カテゴリ:今日の出来事
R6.4.30_交通安全教室(1・3・4年) &「1年間よろしくね会」(5年) & 音楽「セブンステップス」(1年)
2・3校時、1・3・4年生の子供たちを対象に交通安全教室を実施しました。1年生は、交通事故の危険を紙芝居で教えていただいた後、横断歩道の渡り方を繰り返し練習しました。3年生は、自転車の点検や安全な乗り方について、教えていただきました。4年生は、運転免許の取得に向けて、筆記テストと実技テストを行いました。乗り方が少しぎこちない子もいましたが、どの子も一生懸命に練習して、全員合格することができました。警察の皆様、交通指導員の皆様、保護者の皆様には、雨が混じる中で大変お世話になりました。ありがとうございました。
5年生の子供たちが、クラスのみんなのことを知り、より仲を深められるようにしようと、お楽しみ会を開いていました。1校時、迷路やプログラムの準備をする子供たちは、ウキウキして待ちきれないといった様子でした。2校時の本番では、校庭にまで子供たちの楽しそうな声が響いていました。
5校時、1年生の子供たちが、音楽の授業で元気よく歌っていました。聞きなじみの曲だったのか、「♪ワン・ツ~・スリ~・フォ~♪」と、友達といっしょに踊りながら、とても元気よく楽しそうに歌っていました。
R6.4.26_1年生を迎える会 & 昼休みの校庭(1年) & 運動会練習(6年) & 応援練習(4年) & 昆虫の観察(3年)
業前、校庭で1年生を迎える会を行いました。2年生は、1年生にアサガオの種をプレゼントしていました。企画委員会の子供たちは、1年生を楽しませるためにクイズも出してくれました。みんなの心が一つになる笑顔いっぱいの時間になりました。
昼休みに1年生の子供たちが、初めて校庭で遊びました。5年生の子供たちがドッジボールで遊んであげていました。やわらかいボールであっても、1年生にとってはスリル満点です。楽しそうな歓声が上がっていました。
昼休みに6年生の子供たちが、運動会の開会式の練習をしていました。まだ、4月ですが、計画的に準備を進めています。子供たちは、校旗やプラカードを手にすると、胸を張りながらとても誇らしげに行進していました。
6校時、4年生の子供たちが、体育館で運動会の応援練習をしていました。赤白のチームが発表されると、子供たちのテンションもMAXになっていました。全力の歌声が体育館中に響いていました。
6校時、3年生の子供たちが、キャベツの葉についたモンシロチョウの卵や幼虫の観察をしていました。子供たちは、虫メガネを片手に、キャベツに群がっていました。卵を見つけた子供たちの歓声が校庭に響いていました。
R6.4.25_全国学力学習状況調査(6年)& 図書室の風景
1校時、6年生の子供たちが、全国学力調査の質問紙に答えていました。これからの学力調査は、タブレットを使ってオンラインで回答していく形式に変わっていきます。子供たちには、日頃の実力を発揮するためにも、タブレットを道具として使いこなせるようになってほしいと思います。
昨日からの雨で校庭が使えないため、休み時間に図書室が子供たちに大人気となっていました。本離れが進む昨今ですが、本校の子供たちは本が大好きなようです。校庭が使えない日でも子供たちは、充実した休み時間を過ごしています。
R6.4.24_「動物の体のつくりと運動」(4年) & 避難訓練
2校時、4年生の子供たちが、理科の授業で腕の関節について調べていました。子供たちは、自分の腕を観察したり、実際の骨つくりをタブレットで調べたりしていました。観察しにくいものは、タブレット検索が非常に効果的です。
3校時、大地震からの建物倒壊を想定した避難訓練を行いました。国内外で大地震が頻発する中、子供たちの命に繋がる非常に重要な訓練です。「お・か・し・も・ち」の約束を守り、すべての子がとても真剣に取り組んでいました。雨の日の避難として、体育館への避難を経験できたことも、よかったです。
R6.4.23_パワーアップタイム(2・4・6年) & 「季節を感じて」(5年) & 移動図書館 & 応急手当講習会
毎週火曜日の業前は、学習内容の習熟を図るためにパワーアップタイムを設定しています。2年生は、算数の復習プリントに集中して取り組んでいました。4年生は、タブレットでe-ライブラリーを進めていました。6年生は、漢字のミニテストをしていました。短い時間でしたが、どの学年の子供たちも、とても集中して頑張っていました。
1・2校時、5年生の子供たちが、季節や季節の変化を感じ取ることができる風景をスケッチしていました。2時間続きでしたが、広々とした校庭で色塗りをする子供たちは、とても気持ちよさそうに作業をしていました。
今日は、月に一度の移動図書館がやってくる日です。日頃借りられない本が借りられるだけあって、移動図書館は子供たちに大人気でした。貸し出しカードを手に、子供たちは目をキラキラさせながら、本を見つけていました。
放課後、応急手当普及員の資格をもつ教員が指導者となって、心肺蘇生法の研修会を開きました。すべての教職員が迅速かつ適切に対応できることは、子供たちの命に直結する非常に大切なことです。ためらわずに心肺蘇生や救急要請できるよう共通理解を図りました。