R6.8.9_埼玉小の歴史⑧(二宮金次郎像)& 蜂の巣駆除

 毎朝、正面玄関前で子供たちを出迎えるのが、二宮金次郎像(二宮尊徳像)です。この像は、昭和11年(1936年)に多くの人々の寄附金によって建立されました。当時は、銅像でしたが、戦時中の金属回収令により、昭和19年に供出され、その後、コンクリート像に作り直されました。
 「戦時教育の名残だ」「子供に働かせたり、歩きながら本を読ませたりするのはおかしい」と言って、学校から二宮金次郎像が消える流れがあります。しかし、像に込められた当時の人々の思いや願い、二宮尊徳の思想や行いに目を向けると、そこには、見習うべきことが数多くあります。時代が変わっても、埼玉小では、勤労・勤勉のモデルとして、二宮尊徳の生き方を大切にしていきたいと思います。

『 ↓「報徳之碑」(昭和11年建立)』

 金次郎像の裏手のツツジの植え込みにアシナガバチの巣を発見しました。先日も別の場所で発見・駆除をしたのですが、今回は、隣同士の植え込みで3個も発見しました。ハチに罪はないのですが、子供たちに危害が及ばないように駆除しました。夏休み中に発見できて幸いでした。アシナガバチの活動のピークは6月~8月とのことです。8月24日のPTA除草作業の際には、蜂の巣にも十分に気を付けながら作業を進めたいと思います。 

【アシナガバチを見かけたら】
・ハチは生態系を守る益虫です。むやみに殺さないようにしてください。
・攻撃性が高くないため、直接刺激を与えなければ襲ってきません。刺激しないようそっと離れてください。
・複数の蜂が茂みから出てきたら、近くに巣がある可能性があります。校内で巣を発見した場合は、お知らせください。
【スズメバチの巣を発見したときの注意点】
・大声を出さない
・強いにおい(柔軟剤や香水、甘い香り)をさせない
・ハチから攻撃を受けやすい黒っぽい服装を避ける
・激しく動かない
※参考:行田市HP(スズメバチの駆除について)