学校ブログ
R7.4.2_挨拶廻り
午後、新しく着任した教頭先生と共に、日頃からお世話になっている地域の方々へ挨拶をして廻りました。いたるところで桜が満開となっていて、心が癒されました。桜の花に元気をもらい、新年度準備もはかどりそうです。
R7.4.1_転入職員着任
外は、真冬に戻ったかのような寒さですが、4名の先生方を新たにお迎えし、職員室の中は活気にあふれています。今日から新学期スタートに向けて、元気よく学校が動き出しました。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
R7.3.31_最終日
本日が令和6年度の最終日です。最後の日と思うと寂しい気持ちがわき起こりますが、明日からの怒濤の新年度準備を想像すると、気持ちの切り替えが大変です。本日まで一年間、ありがとうございました。明日からもよろしくお願いいたします。
R7.3.28_春休み中の校舎
初夏のような陽気ですが、春休みの校舎内は、子供たちの声が聞こえなくなり、一気に物寂しくなってきました。校舎内には、担任の先生方の掃除する音だけが響いていました。掲示物がすべて剥がされた廊下もすっきりとしていますが、やはり寂しいものです。校庭から聞こえる学童の子供たちの声だけが、心の癒しです。
R7.3.27_金魚池の整備
埼玉駐在所の方のご尽力で金魚池や古代蓮池が綺麗になりました。水漏れがなくなり、たっぷりの水量の中で、金魚やメダカが気持ちよさそうに泳いでいます。春休み中、学童で遊ぶ子供たちにとっても、池の周りはお気に入りの場所となっているようです。
R7.3.26_修了式
卒業式の余韻を感じつつ、令和6年度の修了式を行いました。各クラスの代表の子供たちが、1年間の努力の証として修了証を受け取りました。どの子も緊張感をもって、しっかりとした態度で参加できました。子供たちには、改めて、夢と笑顔を大切にして挑戦し続けてほしいとメッセージを送りました。
R7.3.25_校長賞 & 入学モード
今年度も残すところ後一日となり、校長賞のかけこみ授与が続きました。家庭学習や読書賞、目標達成賞など、頑張ってきたことが、様々な形で報われることで、子供たちのさらなる努力に繋がればと思います。
昨日、6年生が無事卒業し、校内掲示がいたるところで入学式モードに切り替わっていました。別れの寂しさが薄れぬ中ですが、心を込めて新たな出会いを迎えたいと思います。
R7.3.24_卒業証書授与式 & 巣立ち式
6年生36人の子供たちが、埼玉小学校を巣立っていきました。子供たちは、緊張する中にも生き生きとした表情で卒業証書を受け取っていました。卒業生・在校生ともにお互いの想いを通わせながら、温かい雰囲気が体育館に広がっていました。また、式の中では、卒業生に「埼玉小を卒業することに自信と誇りをもって欲しいこと。夢を追い求め努力することは、人生を楽しく豊かにすること。夢と笑顔を大切に、挑戦し続けて欲しい。」とメッセージを送りました。これからの卒業生の未来が、夢と希望に満ちたものになることを心より祈っております。
R7.3.21_お楽しみ会 & 最後の給食(6年)
午前中、多くの学年でお楽しみ会を開いていました。名称は「〇〇年生がんばったね会、お別れ会、お楽しみ会」など様々ですが、どのクラスでも、子供たちの笑顔でいっぱいになっていました。
6年生の子供たちにとって、今日の給食が小学校生活最後になります。子供たちは、席を向かい合わせにして、会話を楽しみながら、食事をしていました。最後が続くこの時期は、すべてのことが子供たちにとって、かけがえのない思い出です。
R7.3.19_奉仕作業(6年) & 大掃除
4校時、6年生の子供たちが奉仕作業として、窓や扇風機、エアコンなど日頃掃除できないところを中心に、学校中を綺麗にしてくれました。自分たちで汚れを見つけて、テキパキと働く姿からは、子供たちの学び舎への想いを感じました。
5校時、すべての学年で年度末の大掃除をしました。1年間お世話になった教室に感謝の気持ちを込めて、子供たちは入念に掃除をしていました。放課後、各教室とも担任がワックスがけをして、ピカピカの状態に復活させました。