学校ブログ
R6.6.12_プール掃除(4・5・6年) & 一つの花(4年) & 絵の具とのふれ合い(1年)
2・3・4校時、4・5・6年生の子供たちの手を借りてプール掃除を行いました。大量の落ち葉や泥、雑草に臆することなく、子供たちは一生懸命に掃除をしてくれていました。水しぶきが飛び交う掃除は、子供たちにとって思いの外、テンションの上がるものだったようです。一年間、野鳥や水生昆虫の楽園だったプールは、子供たちの手で生まれ変わりました。みるみるときれいになっていくプールは本当に気持ちがよかったです。みなさん、ありがとうございました。
1校時、4年生の廊下を通ると「一つだけ、おじぎり、一つだけちょうだい。」と、声をそろえて元気よく音読する声が聞こえてきました。40年以上も前に、私自身も教わった歴史ある国語教材「一つの花」です。子供たちは「一つだけ」に込められた想いを真剣に考えていました。
3・4校時、1年生の子供たちが、絵の具とふれあっていました。赤、青、黄、橙などたくさんの絵の具を目にして、子供たちはワクワクが止まらない様子でした。波線、点線、渦巻線などを紙いっぱいに描き上げていました。
R6.6.11_ワニの地上絵 & アサガオの蔓(1年) & 日本の紹介(6年) & 不思議な乗り物(3年)
早朝の校庭に、ワニの地上絵が出現しました。子供たちは、ワニに食べられないように、顎から顎へと跳び移ります。体力テストに向けての立ち幅跳びの練習コーナーですが、楽しみが加わることで、体力向上の効果がより高まります。
2校時、「すご~い!」と校庭から驚きの声が何度も聞こえてきました。1年生の子供たちは、アサガオの蔓が支柱に巻きつき、長く伸びていることに驚いたようです。わずかな変化も、子供たちにとっては、新鮮で感動的な体験のようです。
4校時、6年生の教室のそばを通りかかると、子供たちに「校長先生、聞いてください!」と呼び止められました。日本の紹介を英語でスピーチしていました。大きく堂々とした発音を聞いていると、原稿があるとはいえ、子供たちの英語力に驚きました。
4・5校時、3年生の子供たちは、身の回りのものを不思議な乗り物に見立てて、楽しいお話を考えていました。タブレットで調べた絵を参考にしたり、下書きメモに描き加えたりしながら、どの子も夢中になって作品作りに取り組んでいました。
R6.6.10_日常を十七音で(5年) & 木々を見つめて(4年) & プール掃除(職員)
5年生の廊下に運動会をテーマにした俳句が掲示されていました。わずか十七音の中に、子供たちの思いが詰め込まれていました。キーワードの分析ソフトを使って、子供たちの俳句を分析してみると、一番多く登場した言葉が「全力」でした。(※登場回数が多い文字ほど大きく表示されています。)子供たちが全力で運動会をかんばったことが分析結果からもわかります。子供たちの全力の思いが伝わる俳句は、すべて「才能あり」です。
3・4校時、4年生の子どもたちが、タブレットで調べた木々をスケッチブックや画用紙に描き写していました。子供たちは、枝が細かく曲がっている様子や日の当たり方まで丁寧に描いていました。その集中力に驚かされました。
子供たちのプール掃除に先行し、放課後、まずは、職員作業でプール掃除を行いました。鴨と水生昆虫の天国となっていたプールは、非常に手強い状態でした。続きは、子供たちの手も借りながら、仕上げていきたいと思います。
R6.6.7_外国語活動(2年) & あいさつ名人表彰 & サツマイモ・ミニトマト観察(2年) & ヘビ・ハチに注意!
2校時、2年生の子供たちが、ワールドルームで英語と触れ合っていました。ダンスしながらジャンケンをしたり、音楽に乗せて英語を話したりしていました。子供たちは、全身を使って、英語に親しんでいました。
業間休みに5月のあいさつ名人に選ばれた子供たちの表彰をしました。学校全体でも、あいさつの様子がとても元気になってきていますが、その中でも選りすぐりの50人の子供たちです。元気なあいさつが、さらなる元気を呼び、学校中、地域中に元気なあいさつを溢れさせてもらいたいと思います。
5校時、2年生の子供たちが、サツマイモやミニトマトのお世話と観察をしていました。強い陽射しを浴びた葉が、水を得て嬉しそうにしていました。子供たちは、ミニトマトの香りや大きさに気づくと嬉しそうに知らせてくれました。
給食前に、配膳員の方から配膳室にヘビが入り込んでいると連絡が入りました。すぐに職員が安全に対処しました。また、校庭のカシの木には、樹液を求めてスズメバチが飛んでいました。この時期、豊かな自然だからこその危険もあります。子供たちにも、繰り返し対処法を指導していきたいと思います。
R6.6.6_鬼ごっこ(たんぽぽ学級) & 耳鼻科検診(2・5年) & 裁縫(5年) & リクエスト給食
1校時、たんぽぽ学級の子供たちが、合同で鬼ごっこをしていました。鬼ごっこには、体のコントロールを学ぶだけでなく、悔しい気持ちを切り替えたり、相手の体調や気持ちを汲み取ったりすることにも繋がります。子供たちは、夢中になって遊ぶ中で、心も体も成長させています。
2校時、2・5年生で耳鼻科検診を実施しました。今回、大きな異常は見られませんでしたが、学校医の先生からは、風邪予防の一つとして、鼻や喉の乾燥を防ぐことの重要性、特に朝食の中で(汁物や食材から)水分を摂ることが大切だとご指導いただきました。
5校時、5年生の子供たちが裁縫にチャレンジしていました。玉結びも玉どめも、まだまだぎこちないですが、その分、できたときの喜びが大きくなるようです。何人もの子供たちが、縫い上がった名前を嬉しそうに見せてくれました。
今日も子供たちが「今日は埼玉小のリクエスト給食だよ!」と教えてくれました。チャーシュー麺に揚げ餃子、コーヒー牛乳と、どれもこれも大人でも大好きなメニューでした。どの子も満面の笑みで給食をほお張り、嬉しそうでした。
R6.6.5_雲の虹 & アサガオの支柱(1年) & あいさつ名人の発表 & カラテスター(4年) & むし歯クイズ
休み時間、低学年の子供たちが、「虹だ。虹が出た!」と声を上げていました。「そんなはずは?」と、子供たちが指差す空を見上げると、アーチ状に雲が流れているのが見えました。その後も、子供たちは「ハンマーヘッドシャークだ!ドラゴンだ!」と、次々と想像力が膨らんでいる様子です。子どもらしい感性の豊かさに触れ、楽しいひと時でした。
4校時、1年生の子どもたちが、アサガオに支柱を立てて、観察記録をとっていました。よっぽど嬉しかったのか、たくさんの子供たちが、大きくなったアサガオの葉を次々に見せてくれました。アサガオが咲いたら、さらに感動することでしょう。
給食時の放送で、企画委員の子供たちから、5月のあいさつ名人の発表がありました。今回のあいさつ名人は、50人以上となりました。名前が読み上げられるたびに、職員室にまで、各教室からの称賛の声が聞こえてきました。
4校時、4年生の子どもたちが、歯科保健指導を受けました。おやつの食べ方を考えたり、カラーテスターを使って磨き残しに気付いたりしました。子供たちは、赤くなった磨き残しを必死になってきれいにしていました。
今週は、歯と口の健康週間に合わせて、保健委員会の子供たちが、歯の健康クイズを放送してくれています。「生まれた時から、歯が生えている動物はどれでしょうか?正解は、~!」正解の発表とともに、放送室にまで子供たちの歓声が届きました。
R6.6.4_プログラミング学習(4年) & 歯みがき大会(5年) & 校内硬筆展 & 花壇ボランティア
2校時、4年生がICT支援員の先生をお招きして、プログラミングの学習をしていました。子供たちは「スクラッチ」というソフトを使って、ポケモンを動かす命令を入力していました。大人気のキャラクターだけあって、どの子も集中していました。
4校時、5年生が「全国小学生歯みがき大会」に参加し、生え変わり期に合わせた歯の磨き方やデンタルフロスの使い方を学習しました。子供たちは、歯みがきを継続してやり続けることが将来にとって大切なことを感じているようでした。
放課後の個人面談期間に合わせて、校内硬筆展を実施しています。子供たちの作品を眺めていると、一文字一文字筆圧をかけ、集中して書いていたことが伝わってきました。子供たちは、字形を整えることと合わせて、集中力を高めることを学んでいます。
放課後、保護者の方々が花壇の花を綺麗に植え替えてくださいました。花壇ボランティアの方々は、これまでも、時間を見つけては、草取りなど花壇の手入れをしてくださっていました。学校が保護者の方々の熱い想いに支えられていることを強く感じるとともに、その想いに只々感謝するばかりです。本当にありがとうございました。
R6.6.3_学校のまわり(1年) & シャトルラン(6年) & かみかみ給食 & ズッキーニ
3校時、1年生の子供たちが、生活科の学習の中で、校外に出て学校の周りの様子を調べていました。子供たちは、止まれの標識や消火器、信号機など、いろいろなものを発見していました。教室をとび出した子供たちは、とても楽しそうでした。
4校時、6年生が体力テストに備えて、シャトルランの練習に取り組んでいました。担任の先生も一緒に走りながら、ペース作りのコツを指導していました。現時点で、110回をこえる記録の子もいて、高い運動能力に驚かされました。
今日の給食は、むし歯予防献立として、「かみかみメニュー」でした。よく噛むことは、唾液の分泌や顎の発育、脳の活性化などにも繋がります。頭丸ごと食べられるシシャモや茎ワカメなど、子供たちのために工夫が凝らされたメニューでした。
保護者の方から、子供たちに見せて欲しいと、ズッキーニをいただきました。ありがとうございました。ズッキーニというと、キュウリのような形を思い浮かべますが、丸いズッキーニもあって驚きました。カボチャの仲間で原産は中央アメリカだそうです。驚きは、探究のエネルギーになります。子供たちにも、様々なものに興味をもつきっかけにしてもらいたいと思います。
R6.5.31_硬筆競書会(1・2・6年) & 長いものの長さ(3年) & 硬筆校内審査会
1校時、1・2・6年生の子供たちが、硬筆競書会に臨んでいました。最後の1枚を仕上げるためにどの子も真剣な表情で頑張っていました。子供たちは、練習し始めた頃の文字と比べながら、上達したことをとても喜んでいました。中には、悔しがっている子もいましたが、それだけ子供たちの気持ちが入っている証拠です。素晴らしいことだと思います。
3校時、3年生の子供たちが、教室の縦と横の長さをまきじゃくを使って測っていました。教科書を読んで学ぶのではなく、実際にまきじゃくを使い測ることが、生きた知識に繋がります。子供たちは、友達と協力しながら、とても楽しそうに活動していました。
放課後、競書会で書かれた硬筆の作品を多くの先生方で審査しました。どの作品からも、子供たちの想いが伝わってきて、非常に悩まされました。金賞がつくつかないはありますが、すべての子供たちの努力を称賛したいと思います。
R6.5.30_すくすくタイム & 電流の働き(4年) & 重なりに注目して(3年) & 小中合同防犯訓練
今日のすくすくタイムは、サーキットトレーニングでした。高学年の子供たちが、ラダー、鉄棒、的当て、タイヤ跳びの4種目を1分毎にローテションで回りました。低中学年は、その間トラックで4分間走をしました。子供たちは、息を切らせて汗びっしょりでしたが、その分着実に体力が高まっています。
2校時、4年生が、電流計を使った実験を行っていました。実験の様子をタブレットで撮影し、大画面に映し出しながら、実験結果を全員で確認していました。子供たちは、電池の向きを変えると、電流の向きも変わることに驚いていました。
4校時、3年生の子供たちが、1mものさし2本を重ねて、入口のドアの高さを測っていました。教室を訪問すると、私の身長172㎝とドアを比べながら、だいたいの長さを見積もりました。子供たちの学習に参加できて、楽しいひと時でした。
放課後、不審者事件発生からの集団下校を想定して、小中合同の防犯訓練を行いました。中学生にも、小学校の校庭に避難してもらい、警察の方からお話をいただいた後、地区ごとに集団下校しました。子供たち一人一人の防犯意識を高めることが、命に直結することを実感するよい機会となりました。
R6.5.29_詩の暗唱(たんぽぽ学級) &「チョッキンパでかざろう」(1年) & ミニトマトのお世話(2年) & ミニヒマワリ・オクラの観察(3年)
2校時、たんぽぽ学級の子供たちが、覚えた詩の暗唱を披露してくれました。校長室に入ると、少し緊張した様子でしたが、途中間違えることなく、大きな声で暗唱ができていました。子供たちの一生懸命な様子に心を打たれました。
3校時、1年生の子供たちが、折り重ねた折り紙に切り込みを入れることで、美しい模様を作り出していました。偶然できた美しい模様に、子供たちは大喜びでした。何人もの子が「お面ができた~。」と笑顔で紹介してくれました。
4校時、2年生の子供たちが、ミニトマトに水やりをしていました。少しずつ大きくなっている実に、子供たちは嬉しくてたまらない様子でした。わき芽を摘みながら、丁寧に優しくお世話をする子供たちを微笑ましく感じました。
5校時、3年生の子供たちが、育てている植物の観察をしていました。子供たちは、①ミニヒマワリ・②オクラ・③ホウセンカの3種類の植物を比べながら、葉の形や色、高さなど、たくさんの違いに気が付いていました。今後の生長も楽しみです。
R6.5.28_埼玉賞 & 外遊びの喜び
埼玉小では、埼玉プライドをもって行動している子供たちを認め賞賛し、さらなる意欲につなげるため、随時、表彰を行っています。本日、今年度第1号の表彰を行いました。休み時間になっても、自らの意思で掃除をし続け、綺麗になるまでやり抜く姿を讃えました。
朝からパラパラと不規則に雨が降っていましたが、業間休みに一瞬雨が止みました。外遊びOKの放送が流れると、校舎のいたるところから、喜びの雄叫びが聞こえてきました。子供たちにとって、外で遊べることが、いかに大切なことかを感じた瞬間でした。
R6.5.25_運動会本番
5月25日(土)、運動会を実施しました。晴れ渡る青空の下、気温上昇は最小限に抑えられ、絶好のコンディションで無事実施することができました。今年のスローガンは、「心を燃やし 勝利に向かって 突き進め!」です。仲間のために、勝利のために全力を出し切る子供たちの姿に感動しました。
1 5 to PARIS 2024(5年)
「全力の走りがカッコいい!かんばれ~。」
2 ゴールへGO!(3・4年)
「ほとんど同時です!あと少しでゴール!」
3 ラン・ラン・ラン!1・2年生80m走(1・2年)
「低学年は、全力の姿もかわいらしいですね。」
4 駆け抜けろ 青春!(6年)
「さすが6年生!走る姿も迫力があります。」
5 Sakitama Four Flags(3・4年)
「フラッグが風で大きく揺れ、迫力満点でした。」
6 チェッコリ玉入れ(1・2年)
「観客席でもダンスが始まり、会場中がかわいらしさに包まれました。」
7 お助け綱引き~友情パワーで勝利せよ~(5・6年)
「お助け隊の素早さが勝敗を決めました。力が入りましたね。」
8 さきたまハリケーン(3・4年)
「みんなで繋いだハリケーンのバトン!接戦でしたね。」
9 アンダーザシー(1・2年)
「笑顔いっぱいでダンスする姿に、微笑みが止まりませんでした。」
10 さきっこソーラン2024(5・6年)
「ソーラン節も組体操も埼っ子の伝統です。すべてがカッコいい!」
11 全校大玉送り(全校)
「最後まで接戦でした。優勝を決める勝負に、盛り上がりは最高潮でした。」
「校長先生、がんばります。」と、朝からたくさんの子供たちから声をかけられました。少し風の強い運動会でしたが、先生方の臨機応変な対応や子供たちの元気な姿に救われました。運動会の中で笑顔がいっぱい溢れていたのは、今日に至るまでに、たくさんの方々がそれぞれの状況の中で最大限の努力を重ねてきた成果だとも思います。子供たち、保護者の方々、先生方、運動会を創り上げたすべての人達にとにかく感謝、感謝です。
R6.5.24_最終練習 & 前日準備(5・6年)
運動会がいよいよ明日となりました。各学年とも、少しずつ競技を行いました。低学年の可愛らしいダンスは、明日も必見です。中学年のリレーもきっと接戦になることでしょう。高学年の綱引きは、見ている方も力が入るほど、緊張感が出ると思います。用具の配置など、特に練習が必要な種目を中心でしたが、まるで本番のような応援も聞こえていました。今日は、全体的に白組が優勢だったでしょうか?大逆転もまた楽しいものです。きっと、子供たちは、勝っても負けても、全力を出し尽くしてくれることでしょう。
3・4校時は、5・6年生の子供たちに会場の準備をしてもらいました。たくさんの机やいす、用具を手際よく運び出す子供たちを見ていると、さすが高学年、成長しているなと嬉しくなりました。また、放課後には、たくさんの保護者の方にもお手伝いいただきながら、テントを設営しました。お陰様で、たくさんの来賓の方々もお迎えできます。ありがとうございました。明日の天気はバッチリです。素晴らしい運動会になる予感がします。
R6.5.23_資源回収 & 除草作業 & 係打合せ(4・5・6年) & 自転車大会練習開始(6年)
登校時、正門で代表委員会の子供たちが、アルミ缶とボトルキャップの資源回収を行いました。出だしは少な目でしたが、次々と集まり始め、終了間近には、かご一杯になっていました。小さな積み重ねが、大きな力となることを実感した瞬間でした。
業前、全校で除草作業を行いました。本年度2回目となり、どの学年の子供たちも手際よく、一生懸命に作業をしてくれました。ボランティアで除草作業を手伝ってくださる保護者の方も加わり、明後日の運動会に向けて、環境整備が進んでいます。
6校時、運動会の係打合せを行いました。2回目は、4年生が実際に選手役となり、徒競走の決勝練習をしていました。100mを何本も走る4年生も、着順誘導やアナウンスする5・6年生も真剣そのものでした。当日の頑張りも期待できそうです。
放課後、「交通安全子供自転車大会」に出場する6年生の子供たちが初練習に取り組みました。警察署員の方々に心構えや競技のポイントを教えていただきながら、子供たちは、実際にコースをチャレンジしました。初めてとは思えないセンスの良さに驚きました。
R6.5.22_「学校の周り調べpart3」(3年) & ソーラン節(5年) & 電流のはたらき(4年) & アサガオの観察(1年)
1校時、3年生の子供たちが「学校の周り調べpart3」に出かけていました。子供たちは、学校の北側にあるスタンドや畳屋さんなど、たくさんのお店を発見していました。途中、市内を散策中の卒業生に出会ったことも嬉しい出来事でした。
学校に戻ると、5年生が輪になってソーラン節の練習をしていました。ペアになり、踊っている様子をタブレットで撮影していました。子供たちは、お互いにチェックしながら、いままでで最高の踊りになるように声を掛け合っていました。
2校時、4年生の子供たちが、理科の実験で使う電気自動車キットを作っていました。今日は、部品を切り離すだけでしたが、大量の部品を組み立てていく過程も子供たちの楽しみの一つです。子供たちは早く組み立てたくて、ウキウキしていました。
5校時、1年生の子供たちが、先日種まきをしたアサガオの様子を観察していました。双葉の間から出てきた、小さい葉に気が付いた子もいました。これからつるが伸び始めると、子供たちはもっともっと喜んで観察することでしょう。
R6.5.21_大玉送り & サツマイモ苗植え(2年) & リクエスト給食 & レポート作り(6年)
全員参加の大玉送りは、運動会の花形種目です。業前の運動会練習は、最後の直線まで、抜きつ抜かれつのデッドヒートでした。子供たちも、夢中になって大玉にタッチしますが、空回りしがちです。今日は、白組が優勢でしたが・・・。本番はいかに?
2校時、2年生の子供たちが、地域の方にご協力いただきながら、サツマイモの苗植えをしました。子供たちが失敗しないようにと入念に準備をしていただいていました。気の早い子供たちは、「収穫が楽しみ。」とつぶやいていました。
「今日の給食、何かなぁ。」とつぶやきながら歩いていると、子供たちが「今日は、コーヒー牛乳だよ。」と教えてくれました。他にも、わかめご飯、唐揚げ、とん汁などと、子供たちに大人気のリクエスト給食でした。
6校時、6年生の子供たちが、インターネットで得た情報をもとにレポートを作っていました。子供たちは、行田と鎌倉を比較しながら、どうやったら行田を盛り上げられるのかを真剣に考え、タブレットにまとめていました。
R6.5.20_アンダーザシー(1・2年) &「つないで組んで、すてきな形」(4年) & 放課後こども教室(1・2年) & 運動委員会(5・6年)
3校時、1・2年生の子供たちが、運動会のダンスの仕上げを行っていました。体育館を校庭に見立てて、入場から退場まで通しで行っていました。ボンボンがキラキラ輝き、ばっちり仕上がっています。本番が今から楽しみです。
3・4校時、4年生の子供たちが、紙バンドの組み合わせ方やつなぎ方を工夫して、立体的な飾りを作っていました。子供たちは、バンドを編み込んだり、頭の形に型どったりしながら、夢中になって作品を作っていました。
6校時、運動委員会の子供たちが、運動会のスローガンを体育館の窓に掲示してくれていました。体育館の2階は、特別な時にしか登れません。子供たちは、わくわくした雰囲気を出しながらも、一生懸命に作業をしてくれていました。
今日から放課後こども教室(わくわくクラブ)がスタートしました。写真撮影をした後、子供たちは、初めて経験する遊び「ラダーゲッター(紐につながった2個のボールを梯子にかける遊び)」で盛り上がっていました。
R6.5.17_「ブリーフィング」&「ゴーゴーゴー」& 移動図書館 & 引き渡し訓練(1年) &「ダンボールでためしてつくって」(5年)
業前、運動会の全体練習前に、職員が行う「ブリーフィング(短時間の情報共有)」の練習も行いました。事故を未然に防止するため、かつ、発生したとしても迅速に対応できるよう、職員間で簡潔に情報共有をしました。
今日の全体練習は「ゴーゴーゴー」の歌合せをしました。各クラスで練習していた歌声が、校庭で一つになりました。応援団長の気合の込められた呼びかけも加わり、子供たちは大いに盛り上がっていました。練習の最後には、全校で石拾いをしました。一週間後の運動会に向けて、着々と準備が進んでいます。
昼休み、月に一度の移動図書館の日がやってきました。今か今かと待っていた子供たちは、まるでバーゲンセールかのように本のケースに群がっていました。選んだ本を手にして、子供たちは笑顔で教室に戻っていきました。
1年生の放課後、大地震や不審者などの緊急事態に備えて、保護者への引き渡し訓練を行いました。震度5弱以上の地震が発生した場合は、被害状況によっては引き渡しを行います。保護者の皆様には、お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。
5・6校時、5年生の子供たちが、ダンボールの特徴を生かしながら、作品を作っていました。凸凹を生かして野菜を表現する子、丸めてタワーにする子、どの子もダンボールを剥がして、千切って夢中になっていました。
R6.5.16_学校運営協議会 & 運動会の歌(3年) & 運動会係打合せ(5・6年)
午前中、第1回学校運営協議会を開催しました。2校時に、協議会委員の方々に子供たちの授業の様子を見ていただきました。各学年とも、子供たちが生き生きと学習に向かう姿を見ていただけました。その後、学校の経営方針や教育活動、地域とのかかわり方について、ご意見をいただきました。いただいたご意見は、今度の教育活動に活かしていきたいと思います。貴重なご意見をありがとうございました。
毎朝、子供たちの歌声が職員室まで聞こえてきます。3年生のフロアでは、1組の歌声に合わせて、2組の教室からも歌が聞こえてきました。挟まれた教室の壁が震えるほど、子供たちはお互いを意識しながら全力の歌声を響かせていました。
6校時、5・6年生の子供たちが、運動会に向けて係の打合せを行っていました。子供たちは、当日の動きをイメージしながら、役割分担を話し合ったり、用具を一つ一つ確認したりしていました。子供たちにとっては、係の仕事も頑張りたいことの一つになっています。