2024年4月の記事一覧
R6.4.30_交通安全教室(1・3・4年) &「1年間よろしくね会」(5年) & 音楽「セブンステップス」(1年)
2・3校時、1・3・4年生の子供たちを対象に交通安全教室を実施しました。1年生は、交通事故の危険を紙芝居で教えていただいた後、横断歩道の渡り方を繰り返し練習しました。3年生は、自転車の点検や安全な乗り方について、教えていただきました。4年生は、運転免許の取得に向けて、筆記テストと実技テストを行いました。乗り方が少しぎこちない子もいましたが、どの子も一生懸命に練習して、全員合格することができました。警察の皆様、交通指導員の皆様、保護者の皆様には、雨が混じる中で大変お世話になりました。ありがとうございました。
5年生の子供たちが、クラスのみんなのことを知り、より仲を深められるようにしようと、お楽しみ会を開いていました。1校時、迷路やプログラムの準備をする子供たちは、ウキウキして待ちきれないといった様子でした。2校時の本番では、校庭にまで子供たちの楽しそうな声が響いていました。
5校時、1年生の子供たちが、音楽の授業で元気よく歌っていました。聞きなじみの曲だったのか、「♪ワン・ツ~・スリ~・フォ~♪」と、友達といっしょに踊りながら、とても元気よく楽しそうに歌っていました。
R6.4.26_1年生を迎える会 & 昼休みの校庭(1年) & 運動会練習(6年) & 応援練習(4年) & 昆虫の観察(3年)
業前、校庭で1年生を迎える会を行いました。2年生は、1年生にアサガオの種をプレゼントしていました。企画委員会の子供たちは、1年生を楽しませるためにクイズも出してくれました。みんなの心が一つになる笑顔いっぱいの時間になりました。
昼休みに1年生の子供たちが、初めて校庭で遊びました。5年生の子供たちがドッジボールで遊んであげていました。やわらかいボールであっても、1年生にとってはスリル満点です。楽しそうな歓声が上がっていました。
昼休みに6年生の子供たちが、運動会の開会式の練習をしていました。まだ、4月ですが、計画的に準備を進めています。子供たちは、校旗やプラカードを手にすると、胸を張りながらとても誇らしげに行進していました。
6校時、4年生の子供たちが、体育館で運動会の応援練習をしていました。赤白のチームが発表されると、子供たちのテンションもMAXになっていました。全力の歌声が体育館中に響いていました。
6校時、3年生の子供たちが、キャベツの葉についたモンシロチョウの卵や幼虫の観察をしていました。子供たちは、虫メガネを片手に、キャベツに群がっていました。卵を見つけた子供たちの歓声が校庭に響いていました。
R6.4.25_全国学力学習状況調査(6年)& 図書室の風景
1校時、6年生の子供たちが、全国学力調査の質問紙に答えていました。これからの学力調査は、タブレットを使ってオンラインで回答していく形式に変わっていきます。子供たちには、日頃の実力を発揮するためにも、タブレットを道具として使いこなせるようになってほしいと思います。
昨日からの雨で校庭が使えないため、休み時間に図書室が子供たちに大人気となっていました。本離れが進む昨今ですが、本校の子供たちは本が大好きなようです。校庭が使えない日でも子供たちは、充実した休み時間を過ごしています。
R6.4.24_「動物の体のつくりと運動」(4年) & 避難訓練
2校時、4年生の子供たちが、理科の授業で腕の関節について調べていました。子供たちは、自分の腕を観察したり、実際の骨つくりをタブレットで調べたりしていました。観察しにくいものは、タブレット検索が非常に効果的です。
3校時、大地震からの建物倒壊を想定した避難訓練を行いました。国内外で大地震が頻発する中、子供たちの命に繋がる非常に重要な訓練です。「お・か・し・も・ち」の約束を守り、すべての子がとても真剣に取り組んでいました。雨の日の避難として、体育館への避難を経験できたことも、よかったです。
R6.4.23_パワーアップタイム(2・4・6年) & 「季節を感じて」(5年) & 移動図書館 & 応急手当講習会
毎週火曜日の業前は、学習内容の習熟を図るためにパワーアップタイムを設定しています。2年生は、算数の復習プリントに集中して取り組んでいました。4年生は、タブレットでe-ライブラリーを進めていました。6年生は、漢字のミニテストをしていました。短い時間でしたが、どの学年の子供たちも、とても集中して頑張っていました。
1・2校時、5年生の子供たちが、季節や季節の変化を感じ取ることができる風景をスケッチしていました。2時間続きでしたが、広々とした校庭で色塗りをする子供たちは、とても気持ちよさそうに作業をしていました。
今日は、月に一度の移動図書館がやってくる日です。日頃借りられない本が借りられるだけあって、移動図書館は子供たちに大人気でした。貸し出しカードを手に、子供たちは目をキラキラさせながら、本を見つけていました。
放課後、応急手当普及員の資格をもつ教員が指導者となって、心肺蘇生法の研修会を開きました。すべての教職員が迅速かつ適切に対応できることは、子供たちの命に直結する非常に大切なことです。ためらわずに心肺蘇生や救急要請できるよう共通理解を図りました。
R6.4.22_市長訪問 & 学校探検(1年)
2校時から業間休みにかけて、行田市長様の学校訪問がありました。学校の概況をご説明した後、校内を一巡し、子供たちの授業風景を見ていただきました。子供たちの明るく元気なあいさつをほめていただいたことが、とても誇らしく感じました。
3校時、1年生の子供たちが、担任の先生に連れられて学校探検をしていました。校長室前で子供たちは、目をキラキラさせながら、中をのぞき込んでいました。この時期の1年生はすべてが初めてのことだらけで、ウキウキ、ワクワクが止まらない様子です。
R6.4.19_初めての清掃&給食(1年) & 離任式・掲額式
1年生の子供たちが、初めて朝清掃に取り組みました。子供たちは、友達と協力して机を運んだり、ゴミ拾いをしたりしていました。これから毎日行うことも、1年生にとってはすべて新鮮です。どの子もとても楽しそうに掃除をしていました。
今日から1年生も給食が始まりました。初めての給食に、子供たちは4時間目からウキウキしているようでした。エプロンの着方は、まだぎこちない様子でしたが、6年生に手伝ってもらいながら、初めての給食を嬉しそうに食べていました。
5校時、転退職された先生方をお招きし、離任式を行いました。再会した先生方を見て、子供たちは、興奮が抑えられない様子でした。それぞれの教室にも、先生方をお招きし、お別れ会を開きました。感極まる子供たちの純朴さに、感銘を受けました。
放課後、32代目となる前校長先生の掲額式を行いました。多くの偉大な校長先生方から引き継いだ、この埼玉小学校を、教職員、保護者や地域の皆様と力を合わせて、より良くしていこうと決意を新たにしました。
R6.4.18_歯科健診(1・3・5年) & 全国学力テスト(6年) & クラブ活動(4・5・6年)
午前中、1・3・5年生の子供たちが歯科健診を受けました。徐々に永久歯に生え替わるこの時期だからこそ、虫歯の治療が子供たちのこれからの人生に大きく関わります。子供たちには、健康な歯を維持して、充実した食生活を送ってもらいたいと思います。
1・2校時、6年生の子供たちが、全国学力学習状況調査を受けました。本日は、ノーチャイムデーにして、集中しやすい環境で、国語と算数の2教科を実施しました。鉛筆で書く音だけが教室から聞こえるほど、子供たちは集中して頑張っていました。
6校時、今年度初めてのクラブ活動を行いました。部長、副部長、書記などを早々に決めて、年間の活動計画を立てていました。同じ趣向の子供たちが集まっているだけあって、早く始めたくてワクワクしている思いが伝わってきました。
R6.4.17_走力測定(2年) & 理科「春のしぜんにとび出そう」(3年)
2年生の子供たちが、50mの走力測定をしていました。練習では何回か走っていたようですが、今日は実際にタイムを測定したようです。一人一人の走る速さは違っても、子供たちの全力で走る姿は、見ていて気持ちがいいものです。
3年生が理科の授業で春の様子を観察していました。 子供たちは、花の色や形、大きさなどを丁寧にスケッチしていました。大きな石の下から、蟻やダンゴムシを見つけた子供たちが、嬉しそうに見せてくれました。
R6.4.16_聴力検査(1年) & 花壇の草取り(たんぽぽ) & 外国語活動(3年)
1校時、1年生の子供たちが、とても落ち着いた雰囲気で聴力検査をしていました。音の聞こえ方は学習にだけでなく、生活全般にまで大きく影響します。早期に発見することで、症状を上手く伝えられない子供たちへの適切な支援や治療につなげたいと考えています。
同時刻、たんぽぽ学級の子供たちが花壇の草取りをしていました。今、子供たちは、花壇でどんな野菜を育てるか、図鑑を使って調べたり、みんなで話し合ったりしています。この後、子供たちが、どんな野菜を選ぶのか楽しみです。
4校時、3年生の子供たちが外国語活動をしていました。子供たちは、好きな物を交えながら、英語で上手に自己紹介をしていました。クイズが出された時には、一斉に手が挙がって、とても盛り上がっていました。
R6.4.15_「春さがし」(2年) & 行田警察による安全指導(1年) & 委員会活動(5・6年)
3校時、春が過ぎ初夏のような陽気でしたが、2年生の子供たちは、気持ち良さそうに春を探し回っていました。「オオイヌフグリ」や「カラスノエンドウ」など難しい花の名前をしっている子もいて、驚きました。
1年生の下校に合わせて、行田警察の方から安全指導をしていただきました。この時期、新一年生の飛び出し事故が増加します。「止まる・見る・待つ・確かめる」4つの約束を教わった子供たちは、元気に挨拶をしながら下校していきました。
6校時、本年度初めての委員会活動が行われました。委員長や副院長、書記などを決めた後、年間の活動内容を確認していました。活動をリードする6年生に、活動が初めての5年生、どちらもやる気に溢れているようでした。
R6.4.12_図工「わたしのお気に入りの場所」(6年) & 集合写真(1年) & 外国語活動(4年)
1校時、6年生の子供たちが、校内のお気に入りの場所をタブレットを使って撮影していました。放送室や音楽室、校庭の桜の木など、子供たちのお気に入りは様々ですが、構図を工夫しながら、夢中になって撮影していました。
同時刻、1年生の子供たちは、個人写真や集合写真を撮影していました。子供たちのとても可愛らしい決めポースと笑顔を見ていると、最近の子供たちは撮影慣れしているなと感じました。
3校時、4年生が外国語活動の授業をしていました。今年度から新しくなったALTの先生が、出身国の場所や名所を交えながら自己紹介してくれました。すべて英語にもかかわらず、即座に反応できる子供たちに驚かされました。
R6.4.11_体育の授業開き(2・3・5年) & 特別日課5時間
新年度4日目となり、各学年ともに授業が本格的にスタートしています。中でも、体育の授業は子供たちにとって、全身でエネルギーを発散できる楽しみな時間となっています。授業開きなので、基本的な動きを練習した後は、各学年とも目一杯体を動かす運動をしていました。2年生はドッジボール、5年生はふえ鬼、3年生は、ボール送り競争で盛り上がっていました。授業を楽しむことがすべての基本です。子供たちには、楽しみながら力を伸ばしていってもらいたいと思います。
今日・明日の2日間は、多くの先生方が午後から出張となるため、午前中、特別日課5時間となりました。集中して5時間頑張った子供たちは、給食の時間がとても待ち遠しかったようです。少し慌ただしい一日になりましたが、元気に帰りの挨拶をしてくれる子供たちを見ていると、まだまだ活力に満ちあふれているようです。
R6.4.10_朝清掃 & アレルギー紙芝居 & 給食開始
本日から、業前の朝清掃がスタートしました。新しい掃除場所になり、子供たちはやる気満々でした。短い時間でしがた、黙々と一生懸命に掃除をしてくれていました。
2校時、4年生が紙芝居を使って、アレルギー発作への理解を深めるための活動をしていました。初めて紙芝居を見た子供たちは、衝撃とともに、アレルギーとの関わりを真剣に考えているようでした。
本日から、2~6年生で給食がスタートしました。去年までの経験をいかして、どのクラスでもスムーズに準備をしていました。給食が始まると、学校生活もいよいよ本番といった雰囲気になります。
R6.4.9_清掃指導(4年) & 発育測定(1年) & 地区別集会
業前、4年生の子供たちが保健の先生に清掃の仕方について教えてもらっていました。初めての掃除場所もあったので、子供たちは、とても真剣な様子で聞いていました。
1校時、1年生の子供たちの発育測定(身長・体重・視力)を行いました。子供たちは、騒がしくなることもなく、担任の先生の指示をよく聞きながら、落ち着いて行動していました。
3校時、地区別に通学班で集まり、安全な登下校の仕方について確認しました。強風の中の下校となりましたが、子供たちは、先生方に付き添われながら安全に下校していきました。
R6.4.8_初登校~始業式~入学式
令和6年度、初登校の日となりました。登校する子供たちに、正門前であいさつをしていると、遠くの方からも「おはようございます。」と、元気な声が聞こえてきました。子供たちの笑顔に、気持ちよく新年度がスタートしました。
始業式では、「笑顔いっぱい、夢いっぱいの学校にしていこう。」とメッセージを送りました。目を輝かせ、真剣な表情でお話を聞く子供たちに、受け継がれてきた「さきっ子」の純朴さを感じました。
今年の入学式は、満開の桜のもと素晴らしいコンディションで実施できました。新一年生が元気に返事をする様子を見ていると、これからの学校生活が笑顔いっぱい、夢いっぱいになりそうな予感がします。
R6.4.5_準備登校(6年)
今日は、6年生の子供たちが登校し、入学式や始業式の準備をしてくれました。仕事を求めて自ら動く子供たちからは、最高学年としての意識の芽生えを感じました。出会ったばかりの新しい先生に戸惑うこともなく、どの子も一生懸命に作業をしていました。準備終了後、子供たちは入学式で歌う校歌の練習をしていました。初めて聞いた美しい校歌の音色に感動しました。「みなさんのお陰ですばらしい新年度が迎えられます。本当にありがとう。」
R6.4.4_地域の方々~学童の子供たち
新年度を迎えるこの時期は、地域の方々にお目にかかって、ご挨拶をする機会が増えます。たくさんの地域の方々のお話からは、埼玉小の子供たちへの深い愛情が感じられました。子供たちがよくあいさつをするので嬉しいと聞くと、早く子供たちに会いたくなります。学校に戻ると、校庭で遊んでいた学童の子供たちが、群がってきて元気にあいさつをしてくれました。少しフライングぎみでしたが、子供たちの笑顔に出会えて嬉しかったです。
R6.4.3_エピペン研修
学校薬剤師の先生をお招きし、全職員でエピペンの使い方を研修しました。本校では、子供たちの命に直結することでもあり、年度初めに毎年実施しています。アナフェラキシーショック、てんかん発作、誤飲事故など、突発的な状況にも、迅速かつ適切に対応できるようにすることで、安心・安全な学校づくりに繋げていきます。