学校ブログ

R6.5.15_あいさつウィーク(5年) & 開閉会式練習 & 硬筆練習(2年) & 県小学校長会総会

 今日のあいさつウィークの担当は5年生の子供たちでした。子供たちは、気持ちのいいあいさつができている子を一生懸命に記録していました。あいさつ名人として称賛された子供たちのあいさつが、学校全体に広がってもらいたいと思います。
 業前は運動会の全校練習でした。天候不順で校庭が使えない日が続いていたので、本番と同じように目一杯広がって行う練習は、とても気持ちよく感じました。選手宣誓をする紅白団長の子供たちの声が、朝の校庭に響き渡り、本番のようにテンションが上がる感じがしました。

 

 1校時、2年生の子供たちが硬筆練習をしていました。他県の人が驚く「埼玉県あるある」の一つに、「硬筆展は埼玉県にしかない」というものがあります。もちろん硬筆の授業は日本全国で行っていますが、埼玉県では、独自のお手本、硬筆鉛筆、ソフト下敷きを使い、特に熱心に取り組んでいるようです。硬筆展に向けて、黙々と作品づくりに取り組む2年生の子供たちを見ていると、埼玉っ子として、着実に育っているなと感じました。
 午後、さいたま市への出張の中で、鉄道写真家の中井精也氏のご講演を聴きました。「鉄道写真はもっと自由でいい。写真は自分の気持ちを伝える手段。」素晴らしい数々の写真に癒されるとともに、自分自身の表現方法を見つめ直す参考ともなりました。

 

R6.5.14_あいさつウィーク(6年) & 社会「学校の周りの様子」(3年) & ミニトマト苗植え(2年)

 今週は、各学年の子供たちが、順番に正門であいさつ運動を行います。6年生の子供たちが、あいさつのお手本を示すと、下級生の声も元気になってきました。あいさつができている子を称賛しながら、爽やかに一日がスタートしました。
 1校時、3年生の子供たちが、学校の周りを調べるために、校外へ探検に出かけていました。子供たちは、普段何気なく見ていた学校の周りに、たくさんの施設やお店、田畑があることに気がついていました。
 4校時、2年生の子供たちが、ミニトマトの苗を鉢に植え替えていました。1㎝にも満たないようなミニトマトの赤ちゃんを見つけた子供たちが、大盛り上がりしていました。トマトが苦手な子も、育てることは楽しみにしているようです。

 

R6.5.13_ソーラン節(5・6年) & リコーダー講習会(3年) & 雨の昼休み(1年)

 1・2校時、5・6年生の子供たちが、ソーラン節の練習をしていました。校庭を使えないのは残念でしたが、子供たちは指先まで意識しながら、ダイナミックな動きに仕上がっていました。体育館は子供たちの熱気で溢れていました。
 3校時、3年生がリコーダー奏者の方をお招きして、講習会を開いていました。指の押さえ方から息の吹き方まで、丁寧にコツを教えていただきました。たくさんの種類のリコーダーを見た子供たちは、驚きの声を上げていました。
 昼休み、1年生の子供たちが体育館で遊んでいました。体育館でも、子供たちは体を目一杯使って、楽しそうに遊んでいました。1年生の子供たちを楽しませようと、遊びを工夫する6年生の姿もとても微笑ましく感じました。

 

R6.5.10_朝清掃 & 県学力調査(6年) & 調理実習(5年) & 初任者研修(2年)

 業前に、全校で除草作業を行いました。生い茂る草の勢いにめげることなく、どの学年の子供たちも一生懸命に草を抜いてくれていました。破れんばかりに詰め込まれた大量のゴミ袋を見ると、子供たちの力の大きさを感じました。
 1~3校時、6年生でも埼玉県学力・学習状況調査を行いました。6年生は、全国の学力テストでも経験しているので、安心してタブレット操作をしているようでした。中学校でも必要となるので、操作スキルをしっかりと高めていきたいと思います。

 

 1~3校時、5年生の子供たちが家庭科室で、ほうれん草やジャガイモをゆでる学習を行っていました。ほうれん草をお湯に入れると、みるみるうちに柔らかくなっていく様子や、色が鮮やかになっていく様子に、子供たちが驚きの声を上げていました。
 2年生の担任が、初任者研修のオンライン開校式で一日クラスを不在にしました。後補充の教員が担任をしましたが、子供たちは戸惑うことなく、終始落ち着いて学習に取り組んでいました。担任が不在の時こそ、子供たちの日頃の力が発揮されます。まだ年度初めですが、子供たちの成長を感じました。

 

R6.5.9_学力調査(5年) & 支援員授業参観(3・6年) & ダンス練習(3・4年) & カーネーション作り(たんぽぽ学級)

 1~3校時、5年生でも、埼玉県の学力・学習状況調査を実施しました。タブレットを使ったテストは初めてでしたが、子供たちは、戸惑うことなく集中して問題に答えていました。タブレットの操作スキルも高まっているようです。
 本校には、学力向上支援員として、3年生以上の学年に2名の教員が配置されています。2校時に、市教育委員会の方に子供たちを支援している様子を参観していただきました。3年生の子供たちは、わり算の文章問題を集中して解いていました。6年生の子供たちは、文字を使って表す式をじっくりと考えていました。どちらのクラスでも、真剣に授業に向かう子供たちの様子を見ていただけました。

 

 3・4校時、3・4年生の子供たちが、運動会のダンス練習をしていました。子供たちからは、「本番を楽しみにしていてね。」と声をかけられましたが、我慢できずに少しだけ見に行ってしまいました。旗の動きが見事にシンクロしていて、迫力がありました。
 1校時、たんぽぽ学級の子供たちが、家族に向けて、折り紙でカーネーションを作っていました。「いつもありがとう。」「ママ、大好きだよ。」などの言葉が添えられていて、子供たちの温かい想いに心を打たれました。

 

 

R6.5.8_運動会のダンス練習(1・2年) & アサガオの種まき(1年) & スイレンの開花 & 埼玉中学校訪問

 1・2校時、低学年の子供たちが体育館でダンスの練習をしていました。魚の動きをまねしながら、どの子もとても楽しそうに踊っていました。まだまだスタートしたばかりですが、曲に合わせて完成するのが、今から楽しみです。
 3校時、1年生の子供たちがアサガオの種まきをしていました。教室で種のスケッチをした後、校庭で鉢に種をまきました。種にそっと土を被せる姿には、子供たちの優しさが溢れていました。「早く芽が出てほしいですね。」

 

 校舎の南側には、メダカの住む蓮池があります。葉の数が増えてきたなと思っていたら、GW中につぼみが一斉に花開きました。スイレンの花言葉は、「純真な心」です。まさに子供たちの心を表しているなと感じます。花を見ていると、隣にある古代蓮の開花も楽しみになりました。
 5校時、埼玉中学校で、学校運営協議会が開かれました。会議前には、埼玉小を卒業した子供たちが、中学校でも頑張っている様子を参観することができました。元気に発表や挨拶をする様子からは、埼っ子の未来の姿を感じました。

 

R6.5.7_読書タイム(2年) & 埼玉県学力学習状況調査(4年) & 家庭学習マスター表彰

 本日の業前は、読書タイムでした。後ろから教室に入ると、2年生の子供たちは、それに気づかないくらい集中して本を読んでいました。読書をしながら、気持ちを落ち着けることで、1時間目の学習にも集中しやすくなります。
 1校時~3校時にかけて、4年生で埼玉県の学力調査を実施しました。今年から、タブレットを使い、CBT(Computer Based Testing)方式で行われています。子供たちは、初めてのやり方に、少しモチベーションが上がっているようでした。
 埼玉小では、自主学習に意欲的に取り組んでいる子供たちを称賛しています。自主学習ノートが1冊終わった子に、校長室で賞状を渡しました。今年度第1号は、4年生の子供でした。これからぞくぞくと表彰が続くと思います。子供たちの頑張りを期待しています。

R6.5.4_さきたま火祭り(6年)

 前玉神社境内において、さきたま火祭りが行われました。今年度も縮小開催でしたが、おもてなし甲冑隊の演武をはじめ、様々な踊りが奉納されていました。6年生の子供たちは、古代衣装に着替え、自分たちの出番を少し緊張した面持ちで待っていました。

 いよいよ子供たちの登場時刻となりました。入場する子供たちは、古代衣装を身にまとい、手作りの勾玉と採火筒もとても似合っていました。子供たちが披露した埼玉小校歌では、ゆったりとした美しい旋律にのせ、ふるさと さきたまを讃えました。聴衆から盛大な拍手をいただき、やり遂げた子供たちも笑顔でとても嬉しそうでした。

 

 天孫降臨が始まると、松明を先頭に、ニニギノミコトとコノハナサクヤヒメが姿を現し、祝言をあげました。そして、松明行列とともに、ヲワケの臣が登場し、金錯名鉄剣を現代の祭りの長に継承しました。実行委員会をはじめ、育成会や保護者の皆様のお陰で、子供たちにとって地域の一員として活躍する素晴らしい体験となりました。ありがとうございました。

 

R6.5.2_クラスの歌披露(4年) & 授業参観の様子(各学級)

 1校時、4年生の子供たちが、完成したクラスの歌を披露したいといって、クラスに招待してくれました。全力の歌声に心が震えました。「♪ ~SUNSHINE 4年1組 全力で なかよく やりぬくぞ!♪」歌詞カードにも、クラス目標の掲示にも、子供たちのキラキラとした想いが詰まっていて、朝から元気をもらいました。ありがとうございました。

 

 5校時には、授業参観を実施しました。たんぽぽ学級では、季節の掲示として、鯉のぼりつくりをしていました。1年生は、習ったばかりの数字やひらがなの練習をしていました。2年生は、大事なことをもらさず聞き取る学習をしていました。3年生は、国語辞典を使う学習をしていました。4年生は、わり算の筆算を練習していました。5年生は、お茶の入れ方を学習していました。6年生は、裁判制度について学習していました。どのクラスでも、子供たちが生き生きと学習する様子を保護者の方々に見ていただくことができました。

R6.5.1_運動会全体練習 & 眼科健康相談(4年) & ホタテ入り給食 & クラスの歌(4年) & 奉仕の心(4年)

 業前、涼しい曇り空の下、運動会の全体練習が今日からスタートしました。立ち位置を確認した後、全員でラジオ体操をしました。動くのが初めての1年生も、大きな動きを意識しながら元気よく体操していました。
 4年生で希望したご家庭の子供たちに眼科健康相談(色覚)を実施しました。色の微妙な違いが認識しにくかったとしても、日常生活に不便は生じませんが、子供たちの特性に合わせた配慮をしたり、周囲からの誤解を防いだりすることにつなげます。学校では、色覚特性を子供たちの個性として捉え、子供たちを大切に見守っていきたいと思います。

 

 北海道産のホタテが行田市にも無償提供されています。本日の給食は、ホタテ入りの若竹汁でした。ホタテの出汁が効いた濃厚な味に、子供たちは大喜びでした。ホタテの生産者支援にもつながる素晴らしい給食でした。
 6校時、4年生の子供たちが学級会でクラスの歌を作っていました。クラスの歌を作ることで、クラスの絆を深めたいと考えたそうです。「笑顔・全力・元気・あきらめない」など、いい言葉がたくさん出ていました。完成が楽しみです。
 午前中、出張で学校を不在にしている時に、雨が吹き込んでびしょ濡れになった廊下を、4年生が一生懸命に綺麗にしてくれたと聞きました。滑らないように表示も作ってありました。緊急時にさっと動き、誰かのために心くばりできる子供たちに感銘を受けました。すばらしい。

 

R6.4.30_交通安全教室(1・3・4年) &「1年間よろしくね会」(5年) & 音楽「セブンステップス」(1年)

2・3校時、1・3・4年生の子供たちを対象に交通安全教室を実施しました。1年生は、交通事故の危険を紙芝居で教えていただいた後、横断歩道の渡り方を繰り返し練習しました。3年生は、自転車の点検や安全な乗り方について、教えていただきました。4年生は、運転免許の取得に向けて、筆記テストと実技テストを行いました。乗り方が少しぎこちない子もいましたが、どの子も一生懸命に練習して、全員合格することができました。警察の皆様、交通指導員の皆様、保護者の皆様には、雨が混じる中で大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 5年生の子供たちが、クラスのみんなのことを知り、より仲を深められるようにしようと、お楽しみ会を開いていました。1校時、迷路やプログラムの準備をする子供たちは、ウキウキして待ちきれないといった様子でした。2校時の本番では、校庭にまで子供たちの楽しそうな声が響いていました。
 5校時、1年生の子供たちが、音楽の授業で元気よく歌っていました。聞きなじみの曲だったのか、「♪ワン・ツ~・スリ~・フォ~♪」と、友達といっしょに踊りながら、とても元気よく楽しそうに歌っていました。

 

R6.4.26_1年生を迎える会 & 昼休みの校庭(1年) & 運動会練習(6年) & 応援練習(4年) & 昆虫の観察(3年)

 業前、校庭で1年生を迎える会を行いました。2年生は、1年生にアサガオの種をプレゼントしていました。企画委員会の子供たちは、1年生を楽しませるためにクイズも出してくれました。みんなの心が一つになる笑顔いっぱいの時間になりました。
 昼休みに1年生の子供たちが、初めて校庭で遊びました。5年生の子供たちがドッジボールで遊んであげていました。やわらかいボールであっても、1年生にとってはスリル満点です。楽しそうな歓声が上がっていました。

 昼休みに6年生の子供たちが、運動会の開会式の練習をしていました。まだ、4月ですが、計画的に準備を進めています。子供たちは、校旗やプラカードを手にすると、胸を張りながらとても誇らしげに行進していました。
 6校時、4年生の子供たちが、体育館で運動会の応援練習をしていました。赤白のチームが発表されると、子供たちのテンションもMAXになっていました。全力の歌声が体育館中に響いていました。
 6校時、3年生の子供たちが、キャベツの葉についたモンシロチョウの卵や幼虫の観察をしていました。子供たちは、虫メガネを片手に、キャベツに群がっていました。卵を見つけた子供たちの歓声が校庭に響いていました。

 

R6.4.25_全国学力学習状況調査(6年)& 図書室の風景

 1校時、6年生の子供たちが、全国学力調査の質問紙に答えていました。これからの学力調査は、タブレットを使ってオンラインで回答していく形式に変わっていきます。子供たちには、日頃の実力を発揮するためにも、タブレットを道具として使いこなせるようになってほしいと思います。
 昨日からの雨で校庭が使えないため、休み時間に図書室が子供たちに大人気となっていました。本離れが進む昨今ですが、本校の子供たちは本が大好きなようです。校庭が使えない日でも子供たちは、充実した休み時間を過ごしています。

R6.4.24_「動物の体のつくりと運動」(4年) & 避難訓練

 2校時、4年生の子供たちが、理科の授業で腕の関節について調べていました。子供たちは、自分の腕を観察したり、実際の骨つくりをタブレットで調べたりしていました。観察しにくいものは、タブレット検索が非常に効果的です。
 3校時、大地震からの建物倒壊を想定した避難訓練を行いました。国内外で大地震が頻発する中、子供たちの命に繋がる非常に重要な訓練です。「お・か・し・も・ち」の約束を守り、すべての子がとても真剣に取り組んでいました。雨の日の避難として、体育館への避難を経験できたことも、よかったです。

 

R6.4.23_パワーアップタイム(2・4・6年) & 「季節を感じて」(5年) & 移動図書館 & 応急手当講習会

 毎週火曜日の業前は、学習内容の習熟を図るためにパワーアップタイムを設定しています。2年生は、算数の復習プリントに集中して取り組んでいました。4年生は、タブレットでe-ライブラリーを進めていました。6年生は、漢字のミニテストをしていました。短い時間でしたが、どの学年の子供たちも、とても集中して頑張っていました。

 

 1・2校時、5年生の子供たちが、季節や季節の変化を感じ取ることができる風景をスケッチしていました。2時間続きでしたが、広々とした校庭で色塗りをする子供たちは、とても気持ちよさそうに作業をしていました。
 今日は、月に一度の移動図書館がやってくる日です。日頃借りられない本が借りられるだけあって、移動図書館は子供たちに大人気でした。貸し出しカードを手に、子供たちは目をキラキラさせながら、本を見つけていました。
 放課後、応急手当普及員の資格をもつ教員が指導者となって、心肺蘇生法の研修会を開きました。すべての教職員が迅速かつ適切に対応できることは、子供たちの命に直結する非常に大切なことです。ためらわずに心肺蘇生や救急要請できるよう共通理解を図りました。

R6.4.22_市長訪問 & 学校探検(1年)

 2校時から業間休みにかけて、行田市長様の学校訪問がありました。学校の概況をご説明した後、校内を一巡し、子供たちの授業風景を見ていただきました。子供たちの明るく元気なあいさつをほめていただいたことが、とても誇らしく感じました。
 3校時、1年生の子供たちが、担任の先生に連れられて学校探検をしていました。校長室前で子供たちは、目をキラキラさせながら、中をのぞき込んでいました。この時期の1年生はすべてが初めてのことだらけで、ウキウキ、ワクワクが止まらない様子です。

 

R6.4.19_初めての清掃&給食(1年) & 離任式・掲額式

 1年生の子供たちが、初めて朝清掃に取り組みました。子供たちは、友達と協力して机を運んだり、ゴミ拾いをしたりしていました。これから毎日行うことも、1年生にとってはすべて新鮮です。どの子もとても楽しそうに掃除をしていました。
 今日から1年生も給食が始まりました。初めての給食に、子供たちは4時間目からウキウキしているようでした。エプロンの着方は、まだぎこちない様子でしたが、6年生に手伝ってもらいながら、初めての給食を嬉しそうに食べていました。

 

 5校時、転退職された先生方をお招きし、離任式を行いました。再会した先生方を見て、子供たちは、興奮が抑えられない様子でした。それぞれの教室にも、先生方をお招きし、お別れ会を開きました。感極まる子供たちの純朴さに、感銘を受けました。
 放課後、32代目となる前校長先生の掲額式を行いました。多くの偉大な校長先生方から引き継いだ、この埼玉小学校を、教職員、保護者や地域の皆様と力を合わせて、より良くしていこうと決意を新たにしました。

 

R6.4.18_歯科健診(1・3・5年) & 全国学力テスト(6年) & クラブ活動(4・5・6年)

 午前中、1・3・5年生の子供たちが歯科健診を受けました。徐々に永久歯に生え替わるこの時期だからこそ、虫歯の治療が子供たちのこれからの人生に大きく関わります。子供たちには、健康な歯を維持して、充実した食生活を送ってもらいたいと思います。
 1・2校時、6年生の子供たちが、全国学力学習状況調査を受けました。本日は、ノーチャイムデーにして、集中しやすい環境で、国語と算数の2教科を実施しました。鉛筆で書く音だけが教室から聞こえるほど、子供たちは集中して頑張っていました。
 6校時、今年度初めてのクラブ活動を行いました。部長、副部長、書記などを早々に決めて、年間の活動計画を立てていました。同じ趣向の子供たちが集まっているだけあって、早く始めたくてワクワクしている思いが伝わってきました。


 

R6.4.17_走力測定(2年) & 理科「春のしぜんにとび出そう」(3年)

 2年生の子供たちが、50mの走力測定をしていました。練習では何回か走っていたようですが、今日は実際にタイムを測定したようです。一人一人の走る速さは違っても、子供たちの全力で走る姿は、見ていて気持ちがいいものです。
 3年生が理科の授業で春の様子を観察していました。 子供たちは、花の色や形、大きさなどを丁寧にスケッチしていました。大きな石の下から、蟻やダンゴムシを見つけた子供たちが、嬉しそうに見せてくれました。

 

R6.4.16_聴力検査(1年) & 花壇の草取り(たんぽぽ) & 外国語活動(3年)

 1校時、1年生の子供たちが、とても落ち着いた雰囲気で聴力検査をしていました。音の聞こえ方は学習にだけでなく、生活全般にまで大きく影響します。早期に発見することで、症状を上手く伝えられない子供たちへの適切な支援や治療につなげたいと考えています。
 同時刻、たんぽぽ学級の子供たちが花壇の草取りをしていました。今、子供たちは、花壇でどんな野菜を育てるか、図鑑を使って調べたり、みんなで話し合ったりしています。この後、子供たちが、どんな野菜を選ぶのか楽しみです。
 4校時、3年生の子供たちが外国語活動をしていました。子供たちは、好きな物を交えながら、英語で上手に自己紹介をしていました。クイズが出された時には、一斉に手が挙がって、とても盛り上がっていました。