:30(埼玉中学校区)

〇場所 中央公民館 第1学習室

【チラシ原稿】保護者向け説明会案内チラシ.pdf

 

R7学校だより4月号

R7学校だより4月号「~ 新たな出会いと再会に感謝 ~」を更新しました。
今月号の主な内容は、
 ① 埼玉プライドについて
 ② 連絡アプリ(tetoru)の登録について
 ③ 担任、転入職員、転退職職員一覧
 ④ 4月・5月の行事予定 です。

今年度も「校長ブログ」を日々更新していきます。
お気に入り登録の上、お時間のあるときにはぜひご覧ください。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 行田市立埼玉小学校 校長 橋上 威

新学期を迎えるにあたり

 保護者の皆さまへ

 日頃、本校の教育活動に御協力いただきありがとうございます。さて、まもなく新学期が始まります。お子様の様子はいかがでしょうか。
 お子様の中には、進級・進学などで環境が変わることに不安を感じていたり、生活リズムの乱れや睡眠不足などにより体に不調を感じていたりすることがあるかもしれません。御家庭で、お子様に気になる様子が見られたら、まずは、気持ちを受け止め、話を聴いてあげてください。特に、睡眠不足や食欲の減退、「消えたい」「いなくなりたい」という発言があるなど、非常に心配な様子が見られる場合は、「気づき・声かけ・傾聴・つなぎ・見守り」といった「ゲートキーパーの役割」も参考にしてください。(参考)
 そして、共にお子様をお支えするために、遠慮なく学校に御相談ください。思春期のお子様は、上手に表現できないことや、身近な人に話しづらい時もあると思います。その場合は、様々な相談窓口もございますので、御活用ください。
 また、特に気になる様子が見られない場合でも、御家庭でゆっくり話をするなどして、お子様が安心感をもつことで、お子様の心にゆとりが生まれます。それにより、人に対して心遣いができたり、思いやりをもって接することができたりすることにつながります。お子様が、学校で学習や部活動等に前向きに取り組めるよう、温かく見守っていただけると幸いです。学校でお子様に会えるのを楽しみにしています。

《参考》
ゲートキーパーになろう(厚生労働省ホームページ)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/gatekeeper.html 

《学校連絡先》

 行田市立埼玉小学校
【電 話】 048-559-1000 

《埼玉県教育委員会 相談窓口》

①よりそうみんなの電話・メール相談(毎日24時間受付)
【電 話】 #7300 または 0120-86-3192(子供専用)、048-556-0874(保護者専用)
【メール】 soudan@spec.ed.jp

②困ったときの相談窓口

https://www.pref.saitama.lg.jp/e2201/kyouikusoudan.html

春の全国交通安全運動

 令和7年4月6日(日)~4月15日(火)は、春の全国交通安全運動の実施期間です。この時期、小学校に入学し、行動範囲の広がる小学校一年生の交通事故が増加します。特に来週4月10日は「交通事故死ゼロを目指す日」になっています。ゆとり運転・思いやり運転を広めて、子供たちの安心・安全を守っていくことができればと思います。

【交通安全運動の重点】
(1) こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
(2) 歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
(3) 自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底

 

埼玉県ネットトラブル注意報(第11・12号)

 埼玉県教育委員会から「埼玉県ネットトラブル注意報(第11・12号)」が届きました。今年度の最終号となるかと思いますが、子供たちが、知らず知らずのうちに深刻な状況に陥ることがないよう、ご家庭でも、ぜひ参考になさってください。

R7.3.19_第11号(著作権).pdf
R7.3.19_第12号(生成AI).pdf 

 

※バックナンバー(R3~R6)

交通死亡事故多発警報の発令

 埼玉県内では、令和7年3月2日~8日までの7日間で5件の交通死亡事故が発生しました。それに伴い、埼玉県交通安全対策協議会から「交通死亡事故多発警報の発令」が通知されました。今年に入ってからも、県内では交通死亡事故が増加しており、特に歩行者・高齢者の事故が多くなっているようです。
 年度末の気忙しい時期ですが、学校では、交通事故防止に向けて、子供たちへの指導を徹底していきます。ご家庭においても、十分に気をつけていただきますようお願いいたします。

〇交通死亡事故多発警報の発令期間
 令和7年3月13日(木)~22日(土)までの10日間

通学路の変更解除について

 学校東側の道路(東西側歩道)が安全に通行できるようになりました。そこで、これまで変更していた通学路の変更を解除し、来週3月17日(月)から通常の通学路に戻します。本日の登校時に子供たちには、伝えています。

水難事故防止について

 行田市の用水路において4月から農業用水の通水が始まると連絡が入りました。水位や流速が上昇することで、水路や水位調節堰周辺における水難事故の危険性が高まります。子供たちには、用水路に近づかないよう指導しているところですが、ご家庭や地域でも、子供たちに危険な場面を見かけたら、積極的に声をかけたり、学校に伝えたりしていただけると助かります。

野生のサルの目撃情報

3月10日(月)、行田市内で野生のサルの目撃情報がありました。

①午前7時40分頃、鴻巣市箕田地内
②午前9時00分頃、堤根地内
③午前9時30分頃、下忍小学校付近
④午前10時30分頃、前谷地内
⑤午前11時45分頃、前谷地内
⑥午後2時40分頃、熊谷市上之地内

もし野生のサルを見かけた場合は、以下の点に気をつけ、行田警察署(048-553-0110)までご連絡ください。

⒈目を合わせない
⒉騒がない
⒊食べ物を与えない
⒋追いかけない

【行田市公式ライン、行田市公式HP、埼玉県警察犯罪情報官Facebookより】

※サルに注意!【埼玉県HP】 ※サルの目撃情報【行田市公式HP】

「お子さんのスマートフォン大丈夫?」

 インターネットの危険性から子供を守るための啓発資料が届きました。子供たちが自分でトラブルから身を守れるようになるためには、周囲の大人の見守りやサポートが欠かせません。ご家族でできる対策をお子様と話し合ってみてください。

R7.3.7_「お子さんのスマートフォンだいじょうぶ?」.pdf

5日朝の降雪対応について

 本日4日未明から5日早朝まで降雪となる予報が出ているため、校門から昇降口までの経路に塩カルの散布を行いました。降雪後は、雪が止んでいても、凍結等で滑りやすくなりますので、十分に注意するようご家庭でもお声がけください。なお、現時点(4日16:00)では、通常通りの登下校時刻です。

 〇降雪時は、登校が遅れても大丈夫ですので、安全を最優先にお願いします。
 〇登下校に支障があり、登下校時刻を変更する必要がある場合には、連絡メールでお知らせします。
 〇必要に応じて、長靴、着替え、タオル、ビニル袋等の準備をお願いします。

※行田市の防災情報(気象庁HP)
※ウェザーニュース(行田市)

 

降雪対応について

 3日午後から、急速に天候が悪化してきましたが、現時点(3日14:00)では、通常通りの登下校時刻です。子供たちには、下校前に、①下校中、雪遊びをすると非常に危険なこと。②滑りやすくなっているのでいつも以上に注意すること。を指導しました。
 なお、登下校時刻に変更がある場合には、埼玉中学校とも情報共有しながら、できるだけ急な連絡にならないよう、連絡メールでお知らせいたします。

※行田市の防災情報(気象庁HP)

本日3日(月)~5日(水)の降雪に伴う対応について

 気象庁によると、3日未明から広い範囲で雪が降り、平地でも積雪となる可能性があります。気象庁や熊谷地方気象台等が発表する気象情報によっては、明日以降、子供たちの安全等を最優先にした対応をしてまいります。
 積雪の状況によって登下校時刻を変更する場合がありますが、現時点(3日10:00)では、通常通りの登下校時刻です。子供たちには、転倒を含め、交通安全に十分気をつけるよう指導してまいります。
 変更がある場合には、できるだけ急な連絡にならないよう随時お知らせしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

道路工事の延長

 学校東側の道路(東西側歩道)の工事が3月以降も続くことになりました。登下校には、しばらくの間、西側歩道を使用していきます。西側歩道が通行できない場合には、東側歩道を使用します。子供たちには、誘導員の指示に従い、安全に歩道を通行するように指導しました。合わせて、安全確保のための見守り体制も継続いたします。
 なお、通学路の変更を通常に戻す際には、連絡メールでお知らせします。

R6学校だより3月号

R6学校だより3月号「~ 別れと出会いの季節 ~」を更新しました。
今月号の主な内容は、
 ① 2月の学校行事の様子
 ② 3・4月の主な行事予定
 ③ 令和6年度学校評価の結果 です。

また、「校長ブログ」は、日々更新しています。
お気に入り登録の上、お時間のあるときにはぜひご覧ください。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 行田市立埼玉小学校 校長 橋上 威

春の火災予防運動

行田市消防本部から、春の火災予防運動のポスターが届きました。
令和7年3月1日(土)~7日(金)までは、全国一斉春季火災予防運動実施期間です。乾燥が続くこの時期は、行田市内でも火災が発生しやすくなっていますので、ご家庭でも十分にご注意ください。

※住宅防火 いのちを守る 10のポイント(行田市公式HP)

埼玉県ネットトラブル注意報(第10号)

 埼玉県教育委員会から「埼玉県ネットトラブル注意報(第10号)」が届きました。近年、ネットゲーム課金に関するトラブルが増加しています。子供たちは、保護者が想定していない方法をいろいろ試しながらゲームにのめり込んでいます。子供たちが、知らず知らずのうちに深刻な状況に陥ることがないよう、ご家庭でも、ぜひ参考になさってください。

 R7.2.27_第10号(ゲーム課金).pdf

※バックナンバー(R3~R6)

野生のサルの目撃情報

2月25日(火)、行田市内で野生のサルの目撃情報がありました。
①午前7時10分頃、南河原地内
②午前9時5分頃、須加地内(利根大堰交差点付近)
③午前11時30分頃、羽生市上新郷地内
④午後0時30分頃、羽生市上川俣地内

もし野生のサルを見かけた場合は、行田警察署(048-553-0110)までご連絡ください。

⒈目を合わせない
スマートフォン等を向けたり、目線を合わせると威嚇されたと思い、襲ってくる場合があります。
⒉騒がない
大声を出したり、刺激を与えるとサルが興奮して襲ってくる可能性があります。落ち着いて、速やかにその場から離れてください。
⒊食べ物を与えない
食べ物を与えることにより、人に慣れ、住宅に侵入するなど地域全体に被害が及ぶ恐れがあります。絶対に食べ物を与えないでください。
⒋追いかけない
興奮しているサルは襲ってくることがあります。むやみに追いかけないでください。

【行田市公式ライン、行田市公式HP、埼玉県警察犯罪情報官Facebookより】

※サルに注意!【埼玉県HP】

PTA広報誌「さきたま」発行のお礼

 2月25日(月)、埼玉小PTA広報委員会の皆様のご尽力のもと、PTA広報誌「さきたま」の第165号が発行されました。2学期の学校行事の様子に加え、今回は、卒業生の「未来の自分への手紙」も掲載されています。希望溢れる内容に感動しました。広報委員会の皆様、お忙しい中、繰り返し集まり非常に大変だったかと思います。皆様の汗と涙の傑作に深く深く感謝いたします。ありがとうございました。※配布は明日26日となります。

「屋外AED」の設置について

 消防本部事業の一環で、行田市内すべての中学校に「屋外AED」が設置されました。近隣では、埼玉中学校の正門付近にも設置されています。使用する場面が生じないことを願いつつ、万が一の時には、躊躇なく使用できればと思います。

※屋外AED設置場所.pdf

強風における対応について

 昨日、神奈川県で強風に帽子を飛ばされた下校中の小学生が交通事故に遭うという報道がありました。また、本校でも、昨日の強風で、登校中、車道に帽子が飛ばされ、車を止めた運転手さんに拾ってもらうという出来事がありました。
 本校では、昨日、下校前に以下のことを指導しました。

①帽子や持ち物が飛ばされないように気をつけること
②飛ばされたとしても、車道や用水路へ絶対に入らないこと
③飛ばされやすい帽子や班旗は、しまってよいこと

 子供たちには、強風に限らず、どのような場面でも命を守るための行動が最優先になることを伝え続けていきたいと思います。ご家庭や地域でも、子供たちに危険な場面を見かけたら、積極的に声をかけたり、学校に伝えたりしていただけると助かります。

道路工事に伴う登下校の安全確保について

 学校東側の道路(東側歩道)の工事が(西側歩道)にまで進んでいます。現在は、西側歩道を通行できますが、今後、通行できなくなる期間も生じるとのことです。その際は、東側歩道が通行できるそうです。天候等にも左右されるため、時期がはっきりしませんが、誘導員の指示に従い、東西どちらかの歩道を通行することになります。学校職員も安全確保のため見守り体制を取って参ります。

道路工事に伴う通学路の変更について

 道路工事に伴い、学校の東にある道路の歩道(東側)が通行しにくくなっています。
 ついては、登下校の安全のため、ガソリンスタンド前の交差点から、道路西側へ渡るように通学経路を変更します。
 期間は、2月いっぱいの予定です。なお、関係する通学班には、本日、説明をしました。

【1~5学年】学年末PTAの開催について

 1~5学年の学年末PTAを以下のとおり実施します。

○日時  令和7年2月28日(金) 13:35~15:20
○会場  埼玉小学校 体育館
○内容  13:35~14:20 5校時授業参観
       14:40~15:20 学級懇談

※6年児童も含め、すべての学年が5時間で下校となります。
※懇談会中の学校児童預かり(対象は、1~3年生)を希望される場合は、申し込み用紙を2月5日(水)までに担任にご提出ください。
学童利用のお子様は、学童をご利用ください。

R7.1.31_ 学年末PTAの開催(お知らせ).pdf

R6学校だより2月号

R6学校だより2月号『~「夢」を育むヒント~』を更新しました。
今月号の主な内容は、
 ① 1月の学校行事の様子
 ② 2月の主な行事予定 です。

また、「校長ブログ」は、日々更新しています。
お気に入り登録の上、お時間のあるときにはぜひご覧ください。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 行田市立埼玉小学校 校長 橋上 威

埼玉県ネットトラブル注意報(第9号)

 埼玉県教育委員会から「埼玉県ネットトラブル注意報(第9号)」が届きました。近年、アルバイト感覚で盗撮を行う児童生徒が増加し、同級生らが被害に遭うケースが目立っています。盗撮の画像はインターネットで売買され、報酬が電子マネーで簡単に支払われる仕組みとなっています。小中学生であっても、被害者にも加害者にもなりえます。子供たちが、知らず知らずのうちに深刻な状況に陥ることがないよう、ご家庭でも、ぜひ参考になさってください。

 R7.1.29_第9号(盗撮).pdf

※バックナンバー(R3~R6)

※重要【6学年】学年末PTAの開催について

 6学年の学年末PTAを以下のとおり実施します。実施日が、年度当初予定の2月21日(金)から変更になっておりますので、ご注意ください。

○日時  令和7年3月5日(水) 13:35~15:20
○会場  埼玉小学校 体育館
○内容  13:35~14:20 5校時授業参観(体験活動)
       14:40~15:20 学級懇談

※6年児童は、5時間で下校となります。(他の学年は通常通りの下校)
※1~5学年の学年末PTAは、改めてお知らせしますが、当初の予定どおり2月28日(金)を予定しています。

R7.1.17_6年学年末PTAの開催について.pdf

「110番の日」広報イベントの報道

 1月11日(土)に実施された「110番の日」広報イベントが、行田ケーブルテレビや埼玉新聞の取材を受けました。埼玉小の子供たちが活躍している様子を多くの人に知っていただけることは、とても喜ばしいことです。これからも、学校や地域に嬉しいニュースが続くことを願っています。
『 ↓ 1月13日付「埼玉新聞」』

「110番の日」広報イベント開催(お知らせ)

 毎年1月10日は「110番の日」です。行田警察署から以下の日程で広報イベントの案内が届きました。埼玉小の児童の標語が展示される他、児童が「一日署長」にも選ばれていますので、皆様お誘いあわせの上、ぜひ会場に足をお運びください。

1 日時 令和7年1月11日(土) 13:30~

2 場所 観光物産館さきたまテラス横 にぎわい広場(行田市大字佐間1503番地)

3 内容
 ○パトカー・白バイ等展示乗車記念撮影(珍しいサインカーも来ます)
 ○110番教室(通報体験やクイズ)
 ○防犯グッズ等配布
 ○110番標語等展示(埼玉小児童の作品)
 ○一日署長記念撮影(埼玉小児童)

R6.12.23_「110番の日」広報イベント開催案内.pdf

インフルエンザの流行警報の発令

 埼玉県教育委員会から「インフルエンザ流行警報発令」の通知が届きました。12月16日~22日の1週間で、インフルエンザの定点当たり報告数が、警報基準値30を大きく上回り、51.06となりました。インフルエンザを予防するためには「咳エチケット」「手洗いの励行」「適度な湿度の保持」「十分な休養とバランスのとれた栄養摂取」がポイントです。
 保護者の皆様のご協力もあり、現在、本校では流行していませんが、今後とも基本的な感染防止対策の徹底にご協力ください。また、体調がすぐれない時は、医療機関への早めの受診をお願いします。

R6学校だより1月号

R6学校だより1月号『~夢叶える力「体力・気力・努力」~』を更新しました。
今月号の主な内容は、
 ① 12月の学校行事の様子
 ② 1月の主な行事予定 です。

また、「校長ブログ」は、日々更新しています。
お気に入り登録の上、お時間のあるときにはぜひご覧ください。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 行田市立埼玉小学校 校長 橋上 威

埼玉県児童生徒美術展北埼玉地区展(ご案内)

 今年度は、埼玉県児童生徒美術展が「行田市総合体育館」で開かれます。行田・加須・羽生のすべての小中学校から3,800点の作品が出品されます。ご都合のつく方は、ぜひご鑑賞ください。

1 日時 令和7年1月18日(土) 9:30~16:0019日(日)9:30~15:00
 ※終了時刻15分前までにはご入場ください。

2 場所 行田市総合体育館(行田グリーンアリーナ)

3 その他 上履き、下足入れ(ビニール袋)をご用意ください。

R7.1.8_埼玉県児童生徒美術展北埼玉地区展.pdf

校内書きぞめ展(ご案内)

 来週1月14日(火)~17日(金)の4日間、校内書きぞめ展を開催します。子供たちの作品は、各学年の教室前の廊下に展示しています。開催時間は、15:40~16:20となります。短い時間ですが、ご都合のつく方は、子供たちの努力の成果をぜひご覧いただければと思います。

R7.1.8_校内書きぞめ展の案内.pdf

3学期のスタートに向けて

 保護者の皆さまへ

 日頃、本校の教育活動にご協力いただきありがとうございます。
 さて、まもなく冬休みが終了し、3学期が始まります。お子様の様子はいかがでしょうか。
 お子様の中には、久しぶりの登校に不安を感じていたり、生活リズムの乱れや睡眠不足などにより体に不調を感じていたりすることがあるかもしれません。また、進路や学業、友人関係等に悩みを抱えているかもしれません。
 ご家庭で、お子様に気になる様子が見られたら、まずは、気持ちを受け止め、話を聴いてあげてください。
 そして、共にお子様をお支えするために、遠慮なく学校にご相談ください。場合によって、上手に表現できない時や、身近な人に話しづらい時もあると思います。その場合は、様々な相談窓口もございますので、ご活用ください。
 また、特に気になる様子が見られない場合でも、ご家庭でゆっくり話をするなどして、お子様が安心感をもつことで、お子様の心にゆとりが生まれます。それにより、人に対して心遣いができたり、思いやりをもって接することができたりすることにつながります。お子様が、学校で学習等に前向きに取り組めるよう、温かく見守っていただけると幸いです。
 それでは、8日(水)に学校でお子様に会えることを楽しみにしています。

  行田市立埼玉小学校 校長 橋上 威

《学校連絡先》

 行田市立埼玉小学校
【電 話】 048-559-1000 

《埼玉県教育委員会 相談窓口》

①よりそうみんなの電話・メール相談(毎日24時間受付)
【電 話】 #7300 または 0120-86-3192(子供専用)、048-556-0874(保護者専用)
【メール】 soudan@spec.ed.jp

②困ったときの相談窓口

https://www.pref.saitama.lg.jp/f2209/ijimehutoukousoudan/ijimehutoukokusoudanmadoguti.html

~今年もよろしくお願いいたします~

 今年もよろしくお願いいたします。

 今年の干支は「乙巳(きのと・み)」です。乙巳年は「努力を重ね物事を安定させていく縁起のよさを表しており、成長変革の年」とされているそうです。

 埼玉小の教育活動が、子供たちの努力や安定、そして成長や変革に繋がるよう、全教職員で精一杯努力して参ります。今年も、本校の教育活動へ温かいご支援・ご協力をいただきますようお願いいたします。

 また、保護者の皆様、地域の皆様にとっても、今年が素晴らしい一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。

( ↓ 校舎屋上から眺めた初日の出)

学校閉庁日(年末年始)

 12月30日(月)~1月3日(金)の5日間は、学校閉庁となります。土・日・祝日と同様に、学校には誰もおりません。事件・事故など、緊急の場合は、110 番や 119 番をご利用ください。学校へは、1月6日(月)以降にご連絡ください。
 なお、冬季休業日中であっても、平日(土・日・年末年始休を除く)は、日直等、教職員がおりますので、何かの際にはご連絡ください。【教職員在校時間:8:00~16:30 電話:048-559-1000】

見守りボランティア・子ども避難所の皆様へのお礼

 埼玉小学校では、2学期も事件・事故等が発生することなく、子供たちが元気に学校生活を送ることができました。これもひとえに、埼玉小学校の子供たちの健やかな成長を願う皆様のご支援の賜物と深く感謝しております。
 学校は、12月25日より1月7日まで冬休みとなり、3学期の始まりは1月8日です。休み中においても、地域で過ごす子供たちを見守っていただければ幸いです。
 インフルエンザ等の流行が続いております。皆様方におかれましては、健康にご留意いただき、よき年を迎えられますことを心よりご祈念申し上げ、お礼の言葉とさせていただきます。日頃より本当にありがとうございます。

R6.12.24_2学期終了の報告とご支援・ご協力へのお礼.pdf

不審者への対応について

 昨日、行田市内における不審者出没の連絡が入りました。学校では、不審者への対応について、子供たちに繰り返し指導しているところですが、ご家庭でもご注意ください。なお、不審者を見かけた場合には、すぐに警察へ連絡するようお願いいたします。

【埼玉県警犯罪情報館Facebookより】 
12月23日(月)午後5時ころ、大字谷郷地内の路上で、小学女児が男に「かわいいね、お父さんとお母さんは?」等と声をかけられ、腕を掴まれたとの情報が寄せられました。男の特徴は、年齢50歳位、上下暗い色の服、黒色っぽい野球帽、黄緑色の靴、黒色マスク、紺色自転車を利用しています。お子さんに対し、危険を感じたら「その場から逃げる・近くの人に助けを求める・防犯ブザーを使用する・大声を出す」などを繰り返し指導し、直ちに110番通報をお願いします。

冬休み中の交通事故防止のお願い

 以前にもお知らせしたとおり、埼玉県内で10月及び11月に自転車乗用中の子供たちが、被害に遭う重大な交通事故が多発しました。まもなく冬休み期間に入り、子供たちの外出する機会が多くなることで、更なる交通事故の発生が懸念されます。
 学校では、子供たちに以下の点について、改めて指導しました。

・道路を渡る際には「止まる・見る・まつ・確かめる」を守る
・信号が青信号でも「確かめる」を忘れない
・「止まれ」の標識がある場所では必ず「止まる」

 ご家庭でも、子供たちが外出する際には、「気をつけて」「飛び出さないで」など一声かけることを習慣とするなど、様々な機会を通じて注意喚起をしていただきますよう、ご協力お願いいたします。

ポケットハンドは危険です

 寒い日が続いているためか、ポケットに手を入れたまま歩いている子供たちをよく見かけます。これは、転倒や大怪我のリスクを高める非常に危険な行動です。毎朝、校門で声をかけているところですが、先日は階段での「ポケットハンド」を目にして、衝撃を受けました。大怪我をしてから、気づくのでは手遅れです。寒いときには、「ポケット」ではなく、「手袋」をするよう、ご家庭でも子供たちにお声がけください。

インフルエンザの流行注意

 12月9日~15日の1週間で、インフルエンザの定点当たり報告数が、基準値を大きく上回り、19.61(※注意報レベル基準値:10.00)となりました。咳エチケット、外出後の手洗いとともに、十分な休養をとるよう心がけてください。 
 また、体調がすぐれない時は、医療機関への早めの受診をお願いします。

 

 

埼玉県ネットトラブル注意報(第8号)

 埼玉県教育委員会から「埼玉県ネットトラブル注意報(第8号)」が届きました。今年の流行語大賞で「闇バイト」がTOP10入りしたように、現在も被害が止まらず、とても深刻な問題となっています。さらにそれは、若年層に大きく広がっており、先日も埼玉県内で、闇バイトに参加した中学生が逮捕される事件が発生しています。小中学生であっても、被害者にも加害者にもなってしまうのが、ネットトラブルです。子供たちが、知らず知らずのうちに深刻な状況に陥ることがないよう、ご家庭でも、ぜひ参考になさってください。

 R6.12.18_第8号(闇バイト).pdf

※バックナンバー(R3~R6)

ペットボトルキャップの回収について(お礼)

 本日、一年間かけて回収していた「ペットボトルキャップ」を社会福祉協議会の方に寄附させていただきました。お陰様で、今回、回収量がトラック3台分にまでなりました。ご協力ありがとうございました。
 この後、ペットボトルキャップは、ポリオワクチンに姿を変え、世界中の子供たちの命を救うことになります。子供たちには、少しずつの善意が集まると、大きな力となることを実感してもらいたいと思います。

 

 

【お願い】
・回収したペットボトルキャップに、「しょうゆやソースのふた、マヨネーズのふた、お酒のふた、アルミキャップ」などが混じっていることがあります。回収後に仕分け作業が必要となってしまいますので、お持ちいただくのは、「ペットボトルキャップ」のみでお願いいたします。

交通安全動画の配信

 埼玉県警察から、自転車利用者に対する交通安全チラシが届きました。実際の交通事故の再現やアドバイスが非常にわかりやすくまとめられています。ご家庭でも参考にしていただければと思います。

【映像資料】埼玉県警HPより
○ショートver(15秒) https://www.youtube.com/watch?v=qKcAW4rqiDs
○フルver(11分7秒)  https://www.youtube.com/watch?v=x2PrgtZbXSE&t=24s

  

交通死亡事故多発警報の発令

 先月も埼玉県内の小学生の自転車死亡事故についてお知らせしたところですが、県南部を中心に、令和6年11月24日から11月30日までの7日間で5件の交通死亡事故が発生しました。それに伴い、埼玉県交通安全対策協議会から「交通死亡事故多発警報の発令」が通知されました。この7日間の交通死亡事故には、日没後の発生や歩行者・高齢者の事故が多くなっているようです。

 また現在は、一年で最も日没が早い時期となっています。※行田市の日没時刻16:27(12月1日~12月11日)
 引き続き学校では、交通事故防止に向けて、子供たちへの指導を徹底していきます。ご家庭においても、十分に気をつけていただきますようお願いいたします。

〇交通死亡事故多発警報の発令期間
 令和6年12月3日(火)から令和6年12月12日(木)までの10日間

行田ケーブルテレビによる放映のお知らせ

 10月23日(水)に実施された「行田市小中学校音楽会」の様子が放映される日程が決まりました。行田ケーブルテレビを見られるご家庭限定ではありますが、お知らせします。

1 放送日 令和6年12月1日(日)、8日(日)、11日(水)、15日(日)、21日(土)、29日(日) ※計6回

2 放送時間 14:00~17:00(3時間番組) ※12月21日(土)のみ19:00~22:00です。

※行田ケーブルテレビHP

冬の交通事故防止運動

 埼玉県では、12月1日(日)~12月14日(土)までの14日間、「冬の交通事故防止運動」が実施されます。また、令和6年11月1日から、道路交通法の一部を改正する法律が施行され、自転車の「ながらスマホ」、「酒気帯び運転」の罰則が強化されました。引き続き、ご家庭でも交通安全に十分に気をつけていただければと思います。

R6.11.29_冬の交通事故防止運動_チラシ.pdf

〇スローガン
 ・人も車も自転車も 安心・安全 埼玉県

〇重点
 ・横断歩道における歩行者優先の徹底
 ・自転車乗車時のヘルメット着用促進と交通ルールの遵守
 ・夕暮れ時と夜間の交通事故防止及び飲酒運転等の根絶

〇統一行動日
 ・12月6日(金) 飲酒運転根絶の日・夕暮れ時と夜間の交通事故防止の日
 ・12月10日(火) 交通事故死ゼロを目指す日・自転車の交通事故防止の日

埼玉県ネットトラブル注意報(第7号)

 埼玉県教育委員会から「埼玉県ネットトラブル注意報(第7号)」が届きました。偽広告が問題視されていますが、被害件数や金額が年々増加しています。頭では理解していても自分は被害にあわないと甘く見ていると被害者になることがあります。子供たちが、知らず知らずのうちに深刻な状況に陥ることがないよう、ご家庭でも、ぜひ参考になさってください。

 R6.11.28_第7号(偽広告).pdf

 

※バックナンバー(R3~R6)

鳥インフルエンザ発生に伴う対応

 昨日(25日)、市内において、高病原性鳥インフルエンザの発生が確認されました。現状においては、人に感染する可能性はないと考えられていますが、学校では、弱った鳥や死んだ鳥に触れないこと、手洗いなど日常的な感染症予防を心がけることを、子供たちに指導しました。ご家庭でも、ご注意ください。

 ※死亡した鳥などを発見した場合は、以下のHP等を参考にご対応ください。

(参考)埼玉県畜産安全課HP:高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認について
    埼玉県みどり自然課HP:死亡野鳥を見つけたら

R6学校だより12月号

R6学校だより12月号「~夢こそ成長の原動力~」を更新しました。
今月号の主な内容は、
 ① 11月の学校行事の様子
 ② 12月の主な行事予定 です。

また、「校長ブログ」は、日々更新しています。
お気に入り登録の上、お時間のあるときにはぜひご覧ください。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 行田市立埼玉小学校 校長 橋上 威

目の健康のために(お願い)

 学校保健統計調査によると、日本における 裸眼視力1 . 0 未満の子供の割合は、増加傾向にあるそうです。文部科学省から配布された資料を参考に、ご家庭でも目の健康に気を付けていただければと思います。 

【目の健康のためのお願い】
お願い① できるだけ外で遊ぶ。
お願い② 長い時間近くを見続けない。(明るい部屋で 近くを見ない 時々休憩)

R6.11.20_子供の目の健康を守るための啓発資料.pdf

資源回収の実施について(お礼)

 11月16日(土)、PTAの資源回収を行いました。今回も保護者の皆様、地域の皆様からたくさんの資源を提供していただきました。収益は、子供たちへの教育活動のために大切に使わせていただきます。ご協力ありがとうございました。また、当日までに企画、運営してくださったPTAの皆様、休日に作業してくださった皆様に心から感謝いたします。ありがとうございました。

 

自殺予防に係る「保護者メッセージ」

 埼玉県教委から、自殺予防に係る「保護者メッセージ」が届きました。学校や家庭では、子供たちの命を守るため、その態度にあらわれる微妙なサインに気づくことが重要です。ご家庭でも、引き続きのご協力をお願いいたします。

R6.11.15_「保護者メッセージ」.pdf

《学校連絡先》

 行田市立埼玉小学校
【電 話】 048-559-1000 

《埼玉県教育委員会 相談窓口》

①よりそうみんなの電話・メール相談(毎日24時間受付)
【電 話】 #7300 または 0120-86-3192(子供専用)、048-556-0874(保護者専用)
【メール】 soudan@spec.ed.jp

②困ったときの相談窓口

https://www.pref.saitama.lg.jp/e2201/kyouikusoudan.html

県民の日(学校閉庁日)

 明日、11月14日(木)は県民の日です。行田市では、県民の日は学校閉庁日となります。土・日・祝日と同様に、学校には誰もおりません。事件・事故など、緊急の場合は、行田市教育委員会(048-556-8316)、または、110 番や 119 番をご利用ください。

交通事故防止について

 昨日、埼玉県内で、小学生がその尊い命を失う交通事故が発生しました。数週間前にも、県内の小学生が意識不明の重体に陥る交通事故が発生しています。※どちらも夕方、自転車乗車中でした。
 学校では、交通ルールの順守と危険予測の重要性について、改めて指導しました。ご家庭でも、以下の資料を参考にして、子供たちを見守っていただければと思います。

交通事故防止5つの行動「もしかして、とまる、みる、まつ、たしかめる」(埼玉県HP).pdf
自転車安全利用五則(内閣府HP).pdf
11月1日道路交通法の改正チラシ(警察庁HP).pdf

PTA広報誌「さきたま」発行!

 埼玉小PTA広報委員会の皆様のご尽力のもと、PTA広報誌「さきたま」第164号が発行されました。子供たちの笑顔が詰まった素晴らしい広報誌です。広報委員の皆様、お忙しい中、非常に大変だったかと思います。皆様の汗と涙の結晶に深く深く感謝いたします。ありがとうございました。

第2学期末PTAの開催

 第2学期末PTAを以下のとおり実施いたします。

○日時 令和6年12月6日(金) 【3校時】10:40~11:25 【4校時】11:35~12:20

○会場 埼玉小学校 各教室 体育館 校庭等

○内容 学習参観

※第2学期末PTAでは、学級懇談会を実施しません。事前に配られる資料をご覧になり、ご不明な点等ありましたら、担任までお問い合わせください。

R6.11.7_第2学期末PTAの開催.pdf

マイコプラズマ肺炎の流行

 現在、全国的にマイコプラズマ肺炎が流行しています。埼玉小でも、咳をしている子供や先生方が増えています。初期症状は、普通の風邪とよく似ていますが、乾いた咳が長引いているときには、医療機関への受診をお願いします。
 なお、マイコプラズマ肺炎には、明確な出席停止期間はありません。解熱後、激しい咳が治まったら、医師の指示に従って登校させてください。咳が残っているときには、マスクの着用をお願いします。

※NHKホームページより(約20種類の感染症のデータ・情報)

資源回収のお知らせ

 資源回収を以下のとおり実施いたします。ご協力をお願いいたします。

〇日時 令和6年11月16日(土) <予備日17日(日)> 8:30~9:30 小雨決行

〇回収するもの ・新聞紙 ・段ボール ・雑誌 ・ペットボトルキャップ
 ※上記以外のもの(牛乳パック等)は回収していません。
 ※濡れたものは乾かしてください。
 ※ガムテープや紐で縛っていただけると助かります。
 ※段ボールの中に、新聞紙や雑誌を入れないようにお願いします。

〇回収方法
 ・回収物は、8:30までに門や玄関等、見やすいところに置いてください。
 ・8:30以降に出されたものは、回収できない場合があります。
 ・回収漏れがありましたら、9:30までに埼玉小(048-559-1000)にご連絡ください。

〇回収場所
 ・上埼玉集会所(上埼玉)(冨士山)
 ・野文化センター(野の上・下)
 ・下埼玉自治会館(下埼玉)(片原)
 ・常世岐姫神社(渡柳)(利田)
 ・杉原会館 (杉原)
 ・埼玉小学校裏駐車場(百塚)

〇その他
 ・6年生児童のいるご家庭は、親子での協力をお願いします。
 ・降雨時の決行・延期の判断は、7:30頃に保護者メール広報車でお知らせします。

R6.10._資源回収.pdf

SNS講演会のご案内(埼玉中学校)

 子供たちを取り巻くネット環境は、急速に変化しています。子供たちをネットトラブルから守るためにも、まずは周囲の大人が、その知識を得ることが大切です。中学校での講演会ですが、小学校の保護者の皆様にとっても、非常に参考になるかと思いますので、ぜひ、希望用紙にてお申し込みください。※当日参加も可能です。

○日時 12月4日(水) 14:20~15:10
○場所 埼玉中学校アリーナ
○内容 SNS講演会(埼玉県県民生活部青少年課「子供安全見守り講座」)
○講師 埼玉県ネットアドバイザー

R6.11.1_SNS講演会(ご案内).pdf

<11月1日は「彩の国教育の日」>

 埼玉県では、教育に関する理解を深めていただくため、11月1日を「彩の国教育の日」、11月1日から7日までを「彩の国教育週間」としています。
 期間中は、県や市町村、学校、社会教育施設、各種団体等で、学校公開や親子向け体験教室などの事業が多数実施されます。
 この機会に、事業へ参加して理解を深め、身近な人と「自然」「人」「本」「家族」「地域」の大切さや思い出について語り合ってみませんか。

詳しくは県ホームページを御覧ください。
<リンク先> http://www.pref.saitama.lg.jp/f2215/kyouikunohi/
       彩の国教育の日リーフレット.pdf

問合せ:埼玉県教育局生涯学習推進課(TEL 048-830-6972)