学校ブログ
R6.7.9_着衣泳(3・4年)&(1・2年) & 総合発表会(4年) & 特別日課
1校時、3・4年生が着衣泳の学習を行っていました。子供たちは、溺れたときに大切なのは、大人に助けを求めること、むやみに動くのではなく浮いて助けをまつことだと学びました。もしもの時の命につながる貴重な体験をすることができました。
2校時、1・2年生でも、着衣泳を行いました。子供たちは、水中で服を着ていると動きにくいことを実感していました。ペットボトルがあるだけで浮きやすくなることや、ビニール袋だけでも浮き輪がわりになることを学びました。
4校時、4年生の子供たちが、環境について調べたことを発表していました。子供たちは、タブレットで作ったスライドを使って、わかりやすく発表していました。発表を聞いている子供たちも、とても真剣な様子でした。話し方名人、聞き方名人がしっかり身に付いているなと感じました。
学期末となり、今週から特別日課になっています。午前中、5時間目まで授業した子供たちは、お腹がペコペコになっていたようです。お昼が近づくと「今日は、バターロールパンだよ。」と、子供たちの話題は、給食のことばかりになっていました。
R6.7.8_水泳学習(5・6年)& 熱中症予防 & アサガオ満開(1年) & ヒマワリの開花(3年)
1校時、5・6年生が水泳学習を行いました。朝9:00には、暑さ指数が31をこえる予報だったため、時間割を1時間目に変更して実施しました。注水をして水温を下げながらの実施でしたが、子供たちは、思いの外気持ちよさそうに泳いでいました。
8:00にはすでに30℃こえ、子供たちは汗びっしょりになって登校してきました。9:00には、熱中症アラートが出る予報でしたが、その後、曇りとなり、実際に発令されたのは、午後になってからでした。その時々の情報を正確に収集し、確実な熱中症予防につなげたいと思います。
3校時、1年生がアサガオの観察をしていました。長時間屋外で活動するのは危険だったため、冷房の効く理科室に移動して観察をしました。満開となったアサガオを目にした子供たちは大喜びです。スケッチする手もどんどん進んでいました。
3年生の子供たちが、心をこめて育てていたヒマワリが開花し始めました。今陽射しが強いので、子供たちは、朝に帰りに何度も水やりをしていました。労力をかけていた分、開花したときの喜びが倍増したようです。何人もの子供たちが、開花を教えてくれました。しばらく、HPトップ写真に使いたいと思います。
R6.7.5_紙けん玉(2年) & 熱中症予防 & 移動図書館 & 天狗の茄子?
4校時、2年生の子供たちが、画用紙をドーナツ型に切り取り、割りばしに吊して紙けん玉を作っていました。ドーナツを動物の顔にしたり、割りばしの先に餌をつけたりしながら工夫していました。けん玉が成功すると、大盛り上がりしていました。
午前中、暑さ指数が32まで到達したため、業間休みから、運動禁止にして熱中症予防に努めました。給食の時間には、養護教諭が熱中症予防の放送をしました。下校前に水筒の水を確認し、水分補給をすること、帽子や日傘などを使うこと、体調が悪い時は子供110番の家を利用することなどを伝えました。
先週に続き、今日も移動図書館がやってきました。非常に暑い中だったので、短い時間で本を選べるように声をかけました。とは言っても、子供たちは、暑さを忘れ、夢中になって本を見つけていました。やはり、移動図書館は大人気でした。
先日、地域の方から、ナスやキュウリをたくさんいただきました。その中に、まるで天狗の鼻がついているようなナスを発見しました。校長室前に飾ると、子供たちが大喜びで群がっていました。子供たちは、口々に「ウソップだ!」と言って指差していました。
R6.7.4_すくすくタイム(1・2年) & 草取り(2年) & 授業参観(たんぽぽ学級) & 運動危険 & 埼玉中学校運営協議会
今日のすくすくタイムは、1・2年生がサーキットトレーニングの番でした。これまで、上級生が楽しそうに取り組んでいるのを見ていた1・2年生の子供たちは、早くやりたいといった様子でした。朝から子供たちは、元気いっぱいです。
1校時、2年生の子供たちが、サツマイモ畑の草取りに出かけました。先日、6年生が草取りをしてくれていたにも関わらず、すっかり元通り、草でいっぱいになっていました。子供たちは、サツマイモのツルを抜かないよう慎重に頑張っていました。
4校時、たんぽぽ学級の子供たちが活動している様子を、放課後児童デイの職員の方に参観していただきました。様々な立場の方々と連携することが、子供たちを深く理解していくことに繋がります。子供達の放課後の様子も参考にしながら、日々の支援に活かしたいと思います。
今日は、午前中から暑さ指数が31をこえ、運動禁止となりました。公の数値(熊谷)を参考にするだけでなく、学校でも計測器を使って暑さ指数を調べています。外で運動ができなくなったスポーツクラブの子供たちは、少し残念そうでしたが、クーラーのきいた部屋で卓球を楽しみました。
午後から、埼玉中学校の学校運営協議会に参加しました。子供たちの頑張る姿を見ていると、さすが埼玉小の卒業生と感じました。子供たちの成長した姿をイメージし、小学校でもしっかりと力をつけていこうと気持ちを新たにしました。
R6.7.3_初任者研究授業(2年) & 七夕給食 & 林間学校説明会(5年) &「不思議な乗り物」(3年)
1校時、2年生が算数の研究授業を行っていました。初任者の先生は、毎月のように研究授業を行い、多くの先生から指導・助言を受けています。子供たちは、多くの先生に見られることにすっかり慣れて、集中して考えを発表していました。
今日の給食は七夕献立でした。子供たちは、星型ハンバーグと星入ゼリーに大喜びでした。スープの中のオクラの輪切りが、星になっていることにも驚いていました。季節感ある給食が、子供たちの生活に潤いや喜びを生み出していました。
5校時、保護者の方々にお越しいただき、林間学校説明会を開催しました。5年生の子供たちにとって、初めての宿泊行事となります。子供たちは、緊張感をもって説明を聞いていました。安全を最優先にしつつ、子供たちには、素晴らしい思い出を残してもらいたいと思います。
6校時、3年生の子供たちが、身近にあるものを乗り物に変身させる絵を描いていました。写真撮影していると、たくさんの子から「私の作品も撮ってください。」と声がかかりました。どの子も、不思議さを伝えたいという思いに溢れているようでした。
R6.7.2_読み聞かせ(3・4年) &「デジタル機器と私たち」(6年) & 水泳学習(1・2年) & ヘチマの観察(4年)
今日の読み聞かせは、3・4年生で行いました。物語に入り込んでいる子供たちは、絵と声から想像力を膨らませているようでした。よい本に出会うことで、子供たちの感情はより豊かになっていきます。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
2校時、6年生の子供たちが、スマホやSNSとの関わり方について調べていました。子供たちは、班の友達と協力しながら、タブレットを使って提案資料にまとめていました。自ら発信することで、SNSの危険をより実感しているようでした。
3校時、1・2年生の子供たちが、今季初めてのプールに入っていました。まだまだ着替えにも時間がかかる子供たちですが、待ちに待ったプールだったので、どの子も大喜びでした。水に慣れていない子も多いので、安全最優先で取り組んでいきます。
3校時、4年生の子供たちが、ヘチマの観察をしていました。今はまだまだ小さいですが、気温の上昇と共にヘチマ棚いっぱいにツルが伸びることかと思います。子供たちは、草取りも水やりも一生懸命にしてくれていました。
R6.7.1_七夕飾り(たんぽぽ学級) & 習字の清書(3年) & 委員会活動(5・6年) & 放課後子供教室
1校時、たんぽぽ学級の子供たちが、本物の竹を使って七夕飾りを作っていました。子供たちの短冊には、「シンデレラになりたい」「しょうぼうしになりたい」など将来の夢がつづられていました。夢があると、心が豊かになりますね。
4校時、3年生が習字の授業を行っていました。子供たちは、手を真っ黒にしながら「土」の字を清書していました。納得の字になった子もいれば、少し汚れて悔しがる子もいましたが、数ヶ月間でどの子もとても上達していました。
6校時、高学年の子供たちが委員会活動を行っていました。今日が1学期最後の活動となるので、通常の活動に加え、1学期の振り返りも行っていました。自分たちが担ってきた仕事を振り返ることで、これからの活動の意欲につなげていました。
放課後、「わくわくクラブ(放課後子供教室)」が開催されました。3回目となり、子供たちもスムーズに活動に参加できるようになっています。読み聞かせも駐在所の方からの安全のお話も、子供たちはとても集中して聞くことができていました。
R6.6.28_社会科見学(6年) & 歯・口の標語(1年) & ミニトマトの収穫(2年)
6年生の子供たちが、国会議事堂へ社会科見学に出かけました。ほとんどの子供たちが、国会議事堂へ行くのは一生に一度の経験になることかと思います。 子供たちは、国会議事堂の雰囲気に少し緊張しつつも、ワクワクしながら見学していました。地元の国会議員さんにお話をいただき、国会を少し身近に感じることもできました。科学技術館では、科学技術の不思議さを体験しながら学びました。国会議事堂で少し硬くなっていた分、科学技術館で子供たちは、存分に楽しんでいました。
1年生の子供たちが作った標語が保健室前の廊下に掲示されていました。ピンクの台紙に白の短冊がまるでピカピカの歯のように感じられました。「おとなのは あえてうれしい! ありがとう♡」。1年生らしい標語に心がホッコリとしました。
2年生の子供たちが育てているミニトマトが収穫の時期を迎えました。毎日のように子供たちが、真っ赤に熟れたミニトマトを見せてくれます。お家の人に食べてもらうのを楽しみにしていました。青い実も多いのでまだまだこれからが楽しみです。
R6.6.27_すくすくタイム & ザリガニ釣り(2年) &「スーパーマーケットのひみつ」(3年) &「整理整とんで快適に」(5年)
今日の業前は「すくすくタイム」でした。今日のサーキットトレーニング(ラダー、鉄棒、的当て、タイヤ跳び)は、中学年の子供たちが行いました。わずか4分間の運動であっても、全力で動き続ける子供たちは、どの子も汗びっしょりです。
1校時、2年生の子供たちが、学校周辺の用水路にザリガニ釣りに出かけました。すべての子供たちが釣り上げることができ、どの子も大喜びでした。逃がすときに少し残念そうな子もいましたが、水中の生き物を知る貴重な体験となりました。
2校時、3年生の子供たちが、「どうしてスーパーにたくさんのお客さんが集まるのか?」を調べていました。子供たちは、1週間の買い物の記録をみんなで持ち寄ったり、スーパーのちらしを使ったりしながら、活発に話し合っていました。
5校時、5年生の子供たちが、整理整頓をすることで、生活がより快適になることを学習していました。子供たちは、自分の部屋の様子などを振り返り、お家の人からの注意されないようにどうすれば良かったのかを話し合っていました。
R6.6.26_ティッシュケース作り(5年) &「ひかりのくにのなかまたち」(1年) & 道徳授業研究会(2年)
3校時、5年生の子供たちが、ティッシュケースをフェルトで縫っていました。少し前までは、ぎこちなかった玉結びや玉留めもずいぶんスムーズになっていました。子供たちののみこみの早さに感心しました。出来上がりが楽しみです。
3・4校時、1年生の子供たちが、光の世界にどんな生き物が住んでいるかを想像して、透明な材料で生き物を作っていました。様々な色のキラキラ光るセロハンに、子供たちの目もキラキラしていました。みんなの作品が集まると、キラキラがいっぱいになりました。
5校時、2年生が、指導者の先生をお招きし、道徳の授業研究会を開きました。子供たちは、仲間はずれになったリスのお話をもとに、登場人物になりきって、なかよし名人になる方法を考えていました。どの子も生き生きと発言していました。
放課後、本日の授業の進め方について、全教職員でワークショップ型の研究協議を行いました。より良い授業を目指し、良かった点や改善点を出し合いました。指導者の先生からも、道徳性の習得について、具体的にご指導いただきました。今後の授業に生かしていきたいと思います。
R6.6.25_体力テスト(全学年) & ジャガイモの収穫(6年) & 移動図書館(1年) & 校長インタビュー(4年) & ふれあい学級
1・2校時に2・4・5年生、3・4校時に1・3・6年生が体力テストを実施しました。低学年の子供たちは、高学年に計測をお手伝いしてもらっていました。心配されていた暑さはさほど強くなく、良いコンディションで行うことができました。嬉しそうに記録を教えてくれる子供たちの様子を見ていると、練習の時よりも記録が伸びた子が多かったようです。
1校時、6年生の子供たちがジャガイモを収穫していました。地域の方にお手伝いいただいたことで、今年の収穫も大豊作となりました。子供たちが昨年植えた10㎏のジャガイモが30倍にまでなりました。大量のジャガイモに子供たちは大興奮でした。
先週の雨で延期になっていた移動図書館を昼休みに開きました。1年生の子供たちは、今月が移動図書館のデビューでした。バスに乗りたくて並んでいる子も、たくさんの本を前に悩んでいる子も、みんな嬉しそうな笑顔でした。
5校時、4年生の子供たちから、校長先生にインタビューをしたいと依頼がありました。好きなものや言葉、埼玉小の子供たちをどう思うかなど、たくさんの質問を受けました。校長先生のことをたくさん知ってもらえて嬉しく感じました。
放課後、2回目の「ふれあい学級」を実施しました。今日は、教科学習(国語)が中心でしたが、子供たちは、一言もおしゃべりすることなく、集中して学習に臨んでいました。限られた回数でも、着実に学力向上につながるなと感じました。
R6.6.24_暑さ指数「危険」& 市教委授業参観(2年) & 水泳学習(3・4年) & アサガオ開花(1年)
保健室前には、暑さ指数などの掲示物が貼られています。暑さ指数が31を超えた場合、原則運動禁止となります。今日は、今季初の暑さ指数31「危険」でしたので、昼休みの外遊びを禁止としました。明日以降も、子供たちの安全第一に対応していきます。
2校時、行田市教育委員会の先生をお招きし、初任者授業参観を行いました。子供たちが一生懸命に問題に取り組む姿や、ものの長さを指で体感している姿を見ていただきました。授業後にいただいたご指導は、今後に生かしていきたいと思います。
3校時、3・4年生で水泳学習を実施しました。30℃を超える暑さの中、子供たちは、とても気持ちよさそうに泳いでいました。中学年の子供たちにとって初めてのプールでしたが、昨日は気温が低かったので、水温も低く、より気持ちが良かったようです。
3校時、1年生の子供たちがアサガオの観察をしていました。まだ数人でしたが、アサガオの花が開き始めました。子供たちは、つぼみが大きくなってきたことが嬉しくて、みんな次々と紹介してくれました。明日には、もっと咲きそうです。
R6.6.22_交通安全こども自転車大会(6年)
6月22日(土)、熊谷ドーム内体育館で、第56回交通安全こども自転車埼玉県大会が開催されました。行田市を代表して本校から6年生5名が、おそろいのポロシャツを着て出場しました。学科テストと実技テストがあり、これまで子供たちは、多くの時間をかけ練習を積み重ねてきました。
実技テストの前半は、安全走行テスト。信号のある交差点や駐車車両、踏切などが設置されたコースを、安全に走行する力をテストしました。後半は、技能走行テスト。遅乗り、S字、ジグザグ、8の字、でこぼこ(ハシゴ)、板乗り(2本)のコースを、自転車を上手に操作して走行する力をテストしました。
今回は、結果以上に子供たちの心の成長に感銘を受けました。昨日、子供たちは、5名から4名への選抜テストの最中でも、お互いの成功を本気で願い、声を掛け合っていました。今日も、つらさを乗り越え懸命に仲間を応援する姿、仲間の思いを受け止め全力で取り組む姿、そして、5人全員で結果を讃え合う姿。子供たちの成長に胸が熱くなりました。5人が切磋琢磨していたからの成果です。子供たちを指導してくださった警察や交通安全協会の皆様、放課後練習や当日の送迎にご協力いただいた保護者の皆様に深く感謝いたします。これまで本当にありがとうございました。
R6.6.21_社会科見学(4年) &「大きくそだて びっくりやさい」(2年) &「ゴムのはたらき」(3年) & 自転車大会最終練習(6年)
本日、4年生が利根大堰や小針クリーンセンター、国際科学環境センター、行田浄水場へ社会科見学に行きました。利根大堰の中に入り、魚が遡上する道も観察できました。子供たちは、ごみ処理の迫力や綺麗な水が生まれる様子に驚いていました。教科書では学べない、私たちの生活を支えている秘密を五感で確かめる見学となりました。
3・4校時、2年生の子供たちが、好きな野菜を画用紙いっぱいに描いていました。子供たちは、乗り物や建物をイメージしながら、不思議な部屋やびっくりするような遊び道具を考え出していました。どの子の嬉しそうに工夫の説明をしてくれました。
4校時、3年生の子供たちが、体育館でゴムの働きを調べる実験をしていました。伸ばすゴムの長さを変えながら車を発射させ、車が動いた距離を調べていました。勢いよく飛び出す車に、子供たちは、大興奮していました。
明日、行われる自転車大会に向けて、最後の練習日となりました。初めはぎこちなかった運転操作も、今では安心して見ていられます。入賞、優勝の期待もありますが、それよりも一人一人が目標をもってチャレンジし、やり遂げ達成感を味わうことが何よりも大切だと考えています。大変な練習にも前向きに意欲的に取り組む6年生の子供たちは、本当に素晴らしいと思います。明日は、5人でOne Team!5人の頑張りを期待します。
R6.6.20_お清め & 水泳学習(5・6年) & シャトルラン(1・6年) & 水のしみこみ方(4年)
早朝、水泳学習が事故なく安全に実施できるように、プールのお清めを行いました。プールの四隅に盛塩をし、御神酒をまきました。例年の儀式ではありますが、安全のためにできることはすべて行い、子供たちの無事を祈りたいと思います。
水泳学習のトップは、高学年の子供たちでした。子供たちは、学習の手順をしっかり覚えていたので、スムーズに学習が進んでいました。校舎の中からは、「いいなぁ~。」と、うらやむつぶやきが、いたるところで聞こえてきました。
2校時、1年生が6年生にサポートを受けながら、シャトルランテストに挑戦していました。たくさんの声援を受けて、1年生の子供たちは、いつも以上に頑張っていました。6年生の子供たちも、お手本になれるよう張り切っていました。
2校時、4年生が理科室で、土や砂に水がしみこむ実験をしていました。子供たちは、校庭や砂場から土砂をカップに集め、水がすべてしみこむまでの時間を調べていました。みんなで役割分担をしながら、自分たちの力で予想を確かめていました。
R6.6.19_緑の羽根募金 & 租税教室(6年) & 初任者研究授業(2年) & プール用水中ルンバ
朝、昇降口で企画委員会の子供たちが募金活動を行っていました。金額の多い少ないにかかわらず、誰かの役に立とうとする気持ちが素晴らしいことです。徐々に重みが増す募金箱を手にした子供たちは、思いやりの重さを感じているようでした。
2校時、6年生が、行田税務署の方々をお招きし、租税教室を開いていました。たくさんの税金の種類があること、その税金があることで、世の中が支えられていることを学びました。1億円の見本を手にした子供たちは、目を輝かせていました。
4校時、2年生が道徳の研究授業をしていました。多くの先生方に見守られながら、子供たちは、一生懸命に自分の考えを発表していました。みんなのものを大切に使うことや、気持ちよく生活するためにも決まりが必要なことを感じているようでした。
放課後、全職員でプールのポンプ操作を研修しました。年季のあるポンプなので丁寧に扱っていきたいと思います。プールの中を見ると、水中ルンバが頑張って働いていました。日中、子供たちのために床を掃除し続けるルンバに感謝です。
R6.6.18_読み聞かせ(1・2年) & 調理実習(6年) & 茶の湯体験(6年) & ふれあい学級(3・4・5・6年)
朝の時間、1・2年生がボランティアの方々をお招きし、読み聞かせを行っていました。低学年の子供たちは読書といっても、絵を眺めるだけになりがちです。ですが、そこに音声が加わることで、子供たちの関心や想像力は一気に高まります。子供たちは、物語の世界に惹き込まれながら、嬉しそうに聴き入っていました。
1・2校時、6年生が、調理実習で野菜炒めとスクランブルエッグを作っていました。子供たちは、野菜を均等に切り、炒める順番に気をつけながら、上手に調理していました。試食させてもらった料理は、100点満点の出来映えでした。
3・4校時、6年生が、埼玉公民館で茶の湯体験を行いました。お茶の先生方からは、日本人として大切にすべき「おもてなし」の心を学びました。お抹茶やお菓子の喜びよりも、相手を気遣い思いやる所作すべてに感銘を受けました。子供たちにとって得がたい体験となりました。ありがとうございました。
放課後、ふれあい学級の開校式を行いました。今日は、第1回目なので、活動の目的や内容、流れを確認した後、人権学習を行いました。すべての人に幸せになる権利があること、人の考え方や感じ方には違いがあるからこそ、理解するためには、心のふれあいが大切であることを学びました。
R6.6.17_着替え練習(1年) & 緑の羽根募金 & 放課後子ども教室 & 植物の観察(3年) & 上体起こし(4年)
3校時、1年生の子供たちが、水泳学習に備えて、水着に着替える練習をしていました。プール開き前でしたが、綺麗なプールを目にした子供たちは、早く入りたいとテンションが上がっていました。どの子も本番が待ち遠しいようです。
昼休み、企画委員会の子供たちが、緑の羽根募金のポスターをもって、各教室を回っていました。明日から3日間、昇降口で子供たちが募金活動を行います。子供たちには、募金を通して、誰かの役に立つ喜びや積み重ねが大きな力になること感じてもらいたいと思います。
放課後、2回目の「放課後子ども教室」が開かれました。子供たちは、来月の七夕に備えて、七夕飾りを一生懸命に作っていました。短冊には、子供たちの夢や願いがたくさんかかれていました。みんなの願いがかなうように祈っています。
5校時、3年生の子供たちが、育てている植物の観察をしていました。ここ一週間の暑さで生育が進み、一気に葉が大きくなりました。子供たちは、校長室に聞こえるほど、「やったぁ~。」と大きな喜びの声を上げていました。
5校時、4年生の子供たちが、体育館で上体起こしの練習をしていました。体力テストを控え、1種目ずつ記録を伸ばすためのポイントを確認しています。終盤には、体を起こすたびに、子供たちの力のこもった声が上がっていました。
R6.6.14_全体朝会 & 非行防止教室 & 英語でスピーチ(6年)
朝の時間に今年度初めての「全体朝会」を行いました。子供たちには、笑顔はあいさつから。「あかるく、いつでも、自分からさきに、心をつたえる」あいさつをして欲しいことを伝えました。子供たちは、朝会が終わった後も、廊下ですれ違うと、元気よくあいさつをしてくれました。
また、今日は一日、密かにあいさつをした回数をカウンターで計測していました。一日でなんと、「502回」になりました。カウンターに気がついて、いっぱいあいさつをしてくれた子もいましたが、あいさつあふれる、笑顔あふれる一日となりました。
3校時は1・2・3年生、4校時は4・5・6年生を対象に、埼玉県警「あおぞら」の方々をお招きし、非行防止教室を開きました。低学年では、誘拐されることがないよう具体的な事例を教えていただきました。高学年では、万引きなどの犯罪に巻き込まれることのないよう詳しく教えていたただきました。終始、子供たちは、集中して聞くことができました。
5校時、6年生に誘われて、英語のスピーチ大会を参観に行きました。子供たちは、お互いに気持ちを盛り上げて、英語を存分に楽しんでいるようでした。ALTの先生からは、近隣市で受けもつどの6年生よりも、埼玉小の子供たちは、素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。Excellent‼️
R6.6.13_わくわくタイム & 町たんけん(2年) & 歯科指導(6年) & トンボの羽化(3年)
朝の活動で「わくわくタイム」を行いました。異学年の子供たちが一緒に遊ぶことで、下級生は、上級生から新たな考え方や社会性を学び、上級生は、下級生に教えることで自信や自己肯定感を高めていきます。鬼ごっこやドッジボール、だるまさんが転んだなど、子供たちは、夢中になって楽しんでいました。
2校時、2年生の子供たちが、地域のお店や施設に町たんけんに出かけました。子供たちが生き生きと質問する姿に頼もしさを感じました。「山本食品、小谷野肉屋、田島商店、清水畳屋、ガソリンスタンド、駐在所、郵便局、埼玉保育園」各事業所の皆様のおかげで、素晴らしい体験となりました。ありがとうございました。
3校時、6年生が歯科指導の授業をしていました。カラーテスターで染め出しをする前に、なぜ、むし歯予防が大切なのかをじっくり学びました。むし歯菌の恐ろしさは、歯だけでなく心臓や脳にまで影響することだと知り、どの子も驚いていました。
放課後、3年生の子供たちが、羽化したとんぼを自然に離していました。3年生には昆虫の学習があるため、先日のプール掃除の際に、担任がヤゴを生きたまま避難させていました。ヤゴがトンボとなり、飛び立つまでを観察できた子供たちは、目を輝かせていました。