2024年9月の記事一覧
R6.9.30_お別れ会(1年) & お誕生日会(たんぽぽ学級) & 火山灰の観察(6年) & フッ化物洗口研修
3校時、1年生が、4月からサポートに入ってくださっていた先生との「お別れ会」を開いていました。当初の計画から9月までだったとはいえ、最終日と思うと、寂しさで胸が痛みます。子供たちとは、ゲームで楽しみながら、笑顔でお別れをしました。
たんぽぽ学級の子供たちが、9月生まれのお友だちのお誕生日会を開いていました。イスとりゲームや神経衰弱をしながら、みんなで楽しい思い出を作りました。お祝いされた子供たちも、今日は嬉しい気持ちでいっぱいのようでした。
5校時、6年生の子供たちが、理科の時間に火山灰を水で洗い、火山灰に含まれる鉱物の種類を調べる実験をしていました。輝石があることを聞いた子供たちは、宝石を探すかのごとく、一生懸命に火山灰を水で洗い流していました。
放課後、フッ化物洗口の教職員研修会を開きました。10月から始まるフッ化物洗口を安全かつスムーズに行うために、改めて実施方法を確認しました。教職員一人ひとりが、本物の薬液を使って、実際にフッ化物洗口を体験しました。
R6.9.27_林間学校⑦(学校到着)
林間学校から5年生の子供たちが無事帰校しました。子供たちの表情からは、疲れよりもやり遂げた達成感が感じられました。自分たちで考え、協力し、すべての活動をやり遂げた体験は、子供たちの成長にとって、大きな経験値になりました。すべての子供たちと先生方の二日間を称えたいと思います。
R6.9.27_林間学校⑥(シープドッグショー)
二日目のスタートは、伊香保グリーン牧場です。大自然の中、ヒツジと触れ合いました。シープドックショーで、どんな演技が観られるのか、子供たちはワクワクしている様子です。天気は良好、午後からのスタンプラリーも楽しみです。
R6.9.27_林間学校⑤(二日目開始)
林間学校二日目がスタートしました。昨日は、体力を使い果たしたのか、子供たちはぐっすりと眠れた子が多かったようです。早朝の大沼散策では、まだ少し眠そうにしている子もいましたが、冷たい空気が清々しく感じられました。昨日の夕食に続き、今日の朝食も、子供たちは、もりもりと食べています。食欲は元気の証。今日の活動もきっと素晴らしいものになるでしょう。
R6.9.26_林間学校④(キャンプファイヤー)
太陽が西の空に沈み、厳かな雰囲気の中、キャンプファイヤーが始まりました。子供たちのトーチには、真っ白な衣装に身を包む山の神から授けられた火が灯りました。大きく燃え上がる炎をとり囲むと、さらにテンションが上がります。子供たちは、ゲームやダンスを力尽きるまで全力で楽しんでいました。入浴後も、けが人や体調不良者はなく、子供たちはみんな就寝に備えています
R6.9.26_林間学校③(登頂・昼食)
先ほど、現地から連絡が入りました。子供たちは登山を終え、全員無事に下山したようです。現在、怪我をしたり、体調を崩したりする子は、おりません。さすが、埼玉で育った子供たちです。素晴らしい。とは言え、疲れがたまっている子もいるようです。しっかりと昼食と休息をとり、午後の活動に備えてもらいたいと思います。
R6.9.26_林間学校②(登山開始)
10時50分、予定どおり新坂平に到着し、地蔵岳に向けて登山がスタートしました。バスで体調を崩す子もなく、みんなとても元気です。山頂でも元気が続くようにペースを守って頑張ってもらいたいと思います。
R6.9.26_林間学校①(出発)
26日(木)早朝、5年生が赤城山へ林間学校に向かいました。1日目には、登山からキャンプファイヤーまで盛りだくさんの体験が実施されます。今日は、気温も下がり、絶好の活動日和です。子供たちは、テンション高めで元気に出発していきました。
R6.9.25_ハードル走(6年) & 作品完成(2年) & 絵を楽しむ会
3校時、6年生の子供たちが、ハードル走の練習をしていました。本番と同じようにハードルを並べると、子供たちは一段とやる気が出たようです。ベランダから眺めていても、リズムに気を付けながら、一生懸命に跳んでいることが伝わってきました。
3校時、2年生の廊下を通りかかると、子供たちが、完成した図工の作品を嬉しそうに見せてくれました。ちぎってのりづけされたお花紙が、色々な生き物に見えてきます。窓の光にかざしながら、子供たちは、キラキラと光る様子に大喜びしていました。
各学年とも「絵を楽しむ会」に向けての作品作りが進んでいます。近頃は、廊下を通るたびに作品が増え、校舎内がどんどん華やかになっています。10月に入ったら、保護者の皆様への公開も予定していますので、ぜひ、ご覧いただければと思います。
R6.9.24_大根の種まき(2年) & ダイヤモンドパーティー(2年) & わり算(5年) & ふれあい学級
1校時、2年生の子供たちが、大根の種まきをしていました。今回も、畑の準備から種のまき方の指導まで、地域の方にご協力いただきました。子供たちにとって土を直接手で触るのも貴重な体験です。地域の皆様、ありがとうございました。
4校時、2年生の子供たちが、ダイヤモンドパーティーを開いていました。子供たちは、クラスで頑張ったことがあるたびに、宝石を一つずつ貯めているようです。たくさん貯まった宝石を数えながら、子供たちは、大喜びしていました。
4校時、5年生の子供たちが、学習ソフト「ミライシード」を使って算数の学習をしていました。子供たちは、教師が配信した課題を、自分のタブレットで解き、答えを返信していました。この数週間で子供たちの操作スキルが着実に高まっているようです。
放課後、「ふれあい学級」が開かれました。子供たちは、2チームに分かれて、体育館でドッジボールをしていました。ビブスの数字が勝敗に影響する特別ルールでした。異学年がチームとなり、一緒に遊ぶことで、子供たちの絆がより深まったようです。
R6.9.20_「さきたま戦隊ミドレンジャー」(3年) &「のりのりおはながみで」(2年) &「お礼返し返し」(4年) & 埼玉中学校運営協議会
1校時、3年生の子供たちが、校庭で太陽の観察をしていました。遮光板越しに見える太陽に、子供たちは驚きの声を上げていました。遮光板を手放せなくなった子供たちを、その姿から「さきたま戦隊ミドレンジャー」と名付けました。
3校時、2年生の子供たちが、お花紙をちぎって、ビニール袋に彩りよく貼り付けていました。子供たちにとっては、のりで手がベトベトになることも、楽しい感触のようです。休憩になっても、のりのりでやめられないといった様子でした。
先日、4年生の道徳の研究授業の際に、地域の方々にビデオ出演をしていただきました。地域の方々の無償の愛に触れた子供たちは、自主的にお礼の寄せ書きを作りました。そして、そのお礼返しとして、地域の方々から再度メッセージやプレゼントが届きました。大喜びの子供たちは、「お礼返し返し」がしたくて、すぐに会いに行きたいといった様子でした。
午後から、埼玉中の学校運営協議会に出席しました。教育文化センター「みらい」のホールで校内音楽会が開かれました。子供たちの歌声は、低音の響きが美しく、迫力のある合唱となっていました。声と心を一つに合わせ、団結する姿に感動しました。
R6.9.19_すくすくタイム & 陸上練習(6年) & 水害対応避難訓練 & クラブ活動(4・5・6年)
今日の業前はすくすくタイムでした。気温が高くなる前でしたが、一生懸命に運動する子供たちは、汗びっしょりになっていました。適度な体への負荷は、子供たちの体力を高めます。安全性を見極めながら、子供たちの体力向上につなげたいと思います。
1校時、6年生がハードル走の練習をしていました。ハードル走の選手だった教員が指導者としてお手本を示すと、子供たちの動きが一段とよくなっていきました。ビデオよりも実際に見ることの重要性を強く感じました。
3校時、水害対応の避難訓練を行いました。校舎は、非常に安全な建物です。無闇に外に避難するのではなく、川の氾濫の際には、素早い垂直避難が大切です。子供たちは、約束を守って、落ち着いて素早く行動できていました。※行田市ハザードマップ
6校時は、子供たちが楽しみにしているクラブ活動でした。室内目隠し鬼ごっこ、プログラミング、プラ板作り、べっこう飴づくりなど、どのクラブでも、子供たちが楽しそうに活動している様子が見られました。
R6.9.18_あいさつ運動(5年) & アサガオの絵(1年) & リズム太鼓(2年) & 修学旅行コース決め(6年)
昨日の6年生に続き、今日は5年生の子供たちが「あいさつ運動」を行いました。厳しい暑さで、子供たちは汗だくになっての登校でしたが、正門前には、子供たちの元気なあいさつが響いていました。あいさつをすることで、朝から活力が湧いてきます。
3・4校時、1年生の子供たちが、育てたアサガオを題材に絵を描いていました。子供たちの絵には、画用紙いっぱいに、たくさんのアサガオと、友達と楽しそうに遊んでいる様子が描かれていました。絵の説明をする子供たちも、とても嬉しそうでした。
5校時、2年生の子供たちが、和太鼓を使って、リズム打ちをしていました。「♩トン・ト・トン♩トン・ト・トン♩」と、息の合った太鼓の音色が鳴り響き、何だか教室が、お囃子会場のようになっていました。子供たちのテンションの高まりを感じました。
6校時、6年生の子供たちが、修学旅行のコースを話し合っていました。どのグループも、訪れたい場所は盛りだくさんのようでした。子供たちは、何度も修正しながら、計画を立てていました。計画を立てるときのワクワクも、旅行の楽しみの一つです。
R6.9.17_外国語活動(1年) & 新潟の小学校との交流(4年) & マット運動(2年) &「にじんで広がるものがたり」(3年)
3校時、1年生の子供たちが、英語の歌を楽しそうに歌っていました。「♩クラブ~ドルフィン~ゼリーフィッシュ♪」と、生き物の動きを振り付けをしながら歌っていました。子供たちは、月に一度の英語の時間をいつもとても楽しみにしています。
4校時、4年生が新潟の小学校とオンラインで交流会を開いていました。まず、今日は、お互いの小学校の特色を紹介し合っていました。300㎞近く離れている小学校が繋がる衝撃は、とても大きいものがありました。今後の交流の深まりも楽しみです。
※新潟市立松浜小学校ホームページ
4校時、2年生の子供たちがマット運動をしていました。子供たちは、先生の号令にタイミングを合わせて、素早くブリッジをしていました。子供たちのブリッジしている姿を見ていると、その体の柔らかさがとても羨ましく感じられました。
6校時、3年生の子供たちが、白いクレヨンで描いた形の中に絵の具をたらしてにじみをつくり、工夫しながら自分の色の世界を表現していました。子供たちの描く淡い色づかいの花や生き物からは、子供たちの優しさや楽しさが伝わってきました。
R6.9.13_猛暑の移動図書館 & アサガオの種とり(1年) & 習字(たんぽぽ学級)& 交流会の練習(4年)
暑さが厳しいため、昼休みの移動図書館は、水分補給を十分した後、短時間で行えるように子供たちに声をかけました。汗をかきながらも、懸命に選び続ける様子を見ていると、子供たちにとって、いかに本が魅力をもっているかを感じました。
5校時、1年生の子供たちが、アサガオの種をとっていました。子供たちは、下に落ちてしまった種も、一粒も残さないように一生懸命に集めていました。この後、種は、新一年生へのプレゼントに、ツルは、リースに変身します。完成が楽しみです。
5校時、たんぽぽ学級の子供たちが、習字を行っていました。子供たちは実態に合わせて、筆だけでなく、筆ペンなども使って取り組んでいました。一人一人の課題は違っていますが、どの子も静かに集中して頑張っていました。
6校時、4年生が新潟の子供たちとの交流会のリハーサルを行っていました。実際に教室と図工室をオンラインで繋いで、埼玉小の紹介をしていました。少し緊張した様子もありましたが、一生懸命な様子がより伝わってきました。本番も楽しみです。
R6.9.12_陸上練習開始(6年) & 体つくり運動(1年) & 東部教育事務所学校訪問
1校時、6年生の子供たちが、スタートダッシュの練習をしていました。走る動きは、陸上競技の基本となります。校内陸上記録会に向けて、6年生の練習がスタートしていました。コツをつかんだ子供たちの走りは、とても力強く感じられました。
2校時、1年生の子供たちが、ジャングルジムを使って、体つくりの運動をしていました。ジャングルジムを登り降りすることで、体を操作するために様々な能力が高まります。子供たちは、たくさん汗をかくほど、夢中になってチャレンジしていました。
本日は、東部教育事務所、行田市教育委員会の方々にお越しいただき、学校の取組やすべてのクラスの授業について、ご指導いただきました。学校概要の説明に始まり、公開授業の参観、研究授業、分科会、全体会と、午前中から放課後まで一日がかりの学校訪問でした。指導者の先生からは、先生方の指導法についてだけでなく、子供たちが生き生きと活動する様子についても、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。先生方や、頑張った子供たちをとても誇らしく感じます。
R6.9.11_わくわくタイム &「月の動き」(4年) & 避難所設営確認
業前に「わくわくタイム」を行いました。1年生から6年生までの縦割り班で集まり、全校遠足で遊ぶ内容を話し合っていました。低学年の子供たちでも楽しめるようにと、リーダーを中心に、おにごっこ遊びやボール遊びの工夫を考えていました。
2校時、4年生の子供たちが、月や星の動き方について動画視聴をしていました。直接観察できない事柄は、「NHK for school」などの動画視聴が非常に効果的です。子供たちは、集中してメモをとりながら、月の満ち欠けについて調べていました。
午前中、埼玉小担当の市職員が集まり、AEDの場所や避難所となる部屋の状況、防災倉庫の中身、避難経路や誘導路の確認を行いました。スムーズな避難所設営につなげるためには、市職員の方々との日々の連携や共通理解が欠かせません。令和元年度に避難所設営をした時のことを振り返りながら、避難所設営の手順や課題点を確認していきました。
R6.9.10_読み聞かせ(5・6年) & 学級会(2年) & ふれあい学級
業前、図書ボランティアの方々が、5・6年生の子供たちに読み聞かせをしてくださいました。読み聞かせをすることで、子供たちの語彙力や読解力、想像力などが向上します。読書離れが進む高学年の子供たちだからこぞ、新しい本との出会いともなる「読み聞かせ」が大きな意味をもちます。子供たちには、本により親しみをもつきっかけにしてもらいたいと思います。今日は、各学年2クラスに分かれ、4部屋で4人のボランティアの方々にご協力いただきました。ありがとうございました。
5校時、2年生の子供たちが、クラスの絆を深めるためのパーティーを学級会で話し合っていました。みんなで楽しむためのアイデアをたくさん考え出していました。子供たちには、イベントを通して、友達のよさをより感じてもらいたいと思います。
放課後、2学期最初の学力向上学級(ふれあい学級)を開きました。子供たちは、指導担当の先生が来る前から、自分たちで考えて机とイスを整えていました。その時々に必要なことを考え行動できる子供たちは、本当に素晴らしいと感じました。
R6.9.9_「あきさがし」(1年) & ミライシード(3年) &「へんてこ山の物語」(4年) & 委員会活動(5・6年)
3・4校時、1年生の子供たちが、校庭で秋探しをしていました。大きなバッタや、セミの抜け殻を見つけて、嬉しそうに見せてくれました。捕まえられなかった子もいましたが、友達に見せてもらいながら、みんなで見つけた秋をスケッチしていました。
2校時、3年生がミライシードの操作練習をしていました。担任がタブレット上で子供たちにアンケートを配り、すべての回答を一つの画面に集約していました。子供たちが操作スキルを習得することで、今後、様々な学習活動に活用の場が広がります。
3・4校時、4年生の子供たちが、ヘチマをモチーフに不思議な世界を作り出していました。子供たちの作品を見ると、絵の具を混ぜ合わせ、彩り豊かな緑色で物語を表現していました。楽しそうに遊ぶ子供たちの絵には、たくさんの笑顔が溢れていました。
6校時、5・6年生の子供たちが、2学期最初の委員会活動に取り組んでいました。石鹸やボールの空気の補充、放送原稿や読書の木の準備と、各委員会によって仕事は様々ですが、短い時間の中、どの子も、テキパキと一生懸命に取り組んでいました。
R6.9.6_避難訓練(休み時間/地震/火災) &「うごくうごくわたしのおもちゃ」(2年) &「林間学校に向けて」(5年)
業間休みに地震からの火災が発生したことを想定して、避難訓練を行いました。いつどんな場面で災害が起こるか分からない時代です。子供たちには、冷静に自分や周囲の人の命を守る行動をとれるようになってもらいたいと思います。校庭で遊んでいた子供たちも、校舎内にいた子供たちも、安全に素早く避難することができていました。
5校時、2年生の子供たちが、紙皿や紙コップ、割りばしなど、身近にあるものを使って、楽しく遊べるおもちゃの設計図を作っていました。どんな材料が必要かを考えながら、子供たちは、早く作り始めたくてたまらないといった様子でした。
6校時、5年生の子供たちが、みんなで林間学校を成功させるための方法を学級会で話し合っていました。クラスのスローガンから、キャンプファイヤーのレクまで、どの子も、林間学校を盛り上げる工夫を一生懸命に考えていました。
R6.9.5_すくすくタイム開始 &「こんな係がクラスにほしい」(3年) & 校長賞授与
業前に、2学期初めての「すくすくタイム」を行いました。サーキットトレーニングの種目の一つになっている「鉄棒」は、今後、逆上がり調査をすることになっています。子供たちは、各々に目標を立てて鉄棒にチャレンジしていました。今年の体力テストの結果を見ると、ジャンプ力に課題がある子が多かったので、今回から「ラダー」にジャンプを加えて取り組んでいます。
1校時、3年生の子供たちが、「こんな係がクラスにほしい」といった題材で話合いをしていました。子供たちは、お互いの考えやその理由を比べながら、班の意見として考えをまとめていました。今後、どんな楽しい係がうまれるのかが楽しみです。
夏休み明け、とてもたくさんの子供たちに「校長賞」を授与することができました。夏休み中も、子供たちは、自主学習や読書貯金に頑張って取り組んでいたようです。50人近くの賞状作成には時間がかかりましたが、子供たちの喜ぶ姿を想像していると、とても楽しくなってきます。
R6.9.4_夏休みの思い出発表会(1年) & 音楽会の練習開始(4年) & ミライシード使用法研修会
2校時、1年生が夏休みの思い出発表会をしていました。子供たちは、プールに行ったり、友達とお泊まりしたことを嬉しそうに発表していました。メモなしでスラスラ発表できる子もいて驚きました。どの子も楽しい思い出ができたようで良かったです。
4校時、4年生が音楽会の練習をスタートしていました。子供たちは、誰がどのパートを歌うのかを決めていました。始めたばかりの歌声は、伸びしろがいっぱいです。ですが、子供たちの意気込みはすでに100点満点。これからの成長が楽しみです。
放課後、校内研修として、学習支援ソフト「ミライシード」の使用法研修会を開きました。ミライシードは、加須市や羽生市でもすでに使われていて、協働学習・一斉学習・個別学習に優れたタブレット用ソフトです。ICT支援員の先生を指導者にお招きして、実際に操作しながら操作方法を体験しました。子供たちがタブレットを効果的に使いこなせるようになるためには、まずは先生方が使いこなすことが必須です。
R6.9.3_発育測定(1・2年)& 体育実技伝達講習会
1・2校時、1・2年生の子供たちに発育測定を行いました。ひと月以上会わなかった子供たちは、見た目にもわかるほど、一回り大きくなっていました。背が伸びていることを伝えられた子供たちは、どの子もとても嬉しそうにしていました。
発育測定と合わせて、養護教諭から保健指導を行いました。10月から始まるフッ化物洗口に向けて、ブクブクうがいやガラガラうがいの仕方について確認しました。スムーズにできるようお家でも、確認をしていただけれるとありがたいです。
放課後、校内研修として、体育実技伝達講習会を行いました。行田市の実技伝達講習会に参加した教員が、校内の指導者となって、全教員に指導内容を伝達をしました。表現運動では、ジャングルの中をイメージして、跳んだりはねたり、猛獣と戦ったりしました。体つくりの運動では、仲間とタイミングを合わせて、前後左右にリズムよく跳ぶ体験をしました。まず教員が動きの楽しさを知ってこそ、子供たちに運動の楽しさが伝わるのだと改めて感じました。
R6.9.2_第2学期始業式
心配されていた台風の影響も最小限ですみ、無事2学期がスタートしました。少し疲れている様子の子も見られましたが、先生や友達に久しぶりに会えて、どの子もみんな嬉しそうにしていました。暑さ対策のため、少し短い時間での始業式となりましたが、子供たちは、2学期に頑張りたいことを大きな声で発表していました。厳粛な中にも、活気ある始業式となりました。