学校ブログ
R6.7.9_着衣泳(3・4年)&(1・2年) & 総合発表会(4年) & 特別日課
1校時、3・4年生が着衣泳の学習を行っていました。子供たちは、溺れたときに大切なのは、大人に助けを求めること、むやみに動くのではなく浮いて助けをまつことだと学びました。もしもの時の命につながる貴重な体験をすることができました。
2校時、1・2年生でも、着衣泳を行いました。子供たちは、水中で服を着ていると動きにくいことを実感していました。ペットボトルがあるだけで浮きやすくなることや、ビニール袋だけでも浮き輪がわりになることを学びました。
4校時、4年生の子供たちが、環境について調べたことを発表していました。子供たちは、タブレットで作ったスライドを使って、わかりやすく発表していました。発表を聞いている子供たちも、とても真剣な様子でした。話し方名人、聞き方名人がしっかり身に付いているなと感じました。
学期末となり、今週から特別日課になっています。午前中、5時間目まで授業した子供たちは、お腹がペコペコになっていたようです。お昼が近づくと「今日は、バターロールパンだよ。」と、子供たちの話題は、給食のことばかりになっていました。
R6.7.8_水泳学習(5・6年)& 熱中症予防 & アサガオ満開(1年) & ヒマワリの開花(3年)
1校時、5・6年生が水泳学習を行いました。朝9:00には、暑さ指数が31をこえる予報だったため、時間割を1時間目に変更して実施しました。注水をして水温を下げながらの実施でしたが、子供たちは、思いの外気持ちよさそうに泳いでいました。
8:00にはすでに30℃こえ、子供たちは汗びっしょりになって登校してきました。9:00には、熱中症アラートが出る予報でしたが、その後、曇りとなり、実際に発令されたのは、午後になってからでした。その時々の情報を正確に収集し、確実な熱中症予防につなげたいと思います。
3校時、1年生がアサガオの観察をしていました。長時間屋外で活動するのは危険だったため、冷房の効く理科室に移動して観察をしました。満開となったアサガオを目にした子供たちは大喜びです。スケッチする手もどんどん進んでいました。
3年生の子供たちが、心をこめて育てていたヒマワリが開花し始めました。今陽射しが強いので、子供たちは、朝に帰りに何度も水やりをしていました。労力をかけていた分、開花したときの喜びが倍増したようです。何人もの子供たちが、開花を教えてくれました。しばらく、HPトップ写真に使いたいと思います。
R6.7.5_紙けん玉(2年) & 熱中症予防 & 移動図書館 & 天狗の茄子?
4校時、2年生の子供たちが、画用紙をドーナツ型に切り取り、割りばしに吊して紙けん玉を作っていました。ドーナツを動物の顔にしたり、割りばしの先に餌をつけたりしながら工夫していました。けん玉が成功すると、大盛り上がりしていました。
午前中、暑さ指数が32まで到達したため、業間休みから、運動禁止にして熱中症予防に努めました。給食の時間には、養護教諭が熱中症予防の放送をしました。下校前に水筒の水を確認し、水分補給をすること、帽子や日傘などを使うこと、体調が悪い時は子供110番の家を利用することなどを伝えました。
先週に続き、今日も移動図書館がやってきました。非常に暑い中だったので、短い時間で本を選べるように声をかけました。とは言っても、子供たちは、暑さを忘れ、夢中になって本を見つけていました。やはり、移動図書館は大人気でした。
先日、地域の方から、ナスやキュウリをたくさんいただきました。その中に、まるで天狗の鼻がついているようなナスを発見しました。校長室前に飾ると、子供たちが大喜びで群がっていました。子供たちは、口々に「ウソップだ!」と言って指差していました。
R6.7.4_すくすくタイム(1・2年) & 草取り(2年) & 授業参観(たんぽぽ学級) & 運動危険 & 埼玉中学校運営協議会
今日のすくすくタイムは、1・2年生がサーキットトレーニングの番でした。これまで、上級生が楽しそうに取り組んでいるのを見ていた1・2年生の子供たちは、早くやりたいといった様子でした。朝から子供たちは、元気いっぱいです。
1校時、2年生の子供たちが、サツマイモ畑の草取りに出かけました。先日、6年生が草取りをしてくれていたにも関わらず、すっかり元通り、草でいっぱいになっていました。子供たちは、サツマイモのツルを抜かないよう慎重に頑張っていました。
4校時、たんぽぽ学級の子供たちが活動している様子を、放課後児童デイの職員の方に参観していただきました。様々な立場の方々と連携することが、子供たちを深く理解していくことに繋がります。子供達の放課後の様子も参考にしながら、日々の支援に活かしたいと思います。
今日は、午前中から暑さ指数が31をこえ、運動禁止となりました。公の数値(熊谷)を参考にするだけでなく、学校でも計測器を使って暑さ指数を調べています。外で運動ができなくなったスポーツクラブの子供たちは、少し残念そうでしたが、クーラーのきいた部屋で卓球を楽しみました。
午後から、埼玉中学校の学校運営協議会に参加しました。子供たちの頑張る姿を見ていると、さすが埼玉小の卒業生と感じました。子供たちの成長した姿をイメージし、小学校でもしっかりと力をつけていこうと気持ちを新たにしました。
R6.7.3_初任者研究授業(2年) & 七夕給食 & 林間学校説明会(5年) &「不思議な乗り物」(3年)
1校時、2年生が算数の研究授業を行っていました。初任者の先生は、毎月のように研究授業を行い、多くの先生から指導・助言を受けています。子供たちは、多くの先生に見られることにすっかり慣れて、集中して考えを発表していました。
今日の給食は七夕献立でした。子供たちは、星型ハンバーグと星入ゼリーに大喜びでした。スープの中のオクラの輪切りが、星になっていることにも驚いていました。季節感ある給食が、子供たちの生活に潤いや喜びを生み出していました。
5校時、保護者の方々にお越しいただき、林間学校説明会を開催しました。5年生の子供たちにとって、初めての宿泊行事となります。子供たちは、緊張感をもって説明を聞いていました。安全を最優先にしつつ、子供たちには、素晴らしい思い出を残してもらいたいと思います。
6校時、3年生の子供たちが、身近にあるものを乗り物に変身させる絵を描いていました。写真撮影していると、たくさんの子から「私の作品も撮ってください。」と声がかかりました。どの子も、不思議さを伝えたいという思いに溢れているようでした。
R6.7.2_読み聞かせ(3・4年) &「デジタル機器と私たち」(6年) & 水泳学習(1・2年) & ヘチマの観察(4年)
今日の読み聞かせは、3・4年生で行いました。物語に入り込んでいる子供たちは、絵と声から想像力を膨らませているようでした。よい本に出会うことで、子供たちの感情はより豊かになっていきます。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
2校時、6年生の子供たちが、スマホやSNSとの関わり方について調べていました。子供たちは、班の友達と協力しながら、タブレットを使って提案資料にまとめていました。自ら発信することで、SNSの危険をより実感しているようでした。
3校時、1・2年生の子供たちが、今季初めてのプールに入っていました。まだまだ着替えにも時間がかかる子供たちですが、待ちに待ったプールだったので、どの子も大喜びでした。水に慣れていない子も多いので、安全最優先で取り組んでいきます。
3校時、4年生の子供たちが、ヘチマの観察をしていました。今はまだまだ小さいですが、気温の上昇と共にヘチマ棚いっぱいにツルが伸びることかと思います。子供たちは、草取りも水やりも一生懸命にしてくれていました。
R6.7.1_七夕飾り(たんぽぽ学級) & 習字の清書(3年) & 委員会活動(5・6年) & 放課後子供教室
1校時、たんぽぽ学級の子供たちが、本物の竹を使って七夕飾りを作っていました。子供たちの短冊には、「シンデレラになりたい」「しょうぼうしになりたい」など将来の夢がつづられていました。夢があると、心が豊かになりますね。
4校時、3年生が習字の授業を行っていました。子供たちは、手を真っ黒にしながら「土」の字を清書していました。納得の字になった子もいれば、少し汚れて悔しがる子もいましたが、数ヶ月間でどの子もとても上達していました。
6校時、高学年の子供たちが委員会活動を行っていました。今日が1学期最後の活動となるので、通常の活動に加え、1学期の振り返りも行っていました。自分たちが担ってきた仕事を振り返ることで、これからの活動の意欲につなげていました。
放課後、「わくわくクラブ(放課後子供教室)」が開催されました。3回目となり、子供たちもスムーズに活動に参加できるようになっています。読み聞かせも駐在所の方からの安全のお話も、子供たちはとても集中して聞くことができていました。
R6.6.28_社会科見学(6年) & 歯・口の標語(1年) & ミニトマトの収穫(2年)
6年生の子供たちが、国会議事堂へ社会科見学に出かけました。ほとんどの子供たちが、国会議事堂へ行くのは一生に一度の経験になることかと思います。 子供たちは、国会議事堂の雰囲気に少し緊張しつつも、ワクワクしながら見学していました。地元の国会議員さんにお話をいただき、国会を少し身近に感じることもできました。科学技術館では、科学技術の不思議さを体験しながら学びました。国会議事堂で少し硬くなっていた分、科学技術館で子供たちは、存分に楽しんでいました。
1年生の子供たちが作った標語が保健室前の廊下に掲示されていました。ピンクの台紙に白の短冊がまるでピカピカの歯のように感じられました。「おとなのは あえてうれしい! ありがとう♡」。1年生らしい標語に心がホッコリとしました。
2年生の子供たちが育てているミニトマトが収穫の時期を迎えました。毎日のように子供たちが、真っ赤に熟れたミニトマトを見せてくれます。お家の人に食べてもらうのを楽しみにしていました。青い実も多いのでまだまだこれからが楽しみです。
R6.6.27_すくすくタイム & ザリガニ釣り(2年) &「スーパーマーケットのひみつ」(3年) &「整理整とんで快適に」(5年)
今日の業前は「すくすくタイム」でした。今日のサーキットトレーニング(ラダー、鉄棒、的当て、タイヤ跳び)は、中学年の子供たちが行いました。わずか4分間の運動であっても、全力で動き続ける子供たちは、どの子も汗びっしょりです。
1校時、2年生の子供たちが、学校周辺の用水路にザリガニ釣りに出かけました。すべての子供たちが釣り上げることができ、どの子も大喜びでした。逃がすときに少し残念そうな子もいましたが、水中の生き物を知る貴重な体験となりました。
2校時、3年生の子供たちが、「どうしてスーパーにたくさんのお客さんが集まるのか?」を調べていました。子供たちは、1週間の買い物の記録をみんなで持ち寄ったり、スーパーのちらしを使ったりしながら、活発に話し合っていました。
5校時、5年生の子供たちが、整理整頓をすることで、生活がより快適になることを学習していました。子供たちは、自分の部屋の様子などを振り返り、お家の人からの注意されないようにどうすれば良かったのかを話し合っていました。
R6.6.26_ティッシュケース作り(5年) &「ひかりのくにのなかまたち」(1年) & 道徳授業研究会(2年)
3校時、5年生の子供たちが、ティッシュケースをフェルトで縫っていました。少し前までは、ぎこちなかった玉結びや玉留めもずいぶんスムーズになっていました。子供たちののみこみの早さに感心しました。出来上がりが楽しみです。
3・4校時、1年生の子供たちが、光の世界にどんな生き物が住んでいるかを想像して、透明な材料で生き物を作っていました。様々な色のキラキラ光るセロハンに、子供たちの目もキラキラしていました。みんなの作品が集まると、キラキラがいっぱいになりました。
5校時、2年生が、指導者の先生をお招きし、道徳の授業研究会を開きました。子供たちは、仲間はずれになったリスのお話をもとに、登場人物になりきって、なかよし名人になる方法を考えていました。どの子も生き生きと発言していました。
放課後、本日の授業の進め方について、全教職員でワークショップ型の研究協議を行いました。より良い授業を目指し、良かった点や改善点を出し合いました。指導者の先生からも、道徳性の習得について、具体的にご指導いただきました。今後の授業に生かしていきたいと思います。