学校ブログ
R6.6.24_暑さ指数「危険」& 市教委授業参観(2年) & 水泳学習(3・4年) & アサガオ開花(1年)
保健室前には、暑さ指数などの掲示物が貼られています。暑さ指数が31を超えた場合、原則運動禁止となります。今日は、今季初の暑さ指数31「危険」でしたので、昼休みの外遊びを禁止としました。明日以降も、子供たちの安全第一に対応していきます。
2校時、行田市教育委員会の先生をお招きし、初任者授業参観を行いました。子供たちが一生懸命に問題に取り組む姿や、ものの長さを指で体感している姿を見ていただきました。授業後にいただいたご指導は、今後に生かしていきたいと思います。
3校時、3・4年生で水泳学習を実施しました。30℃を超える暑さの中、子供たちは、とても気持ちよさそうに泳いでいました。中学年の子供たちにとって初めてのプールでしたが、昨日は気温が低かったので、水温も低く、より気持ちが良かったようです。
3校時、1年生の子供たちがアサガオの観察をしていました。まだ数人でしたが、アサガオの花が開き始めました。子供たちは、つぼみが大きくなってきたことが嬉しくて、みんな次々と紹介してくれました。明日には、もっと咲きそうです。
R6.6.22_交通安全こども自転車大会(6年)
6月22日(土)、熊谷ドーム内体育館で、第56回交通安全こども自転車埼玉県大会が開催されました。行田市を代表して本校から6年生5名が、おそろいのポロシャツを着て出場しました。学科テストと実技テストがあり、これまで子供たちは、多くの時間をかけ練習を積み重ねてきました。
実技テストの前半は、安全走行テスト。信号のある交差点や駐車車両、踏切などが設置されたコースを、安全に走行する力をテストしました。後半は、技能走行テスト。遅乗り、S字、ジグザグ、8の字、でこぼこ(ハシゴ)、板乗り(2本)のコースを、自転車を上手に操作して走行する力をテストしました。
今回は、結果以上に子供たちの心の成長に感銘を受けました。昨日、子供たちは、5名から4名への選抜テストの最中でも、お互いの成功を本気で願い、声を掛け合っていました。今日も、つらさを乗り越え懸命に仲間を応援する姿、仲間の思いを受け止め全力で取り組む姿、そして、5人全員で結果を讃え合う姿。子供たちの成長に胸が熱くなりました。5人が切磋琢磨していたからの成果です。子供たちを指導してくださった警察や交通安全協会の皆様、放課後練習や当日の送迎にご協力いただいた保護者の皆様に深く感謝いたします。これまで本当にありがとうございました。
R6.6.21_社会科見学(4年) &「大きくそだて びっくりやさい」(2年) &「ゴムのはたらき」(3年) & 自転車大会最終練習(6年)
本日、4年生が利根大堰や小針クリーンセンター、国際科学環境センター、行田浄水場へ社会科見学に行きました。利根大堰の中に入り、魚が遡上する道も観察できました。子供たちは、ごみ処理の迫力や綺麗な水が生まれる様子に驚いていました。教科書では学べない、私たちの生活を支えている秘密を五感で確かめる見学となりました。
3・4校時、2年生の子供たちが、好きな野菜を画用紙いっぱいに描いていました。子供たちは、乗り物や建物をイメージしながら、不思議な部屋やびっくりするような遊び道具を考え出していました。どの子の嬉しそうに工夫の説明をしてくれました。
4校時、3年生の子供たちが、体育館でゴムの働きを調べる実験をしていました。伸ばすゴムの長さを変えながら車を発射させ、車が動いた距離を調べていました。勢いよく飛び出す車に、子供たちは、大興奮していました。
明日、行われる自転車大会に向けて、最後の練習日となりました。初めはぎこちなかった運転操作も、今では安心して見ていられます。入賞、優勝の期待もありますが、それよりも一人一人が目標をもってチャレンジし、やり遂げ達成感を味わうことが何よりも大切だと考えています。大変な練習にも前向きに意欲的に取り組む6年生の子供たちは、本当に素晴らしいと思います。明日は、5人でOne Team!5人の頑張りを期待します。
R6.6.20_お清め & 水泳学習(5・6年) & シャトルラン(1・6年) & 水のしみこみ方(4年)
早朝、水泳学習が事故なく安全に実施できるように、プールのお清めを行いました。プールの四隅に盛塩をし、御神酒をまきました。例年の儀式ではありますが、安全のためにできることはすべて行い、子供たちの無事を祈りたいと思います。
水泳学習のトップは、高学年の子供たちでした。子供たちは、学習の手順をしっかり覚えていたので、スムーズに学習が進んでいました。校舎の中からは、「いいなぁ~。」と、うらやむつぶやきが、いたるところで聞こえてきました。
2校時、1年生が6年生にサポートを受けながら、シャトルランテストに挑戦していました。たくさんの声援を受けて、1年生の子供たちは、いつも以上に頑張っていました。6年生の子供たちも、お手本になれるよう張り切っていました。
2校時、4年生が理科室で、土や砂に水がしみこむ実験をしていました。子供たちは、校庭や砂場から土砂をカップに集め、水がすべてしみこむまでの時間を調べていました。みんなで役割分担をしながら、自分たちの力で予想を確かめていました。
R6.6.19_緑の羽根募金 & 租税教室(6年) & 初任者研究授業(2年) & プール用水中ルンバ
朝、昇降口で企画委員会の子供たちが募金活動を行っていました。金額の多い少ないにかかわらず、誰かの役に立とうとする気持ちが素晴らしいことです。徐々に重みが増す募金箱を手にした子供たちは、思いやりの重さを感じているようでした。
2校時、6年生が、行田税務署の方々をお招きし、租税教室を開いていました。たくさんの税金の種類があること、その税金があることで、世の中が支えられていることを学びました。1億円の見本を手にした子供たちは、目を輝かせていました。
4校時、2年生が道徳の研究授業をしていました。多くの先生方に見守られながら、子供たちは、一生懸命に自分の考えを発表していました。みんなのものを大切に使うことや、気持ちよく生活するためにも決まりが必要なことを感じているようでした。
放課後、全職員でプールのポンプ操作を研修しました。年季のあるポンプなので丁寧に扱っていきたいと思います。プールの中を見ると、水中ルンバが頑張って働いていました。日中、子供たちのために床を掃除し続けるルンバに感謝です。
R6.6.18_読み聞かせ(1・2年) & 調理実習(6年) & 茶の湯体験(6年) & ふれあい学級(3・4・5・6年)
朝の時間、1・2年生がボランティアの方々をお招きし、読み聞かせを行っていました。低学年の子供たちは読書といっても、絵を眺めるだけになりがちです。ですが、そこに音声が加わることで、子供たちの関心や想像力は一気に高まります。子供たちは、物語の世界に惹き込まれながら、嬉しそうに聴き入っていました。
1・2校時、6年生が、調理実習で野菜炒めとスクランブルエッグを作っていました。子供たちは、野菜を均等に切り、炒める順番に気をつけながら、上手に調理していました。試食させてもらった料理は、100点満点の出来映えでした。
3・4校時、6年生が、埼玉公民館で茶の湯体験を行いました。お茶の先生方からは、日本人として大切にすべき「おもてなし」の心を学びました。お抹茶やお菓子の喜びよりも、相手を気遣い思いやる所作すべてに感銘を受けました。子供たちにとって得がたい体験となりました。ありがとうございました。
放課後、ふれあい学級の開校式を行いました。今日は、第1回目なので、活動の目的や内容、流れを確認した後、人権学習を行いました。すべての人に幸せになる権利があること、人の考え方や感じ方には違いがあるからこそ、理解するためには、心のふれあいが大切であることを学びました。
R6.6.17_着替え練習(1年) & 緑の羽根募金 & 放課後子ども教室 & 植物の観察(3年) & 上体起こし(4年)
3校時、1年生の子供たちが、水泳学習に備えて、水着に着替える練習をしていました。プール開き前でしたが、綺麗なプールを目にした子供たちは、早く入りたいとテンションが上がっていました。どの子も本番が待ち遠しいようです。
昼休み、企画委員会の子供たちが、緑の羽根募金のポスターをもって、各教室を回っていました。明日から3日間、昇降口で子供たちが募金活動を行います。子供たちには、募金を通して、誰かの役に立つ喜びや積み重ねが大きな力になること感じてもらいたいと思います。
放課後、2回目の「放課後子ども教室」が開かれました。子供たちは、来月の七夕に備えて、七夕飾りを一生懸命に作っていました。短冊には、子供たちの夢や願いがたくさんかかれていました。みんなの願いがかなうように祈っています。
5校時、3年生の子供たちが、育てている植物の観察をしていました。ここ一週間の暑さで生育が進み、一気に葉が大きくなりました。子供たちは、校長室に聞こえるほど、「やったぁ~。」と大きな喜びの声を上げていました。
5校時、4年生の子供たちが、体育館で上体起こしの練習をしていました。体力テストを控え、1種目ずつ記録を伸ばすためのポイントを確認しています。終盤には、体を起こすたびに、子供たちの力のこもった声が上がっていました。
R6.6.14_全体朝会 & 非行防止教室 & 英語でスピーチ(6年)
朝の時間に今年度初めての「全体朝会」を行いました。子供たちには、笑顔はあいさつから。「あかるく、いつでも、自分からさきに、心をつたえる」あいさつをして欲しいことを伝えました。子供たちは、朝会が終わった後も、廊下ですれ違うと、元気よくあいさつをしてくれました。
また、今日は一日、密かにあいさつをした回数をカウンターで計測していました。一日でなんと、「502回」になりました。カウンターに気がついて、いっぱいあいさつをしてくれた子もいましたが、あいさつあふれる、笑顔あふれる一日となりました。
3校時は1・2・3年生、4校時は4・5・6年生を対象に、埼玉県警「あおぞら」の方々をお招きし、非行防止教室を開きました。低学年では、誘拐されることがないよう具体的な事例を教えていただきました。高学年では、万引きなどの犯罪に巻き込まれることのないよう詳しく教えていたただきました。終始、子供たちは、集中して聞くことができました。
5校時、6年生に誘われて、英語のスピーチ大会を参観に行きました。子供たちは、お互いに気持ちを盛り上げて、英語を存分に楽しんでいるようでした。ALTの先生からは、近隣市で受けもつどの6年生よりも、埼玉小の子供たちは、素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。Excellent‼️
R6.6.13_わくわくタイム & 町たんけん(2年) & 歯科指導(6年) & トンボの羽化(3年)
朝の活動で「わくわくタイム」を行いました。異学年の子供たちが一緒に遊ぶことで、下級生は、上級生から新たな考え方や社会性を学び、上級生は、下級生に教えることで自信や自己肯定感を高めていきます。鬼ごっこやドッジボール、だるまさんが転んだなど、子供たちは、夢中になって楽しんでいました。
2校時、2年生の子供たちが、地域のお店や施設に町たんけんに出かけました。子供たちが生き生きと質問する姿に頼もしさを感じました。「山本食品、小谷野肉屋、田島商店、清水畳屋、ガソリンスタンド、駐在所、郵便局、埼玉保育園」各事業所の皆様のおかげで、素晴らしい体験となりました。ありがとうございました。
3校時、6年生が歯科指導の授業をしていました。カラーテスターで染め出しをする前に、なぜ、むし歯予防が大切なのかをじっくり学びました。むし歯菌の恐ろしさは、歯だけでなく心臓や脳にまで影響することだと知り、どの子も驚いていました。
放課後、3年生の子供たちが、羽化したとんぼを自然に離していました。3年生には昆虫の学習があるため、先日のプール掃除の際に、担任がヤゴを生きたまま避難させていました。ヤゴがトンボとなり、飛び立つまでを観察できた子供たちは、目を輝かせていました。
R6.6.12_プール掃除(4・5・6年) & 一つの花(4年) & 絵の具とのふれ合い(1年)
2・3・4校時、4・5・6年生の子供たちの手を借りてプール掃除を行いました。大量の落ち葉や泥、雑草に臆することなく、子供たちは一生懸命に掃除をしてくれていました。水しぶきが飛び交う掃除は、子供たちにとって思いの外、テンションの上がるものだったようです。一年間、野鳥や水生昆虫の楽園だったプールは、子供たちの手で生まれ変わりました。みるみるときれいになっていくプールは本当に気持ちがよかったです。みなさん、ありがとうございました。
1校時、4年生の廊下を通ると「一つだけ、おじぎり、一つだけちょうだい。」と、声をそろえて元気よく音読する声が聞こえてきました。40年以上も前に、私自身も教わった歴史ある国語教材「一つの花」です。子供たちは「一つだけ」に込められた想いを真剣に考えていました。
3・4校時、1年生の子供たちが、絵の具とふれあっていました。赤、青、黄、橙などたくさんの絵の具を目にして、子供たちはワクワクが止まらない様子でした。波線、点線、渦巻線などを紙いっぱいに描き上げていました。