2024年7月の記事一覧

2024行田浮き城まつり

 7月27日(土)28日(日)は、「2024行田浮き城まつり」が開催されます。夏祭りは、家族で楽しい思い出を残す絶好の機会tとなりますが、夏祭りの会場では、自転車盗難すり置引き等の窃盗被害が発生しやすくなります。子供たちが、被害に遭わないように、夏祭りの会場では、①自転車の鍵掛けを徹底する。ワイヤー錠等でツーロックする。自転車用ヘルメットもワイヤー錠等で自転車に固定する。 ②貴重品は後ろポケット等には入れないで、バッグ等にしまい、身体から離さず持ち歩く。携行品から目を離さない、放置しない。などの対策をとり、家族で楽しい思い出が残せるようお気をつけください。

※参照:行田青年会議所HP(今年も開催決定!行田浮き城まつり!)

感染症にご注意を!

 現在、感染力の強い変異株への置き換わりが進み、新型コロナウイルスの感染者が増加しています。また、8月~9月にかけて流行が拡大するとの報道もあります。さらに、子供が夏にかかりやすい手足口病やヘルパンギーナなどの感染症も8月に流行のピークを迎えると指摘されています。
 夏休み中、人混みに出かける機会も多いとは思いますが、熱中症対策と合わせて、十分な感染症対策をお願いいたします。

《夏の感染対策》
・冷房中でも定期的に換気をする。
手洗いや手指消毒をこまめにする。
・人混みなど必要に応じてマスクを着用する。
・調子が悪いときは早期受診をする。

参考:埼玉県ホームページより(感染症の流行情報2024年 第29週)
   NHKホームページより(約20種類の感染症のデータ・情報)

水難事故防止のお願い

 夏休みに入り、広島や千葉などで痛ましい水難死亡事故の報道が続いています。夏休みに入ると水辺で遊ぶ機会が増えますが、命にかかわる遊びという意識を常にもつことが大切です。ため池や用排水路での事故も毎年発生していますので、水辺へお出かけの際には、十分に注意するようお願いいたします。

《水遊びの注意点》
・子供だけで水辺に近づかせない。※大人が目を離さない。
・ライフジャケットを着用させる。
・流された場合は浮いて救助を待つ。※助けに飛び込まない。

※農林水産省参考資料.pdf

※国土交通省参考資料.pdf

フッ化物洗口に向けて

 フッ化物洗口については、先日もお知らせしたところですが、学校歯科医の先生から説明動画が届きました。連絡メールにて、配信しましたので、参考にしてください。
 また、昨日、配布した「ほけんだより」に「ぶくぶくうがい」の仕方について、載せさせていただきました。フッ化物洗口の際に、子供たちが正しくうがいをすることができるよう夏休み中に練習をお願いいたします。

 R6.7.19_うがいの仕方.pdf

学校閉庁の実施について(通知)

 保護者 様

 日頃より、本市の学校教育の推進に関しまして、御理解、御協力くださり感謝いたします。
 さて、行田市立小・中学校において、以下のとおり学校閉庁(教職員が学校に勤務しない日)を実施いたしますので、お知らせいたします。

1 閉庁日
 ⑴サマーリフレッシュウィーク(8月11日~16日)
 ⑵埼玉県民の日(11月14日)

2 閉庁期間(平日)の連絡先
 行田市教育委員会 TEL 048-556-8316
 【午前8時30分~午後5時15分】

  行田市教育委員会

R6.7.19_学校閉庁の実施について.pdf

見守りボランティア・子ども避難所のお礼

 日ごろより子供たちの安全な登下校及び地域活動等に温かいご指導、ご支援を賜っておりますことに心よりお礼申し上げます。さて、1 学期中は、県内外において子供たちが被害に遭うたいへん痛ましい交通事故が立て続けに発生しました。中でも、児童が交通ルールを守っていながらも事故に巻き込まれる事案が多数発生しており、本校でも、子供たちの命を守る意識を改めて強くもったところです。しかしながら、本校については、子供たちが、事件や事故の被害に遭うことなく、無事に1学期を終えることができました。これもひとえに子供たちの健やかな成長を願い、日々ご協力いただいている皆様のご支援の賜でございます。本当にありがとうございました。

R6.7.19_ 見守りボランティア・子ども避難所お礼(1学期).pdf

夏休みの課題(応募作品・自由研究について)

 子供たちに「夏休みの課題」についての冊子を配布しました。自由課題についての応募作品一覧表や、応募票、自由研究などについてまとめられています。子供たちが夏休みの課題に取り組む際に、保護者の皆様も参考にしていただければと思います。

R6.7.19_夏休みの課題.pdf

歯みがきチェックのお願い

 歯科保健活動の一環として、家庭における歯みがきチェックをお願いいたします。親子で歯や歯ぐきの状態を確認することにより、歯みがきの方法や規則正しい生活などについて話し合う場をもつことを目的としております。夏休み期間中、都合のよい日に行い、9月2日(月)に提出をお願いいたします。

R6.7.18_夏休み家庭における歯みがきチェックについて.pdf

犯罪予告メールへの対応

 先週から、犯罪予告メールが、県内各所に届いています。埼玉小では、不審者対応について教職員間で再確認するとともに、正門や児童玄関の開閉や校内巡視等、対応の強化に努めてまいります。子供たちの安全を最優先に考えつつ、不用意に不安感をいだかせることがないよう配慮してまいります。ご家庭や地域の皆様におかれましても、今後とも、あたたかい目で子供たちの安全を見守っていただきますとともに、何かお気づきの点がありましたら、学校までご連絡いただきますようお願いいたします。

 7月11日(木)、県内の市役所に「7月16日(火)に、全国の学校を爆破する」といった内容の不審メールが届いたとの情報が寄せられました。警察では、各自治体と連携し、警戒活動を強化しますが、不審者や不審物件を発見した場合は、直ちに110番をお願いします。
埼玉県警犯罪情報館Facebookより

夏の交通事故防止運動

 令和6年7月15日(月)~7月24日(水)までの10日間、埼玉県では「夏の交通事故防止運動」が実施されます。これから夏休みを迎えるに当たり、こどもの外出の機会が増加します。このようなことから、埼玉県では「こどもと高齢者の交通事故防止」を重点項目の一つとして運動が実施されます。特に7月20日(土)は「統一行動日」になっています。ゆとり運転・思いやり運転を広めて、子供たちの安心・安全を守っていくことができればと思います。

【運動重点】
(1) 自転車乗用時のヘルメット着用促進と交通ルールの遵守
(2) こどもと高齢者の交通事故防止
(3) 飲酒運転の根絶

 R6.7.15_夏の交通事故防止運動.pdf

※埼玉県交通安全劇場(YouTube動画)

PTA奉仕作業について

 夏季休業中の奉仕作業を以下のとおり実施します。ご多用の折とは存じますが、ご協力くださいますようお願いいたします。

1 日時 令和6年8月24日(土) 6:30~8:00(集合6:20) ※雨天の場合 25日(日) 
2 場所 埼玉小学校 校庭
3 作業内容 除草、排水口掃除 ほか
4 持ち物 木ばさみ、くね刈りばさみ、軍手、かま、ゴミ収集袋1~2枚、帽子、飲み物 など

○延期の場合は、前日夕方、もしくは当日6:00頃メール配信をします。
○6年生児童のいるご家庭は、親子での参加をお願いいたします。
○当日は埼玉中学校でも7:00よりPTA奉仕作業が予定されています。関係の方は、時間をみてご対応ください。
○当日参加できない場合は、地区理事まで事前にご連絡ください。
○今年は、PTA奉仕作業では樹木の剪定を行いません

※作業分担・場所等、詳細は配布文書をご確認ください。

 R6.7.12_PTA奉仕作業.pdf

非行・被害防止全国強調月間

 埼玉県警察から非行・被害防止のための広報啓発用チラシが届きました。こども家庭庁の方針に基づき、埼玉県警察では、学校が夏休みに入る7月を「青少年の非行・被害防止全国強調月間」と定めています。学校でも夏休みに向けた生徒指導を行っていますが、ご家庭でも夏休み中のお子様の見守りの参考にしてください。

R6.7.12_非行・被害防止強化月間チラシ.pdf

夏休み期間中における盗難被害・事故防止について

 夏休みを迎えるにあたり自転車に乗る機会が多くなるため、自転車盗被害防止対策と命を守るためのヘルメット着用を呼び掛けるチラシが、埼玉県警察から届きました。ご家庭でも子供たちが事件や事故に巻き込まれることがないよう参考にしてください。

R6.7.11_自転車&命を守る2つの約束.pdf

登下校時の熱中症対策について

 連日、厳しい暑さが続いており、登下校中に子供たちが体調を崩す事例が続いています。子供たちが安全に登下校できるよう、以下のように改めて指導しました。

1 登下校前に必ず水分を補給すること(※水筒に水が十分入っているか確認する。)
2 途中、水分補給をすること(※歩きながらでなく、安全な場所で飲む。)
3 途中、体調が悪くなったら、こども110番の家やお店の人に助けを求めること(※自宅や学校に電話をかけていただいたり、休ませていただく。お世話になったら、必ず家の人に話す。)
4 なるべく同じ方面の子と複数で帰るようにすること(※一人になる区間は特に気を付ける。)
5 マスクを外す、帽子・日傘・ネッククーラーを使うなど、体に熱がこもらないように工夫すること

《お家の方へのお願い》
1 朝食抜きや睡眠不足によって体調を崩すことがないようにお願いします。
2 お子様が体調が悪くなった時には、お迎えをお願いします。
3 病み上がりであったり、食欲がなかったりする場合は、特に注意をお願いします。
4 暑さが厳しい場合は、可能な範囲で通学路などで見守りをしていただけると助かります。

防犯指導の実施

 埼玉県警察からの情報によると、現在、県内ではわいせつ事件が多発傾向にあり、子供や女性への声掛け事案も多発しているそうです。さらに、被害者は小・中・高校生の割合が高く、下校時間帯や帰宅後の外出中に多く発生しており、子供たちへの防犯対策が急務です。埼玉県警察からの依頼もあり、学校では、夏休み前に改めて防犯指導を実施しています。ご家庭でも、別添資料等を参考にしていただき、夏休み中の子供たちの防犯対策にご活用ください。

R6.7.8_痴漢から身を守るための防犯対策.pdf

◎行田市で発生した最近の事案

 7月2日(火)午後3時50分ころ、藤原町3丁目地内の路上で、小学男児が男に「君はいつも一人で帰っているの?」「○○君って言うんだ」等と声をかけられたとの情報が寄せられました。男の特徴は、年齢60~70歳位、頭髪白髪、眼鏡着用、杖を所持です。お子さんに対し、危険を感じたら≪その場から逃げる・近くの人に助けを求める・防犯ブザーを使用する・大声を出す≫などを繰り返し指導し、直ちに110番通報をお願いします。
埼玉県警犯罪情報館Facebookより
 7月6日(土)午後10時30分ころ、持田3丁目地内の路上で、女子高校生が男に「暗いところに行こうよ」等と声をかけられたとの情報が寄せられました。男の特徴は、年齢30~40歳位、身長160~165センチ位、体格中肉、頭髪茶髪、上衣白色長袖ジャケット、下衣長ズボン、軽自動車を使用しています。危険を感じたら≪その場から逃げる・近くの人に助けを求める・防犯ブザーを活用する・大声を出す≫などし、直ちに110番通報をお願いします。
埼玉県警犯罪情報館Facebookより

水難事故防止

 東京海上保安部から、海浜事故防止のリーフレットが届きました。すでに今シーズン、痛ましい水難死亡事故の報道が続いているところですが、夏休みに入ると水辺で自然と触れ合う機会がさらに増えます。水辺へお出かけの際には、遊ぶ時のルールを確認して、楽しい思い出が残せるようお願いします。

R6.7.5_海浜事故防止リーフレット .pdf

※海や川、湖だけでなく、ため池や農業用水路での事故も多発しています。

水で遊ぶ時の基本的なルール

1 遊泳禁止場所や危険な場所では遊泳しない。
2 保護者は子供から目を離さない。
3 水辺では小さい子供だけでは遊ばせない。
4 遊泳、ボート遊び等で河川に入る場合、救命胴衣(ライフジャケット)を着用する。
5 飲酒、体調不良時は遊泳、水遊びをしない。
6 増水時は川に近づかない。
7 水難事故を見たら、すぐに警察(110番)消防(119番)へ通報する。

 水難は子供にも起こります。特に、保護者が目を離した際に子どもが溺れるという事故が多く発生しています。
 子供に対して、水の危険性を具体的に教えるとともに、水辺では子供から絶対に目を離さないようにしましょう。

※参考:水の事故を防ぐために(埼玉県警察HP)

フッ化物洗口の実施及び申込書の提出について

  このたび子供たちの歯をむし歯から守るため、埼玉県の委嘱にもとづき埼玉県歯科医師会が実施するフッ化物洗口事業(フッ素溶液によるうがい)を実施いたします。
 つきましては、以下、添付ファイルを御確認の上、フッ化物洗口の実施について、別紙「フッ化物洗口実施申込書」に必要事項を記入し、7月8日(月)までに学級担任へ提出くださるようお願いいたします。
 どうぞ多くの子供たちに参加いただけるよう、保護者の皆様の御理解と御協力をよろしくお願いします。

R6.7.2_フッ化物洗口の実施及び申し込みの提出について.pdf
R6.7.2_フッ化物洗口の実践マニュアル(概要版).pdf 

《参考動画:埼玉県歯科医師会ホームページより》 
※埼玉県におけるフッ化物洗口事業の取り組み(YouTube動画)
※「お口の母子手帳」フッ化物~強い歯を育てる味方~(YouTube動画)
※ひとめでわかるフッ化物応用(国立保健医療科学院HP)

第1回家庭教育学級について(ご案内)

 第1回の家庭教育学級を以下のとおり実施します。多くの方々のご参加をお待ちしております。

1 日時 令和6年9月19日(木) 10:00~11:30(受付9:50~)
2 場所 埼玉公民館 ホール
3 講師 公益社団法人日本3B体操協会 公認指導員
4 演題 「~子育て中の心と身体のリフレッシュ~」
5 持ち物等 ヨガマット(バスタオル可)・タオル・飲み物
6 申込方法 参加希望の方は申込書を7月10日(水)までに担任の先生に提出してください。
7 定員 20名(申込多数の場合は抽選)

R6.7.1_第1回家庭教育学級について.pdf