カテゴリ:今日の出来事
R6.6.12_プール掃除(4・5・6年) & 一つの花(4年) & 絵の具とのふれ合い(1年)
2・3・4校時、4・5・6年生の子供たちの手を借りてプール掃除を行いました。大量の落ち葉や泥、雑草に臆することなく、子供たちは一生懸命に掃除をしてくれていました。水しぶきが飛び交う掃除は、子供たちにとって思いの外、テンションの上がるものだったようです。一年間、野鳥や水生昆虫の楽園だったプールは、子供たちの手で生まれ変わりました。みるみるときれいになっていくプールは本当に気持ちがよかったです。みなさん、ありがとうございました。
1校時、4年生の廊下を通ると「一つだけ、おじぎり、一つだけちょうだい。」と、声をそろえて元気よく音読する声が聞こえてきました。40年以上も前に、私自身も教わった歴史ある国語教材「一つの花」です。子供たちは「一つだけ」に込められた想いを真剣に考えていました。
3・4校時、1年生の子供たちが、絵の具とふれあっていました。赤、青、黄、橙などたくさんの絵の具を目にして、子供たちはワクワクが止まらない様子でした。波線、点線、渦巻線などを紙いっぱいに描き上げていました。
R6.6.11_ワニの地上絵 & アサガオの蔓(1年) & 日本の紹介(6年) & 不思議な乗り物(3年)
早朝の校庭に、ワニの地上絵が出現しました。子供たちは、ワニに食べられないように、顎から顎へと跳び移ります。体力テストに向けての立ち幅跳びの練習コーナーですが、楽しみが加わることで、体力向上の効果がより高まります。
2校時、「すご~い!」と校庭から驚きの声が何度も聞こえてきました。1年生の子供たちは、アサガオの蔓が支柱に巻きつき、長く伸びていることに驚いたようです。わずかな変化も、子供たちにとっては、新鮮で感動的な体験のようです。
4校時、6年生の教室のそばを通りかかると、子供たちに「校長先生、聞いてください!」と呼び止められました。日本の紹介を英語でスピーチしていました。大きく堂々とした発音を聞いていると、原稿があるとはいえ、子供たちの英語力に驚きました。
4・5校時、3年生の子供たちは、身の回りのものを不思議な乗り物に見立てて、楽しいお話を考えていました。タブレットで調べた絵を参考にしたり、下書きメモに描き加えたりしながら、どの子も夢中になって作品作りに取り組んでいました。
R6.6.10_日常を十七音で(5年) & 木々を見つめて(4年) & プール掃除(職員)
5年生の廊下に運動会をテーマにした俳句が掲示されていました。わずか十七音の中に、子供たちの思いが詰め込まれていました。キーワードの分析ソフトを使って、子供たちの俳句を分析してみると、一番多く登場した言葉が「全力」でした。(※登場回数が多い文字ほど大きく表示されています。)子供たちが全力で運動会をかんばったことが分析結果からもわかります。子供たちの全力の思いが伝わる俳句は、すべて「才能あり」です。
3・4校時、4年生の子どもたちが、タブレットで調べた木々をスケッチブックや画用紙に描き写していました。子供たちは、枝が細かく曲がっている様子や日の当たり方まで丁寧に描いていました。その集中力に驚かされました。
子供たちのプール掃除に先行し、放課後、まずは、職員作業でプール掃除を行いました。鴨と水生昆虫の天国となっていたプールは、非常に手強い状態でした。続きは、子供たちの手も借りながら、仕上げていきたいと思います。
R6.6.7_外国語活動(2年) & あいさつ名人表彰 & サツマイモ・ミニトマト観察(2年) & ヘビ・ハチに注意!
2校時、2年生の子供たちが、ワールドルームで英語と触れ合っていました。ダンスしながらジャンケンをしたり、音楽に乗せて英語を話したりしていました。子供たちは、全身を使って、英語に親しんでいました。
業間休みに5月のあいさつ名人に選ばれた子供たちの表彰をしました。学校全体でも、あいさつの様子がとても元気になってきていますが、その中でも選りすぐりの50人の子供たちです。元気なあいさつが、さらなる元気を呼び、学校中、地域中に元気なあいさつを溢れさせてもらいたいと思います。
5校時、2年生の子供たちが、サツマイモやミニトマトのお世話と観察をしていました。強い陽射しを浴びた葉が、水を得て嬉しそうにしていました。子供たちは、ミニトマトの香りや大きさに気づくと嬉しそうに知らせてくれました。
給食前に、配膳員の方から配膳室にヘビが入り込んでいると連絡が入りました。すぐに職員が安全に対処しました。また、校庭のカシの木には、樹液を求めてスズメバチが飛んでいました。この時期、豊かな自然だからこその危険もあります。子供たちにも、繰り返し対処法を指導していきたいと思います。
R6.6.6_鬼ごっこ(たんぽぽ学級) & 耳鼻科検診(2・5年) & 裁縫(5年) & リクエスト給食
1校時、たんぽぽ学級の子供たちが、合同で鬼ごっこをしていました。鬼ごっこには、体のコントロールを学ぶだけでなく、悔しい気持ちを切り替えたり、相手の体調や気持ちを汲み取ったりすることにも繋がります。子供たちは、夢中になって遊ぶ中で、心も体も成長させています。
2校時、2・5年生で耳鼻科検診を実施しました。今回、大きな異常は見られませんでしたが、学校医の先生からは、風邪予防の一つとして、鼻や喉の乾燥を防ぐことの重要性、特に朝食の中で(汁物や食材から)水分を摂ることが大切だとご指導いただきました。
5校時、5年生の子供たちが裁縫にチャレンジしていました。玉結びも玉どめも、まだまだぎこちないですが、その分、できたときの喜びが大きくなるようです。何人もの子供たちが、縫い上がった名前を嬉しそうに見せてくれました。
今日も子供たちが「今日は埼玉小のリクエスト給食だよ!」と教えてくれました。チャーシュー麺に揚げ餃子、コーヒー牛乳と、どれもこれも大人でも大好きなメニューでした。どの子も満面の笑みで給食をほお張り、嬉しそうでした。
R6.6.5_雲の虹 & アサガオの支柱(1年) & あいさつ名人の発表 & カラテスター(4年) & むし歯クイズ
休み時間、低学年の子供たちが、「虹だ。虹が出た!」と声を上げていました。「そんなはずは?」と、子供たちが指差す空を見上げると、アーチ状に雲が流れているのが見えました。その後も、子供たちは「ハンマーヘッドシャークだ!ドラゴンだ!」と、次々と想像力が膨らんでいる様子です。子どもらしい感性の豊かさに触れ、楽しいひと時でした。
4校時、1年生の子どもたちが、アサガオに支柱を立てて、観察記録をとっていました。よっぽど嬉しかったのか、たくさんの子供たちが、大きくなったアサガオの葉を次々に見せてくれました。アサガオが咲いたら、さらに感動することでしょう。
給食時の放送で、企画委員の子供たちから、5月のあいさつ名人の発表がありました。今回のあいさつ名人は、50人以上となりました。名前が読み上げられるたびに、職員室にまで、各教室からの称賛の声が聞こえてきました。
4校時、4年生の子どもたちが、歯科保健指導を受けました。おやつの食べ方を考えたり、カラーテスターを使って磨き残しに気付いたりしました。子供たちは、赤くなった磨き残しを必死になってきれいにしていました。
今週は、歯と口の健康週間に合わせて、保健委員会の子供たちが、歯の健康クイズを放送してくれています。「生まれた時から、歯が生えている動物はどれでしょうか?正解は、~!」正解の発表とともに、放送室にまで子供たちの歓声が届きました。
R6.6.4_プログラミング学習(4年) & 歯みがき大会(5年) & 校内硬筆展 & 花壇ボランティア
2校時、4年生がICT支援員の先生をお招きして、プログラミングの学習をしていました。子供たちは「スクラッチ」というソフトを使って、ポケモンを動かす命令を入力していました。大人気のキャラクターだけあって、どの子も集中していました。
4校時、5年生が「全国小学生歯みがき大会」に参加し、生え変わり期に合わせた歯の磨き方やデンタルフロスの使い方を学習しました。子供たちは、歯みがきを継続してやり続けることが将来にとって大切なことを感じているようでした。
放課後の個人面談期間に合わせて、校内硬筆展を実施しています。子供たちの作品を眺めていると、一文字一文字筆圧をかけ、集中して書いていたことが伝わってきました。子供たちは、字形を整えることと合わせて、集中力を高めることを学んでいます。
放課後、保護者の方々が花壇の花を綺麗に植え替えてくださいました。花壇ボランティアの方々は、これまでも、時間を見つけては、草取りなど花壇の手入れをしてくださっていました。学校が保護者の方々の熱い想いに支えられていることを強く感じるとともに、その想いに只々感謝するばかりです。本当にありがとうございました。
R6.6.3_学校のまわり(1年) & シャトルラン(6年) & かみかみ給食 & ズッキーニ
3校時、1年生の子供たちが、生活科の学習の中で、校外に出て学校の周りの様子を調べていました。子供たちは、止まれの標識や消火器、信号機など、いろいろなものを発見していました。教室をとび出した子供たちは、とても楽しそうでした。
4校時、6年生が体力テストに備えて、シャトルランの練習に取り組んでいました。担任の先生も一緒に走りながら、ペース作りのコツを指導していました。現時点で、110回をこえる記録の子もいて、高い運動能力に驚かされました。
今日の給食は、むし歯予防献立として、「かみかみメニュー」でした。よく噛むことは、唾液の分泌や顎の発育、脳の活性化などにも繋がります。頭丸ごと食べられるシシャモや茎ワカメなど、子供たちのために工夫が凝らされたメニューでした。
保護者の方から、子供たちに見せて欲しいと、ズッキーニをいただきました。ありがとうございました。ズッキーニというと、キュウリのような形を思い浮かべますが、丸いズッキーニもあって驚きました。カボチャの仲間で原産は中央アメリカだそうです。驚きは、探究のエネルギーになります。子供たちにも、様々なものに興味をもつきっかけにしてもらいたいと思います。
R6.5.31_硬筆競書会(1・2・6年) & 長いものの長さ(3年) & 硬筆校内審査会
1校時、1・2・6年生の子供たちが、硬筆競書会に臨んでいました。最後の1枚を仕上げるためにどの子も真剣な表情で頑張っていました。子供たちは、練習し始めた頃の文字と比べながら、上達したことをとても喜んでいました。中には、悔しがっている子もいましたが、それだけ子供たちの気持ちが入っている証拠です。素晴らしいことだと思います。
3校時、3年生の子供たちが、教室の縦と横の長さをまきじゃくを使って測っていました。教科書を読んで学ぶのではなく、実際にまきじゃくを使い測ることが、生きた知識に繋がります。子供たちは、友達と協力しながら、とても楽しそうに活動していました。
放課後、競書会で書かれた硬筆の作品を多くの先生方で審査しました。どの作品からも、子供たちの想いが伝わってきて、非常に悩まされました。金賞がつくつかないはありますが、すべての子供たちの努力を称賛したいと思います。
R6.5.30_すくすくタイム & 電流の働き(4年) & 重なりに注目して(3年) & 小中合同防犯訓練
今日のすくすくタイムは、サーキットトレーニングでした。高学年の子供たちが、ラダー、鉄棒、的当て、タイヤ跳びの4種目を1分毎にローテションで回りました。低中学年は、その間トラックで4分間走をしました。子供たちは、息を切らせて汗びっしょりでしたが、その分着実に体力が高まっています。
2校時、4年生が、電流計を使った実験を行っていました。実験の様子をタブレットで撮影し、大画面に映し出しながら、実験結果を全員で確認していました。子供たちは、電池の向きを変えると、電流の向きも変わることに驚いていました。
4校時、3年生の子供たちが、1mものさし2本を重ねて、入口のドアの高さを測っていました。教室を訪問すると、私の身長172㎝とドアを比べながら、だいたいの長さを見積もりました。子供たちの学習に参加できて、楽しいひと時でした。
放課後、不審者事件発生からの集団下校を想定して、小中合同の防犯訓練を行いました。中学生にも、小学校の校庭に避難してもらい、警察の方からお話をいただいた後、地区ごとに集団下校しました。子供たち一人一人の防犯意識を高めることが、命に直結することを実感するよい機会となりました。