学校ブログ

R6.11.14_埼玉県民の日

 「埼玉県民の日」は、明治4年(1871年)に廃藩置県が行われ、旧暦の11月14日に埼玉県が誕生したことに由来しています。誕生から100年を記念して、昭和46年(1971年)に制定されました。つまり、埼玉県は今年で153歳となります。
 毎年、「埼玉県民の日」には、県内各所で様々なイベントが実施されるため、この日に合わせてお休みをとり、お出かけするご家庭も多いようです。県外のテーマパークも、11月14日には、埼玉県民で溢れ、休日並みに混雑するそうです。「明日、ディズニーランド行くんだ。」と言っていた子供たちも、大混雑にびっくりすることでしょう。

※「埼玉県民の日」各種イベント案内(埼玉県HP)

R6.11.13_生活科校外学習(2年) & 空気の実験(4年) & 調理実習(5年)

 2年生の子供たちが、みんなで使う町の施設を調べるために、駅、公園、図書館へ見学に行きました。家族と行ったことのある子も多かったようですが、新幹線を間近でじっくり見られたり、図書館の裏側まで見学することができたりと、子供たちにとって、とても貴重な体験になりました。帰ってきた子供たちは、「いっぱいメモできたよ。」「楽しかったぁ~。」と大満足の様子でした。

  2校時、4年生の子供たちが、理科室で、試験管の中の空気をあたためたり、冷やしたりする実験をしていました。子供たちは、膨張と収縮を繰り返す空気の性質に、驚きの声を上げていました。
 2・3校時、5年生の子供たちが、調理実習をしていました。子供たちは、透明なガラス鍋を使って、ご飯が炊き上がる様子を調べていました。煮干しから出汁をとったお味噌汁も、とても美味しそうに仕上がっていました。

R6.11.12_サツマイモ掘り(2年) & プールのカモ

 1・2校時、2年生の子供たちが、サツマイモを収穫しました。ちょっとした天候、病気、害虫などに収穫量は左右されますが、今回も地域の方々のご協力で、大豊作の喜びを子供たちに経験させてあげることができました。ありがとうございました。
 冬でもプールには、防火用に水が張ってあります。しかし、最近、そのプールが「カモ」のすみかとなっています。水辺でくつろいでいる「カモ」たちには、少し気の毒ですが、衛生面でも心配なので、見かけるたびにお引っ越しをしてもらっています。

R6.11.11_クリスマスリース(1年) & 柿山伏(6年)

 3・4校時、1年生の子供たちが、リリスマスリースを作っていました。種をとった後のアサガオの蔓をハンガーに巻き付けて、リースにしていました。子供たちは、秋さがしで見つけた材料も使いながら、世界にたった一つだけのリースに仕上げていました。
 4校時、6年生の子供たちが、狂言「柿山伏」の朗読劇を行っていました。山伏役の子供たちは、実際と同じように台の上から、動物の所作を真似していました。照れを押し殺しながらも、どのグループも大きな声で、朗読劇を楽しんでいました。

第39回浮き城のまち行田 少年の主張大会

 11月9日(土)、行田市教育文化センター「みらい」において、第39回浮き城のまち行田 少年の主張大会が開催されました。文化ホールのステージに立ち、たくさんの聴衆の前で主張するのは、とても大変なことです。埼玉小の代表として堂々とスピーチする姿に唯々感動しました。そして、発表をしたすべての子供たちにも、大きな拍手を送りたいと思います。

R6.11.8_ハロウィンパーティー(3年) & さきたま文化祭

 5校時、3年生の子供たちがハロウィンパーティーを開いていました。お休みがなくなるまで長く待った分、子供たちの喜びも増したようです。子供たちに誘われて、くじ引きに参加すると、折り紙の手裏剣が当たりました。大切にしたいと思います。
 放課後、埼玉公民館のさきたま文化祭(11/9・10開催)に展示する子供たちの作品を搬入しました。文化祭は、子供たちの生き生きとした作品を、地域の方々にも見ていただく良い機会です。お時間のある方は、ぜひ、足をお運びいただければと思います。

R6.11.7_荻野吟子(5年) & 光のリレー(3年)

 1校時、5年生が、埼玉県の偉人「荻野吟子」の生き方について考えていました。荻野吟子は、女性への偏見がまだ強い時代、女性が医者となる道を切り開いた先駆者です。子供たちは、埼玉県に誇りを感じるとともに、その生き方に感銘を受けていました。
 2校時、3年生の子供たちが、日光の性質を学習していました。鏡を使って反射させた日光を、さらに反射させて、光のリレーを作っていました。何枚もの鏡の反射光を一箇所に集めると、その暖かさに子供たちが、嬉しそうに手をかざしていました。

 

R6.11.6_秋探し(1年) & 福祉体験(4年)

 2校時、1年生の子供たちが、校庭で秋の生き物や植物を探していました。いつものチョウチョウやバッタだけでなく、カマキリの卵を見つけて、大興奮している子もいました。子供たちは、虫が少なくなってきて、秋の深まりを感じているようでした。
 3・4校時、4年生が、社会福祉協議会の方々をお招きして、高齢者福祉体験を行いました。相手を思いやるには、相手の状況をより具体的にイメージすることが大切です。子供たちは、肘や膝にサポーターを着けたり、視野が狭くなるゴーグルを着けたりして、大変な状況を実感していました。

 

R6.11.2_ありがとう集会/学校公開日 & 学校運営協議会

 彩の国教育週間に合わせて土曜日の学校公開をしました。ありがとう集会では、日頃お世話になっている地域の方々を代表して、学校運営協議会の委員の皆様をお招きしました。お礼の言葉とともにお花やお手紙をお渡しすると、委員の方々からは、子供たちの歌声に感動したとお言葉をいただきました。
 2・3校時の授業公開では、ご両親で参観される方も多く、子供たちも、いつも以上に張り切っているように感じました。子供たちが集中する姿だけでなく、生き生きと楽しそうに活動する姿も見ていただけて、本当に良かったです。



 

R6.11.1_音楽朝会/少年の主張発表 & 調理実習(6年)

 業前の音楽朝会で「ありがとうの歌」を練習しました。全校で声を合わせるのは初めてでしたが、各学年ともよく声が出ていました。明日のありがとう集会でも、お客様方に気持ちのこもった歌声を届けてくれることと思います。後半、少年の主張大会に出場する子のスピーチがありました。すべて暗記して堂々とスピーチする姿に、体育館中に感動の拍手がわき起こりました。
 1・2校時、6年生の子供たちが、調理実習をしていました。子供たちは、6年生の集大成として、「切る、茹でる、炒める、焼く」など、様々な技能を駆使して調理していました。試食させてもらった、ポテサラハンバーグは最高に美味しかったです。